- 著者
- 
             
             長崎 栄三
             
             国宗 進
             
             太田 伸也
             
             五十嵐 一博
             
             滝井 章
             
             近藤 裕
             
             熊倉 啓之
             
             長尾 篤志
             
             吉川 成夫
             
             久保 良宏
             
             上田 雅也
             
             牛場 正則
             
             日下 勝豊
             
             塩野 友美
             
             島崎 晃
             
             島田 功
             
             榛葉 伸吾
             
             西村 圭一
             
             早川 健
             
             藤森 章弘
             
             牧野 宏
             
             松元 新一郎
             
             望月 美樹
             
             森 照明
             
             藤村 和男
             
             半田 進
             
             家田 晴行
             
             松田 泉
             
             浅沼 健一
             
             小俣 弘子
             
             清水 壽典
             
             村越 新
             
             安部 浩一
             
             飯嶌 一博
             
             久永 靖史
             
             山根 浩孝
             
             山口 啓
             
          
- 出版者
- 公益社団法人日本数学教育学会
- 雑誌
- 日本数学教育学会誌 (ISSN:0021471X)
- 巻号頁・発行日
- vol.90, no.4, pp.11-21, 2008-04-01 
- 被引用文献数
- 
             
             5
             
             
             
          
        
        算数・数学教育における新たな目標として「算数・数学の力」を考えた.算数・数学の力とは,算数・数学のあらゆる活動に関わるはたらきで,大きく「算数・数学を生み出す力」,「算数・数学を使う力」,「算数・数学で表す力」,「算数・数学で考え合う力」の4つの力で構成される.初めに,我が国の算数・数学科の教育課程の史的分析,算数・数学のカリキュラムの国際比較,算数・数学教科書の研究,数学的な考え方・問題解法の史的分析,社会の算数・数学教育に関する意識の分析を行った.その上で,算数・数学教育の目的・目標に算数・数学の力を位置付けた.そこでは,算数・数学教育の目標を概念理解と能力習得とで均衡を図った.そして,算数・数学の力を,算数・数学的内容との一体化,算数的活動・数学的活動の重視などの原則の下で構造化し,その質の高まりを具体化するための算数・数学の力の水準の重要性を指摘した.