著者
山口 和子 西村 清和 長野 順子 川田 都樹子 前川 修
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

写真の非芸術的側面と従来みなされてきた細部の再現からなる触覚的質が、視覚をモデルとするモダンの美的ヒエラルキーと知を揺るがし、日常的なものや無意味なもの、アブジェクトなものや非焦点性を芸術の世界に組み入れ、芸術のポストモダン的状況を作り出すと共に、アパレイタスとしてのその特性は自我やリアリティーの消失に対応している。他方、芸術と写真とのこの近接は写真の非芸術的な起源への問を再び呼び起こしている。
著者
川田 都樹子
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.5, 2016 (Released:2020-03-26)

The Red Book is a large, illuminated volume that was created by Carl Gustav Jung between 1913 and 1930. While Jung considered it to be his most important work and called it his “confrontation with the unconscious,” it was the most influential unpublished work in the history of psychology. Eventually, a complete facsimile and translation was published in 2009. As a result, the tendency to reinterpret Jung is on the rise in the academic world, especially in relation to Schelling’s unconscious. Many artists and art directors today tend to rush into the expression of the unconscious in the art world.
著者
川田 都樹子
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.13-23, 1992-06-30

After Abstract Expressionism, American art was not modeled after European art any more. Many critics regarded Abstract Expressionism as a quite new art separate from the past tradition of paintings. But Clement Greenberg defined it as the only heir to the tradition of the European paintings, particularly of Modernist paintings. He regarded the history of paintings as the dialectic development periodically fluctuating between the "plastic" and the "painterly". (These words are translated from Wolfflin's terms "plastisch" and "malerisch".) As for Modernism, Greenberg equates its essence with reinforcing "self-criticism". That's why, Greenberg asserts, Modernist art attempted to be a pure art, and Modernist painting increasingly emphasized "flatness.". But, in Greenberg's view, such painting cannot be flat enough to be the physical surface of the canvas ; inevitably it permit a strictly optical illusion of a third dimention. Greenberg's theory of formalism is based on Kant's aesthetics. According to Kant, aesthetic judgment is first made possible by an intuitive grasp of the formal element of the object in the world of phenomenon, and then by balanced faculties of transcendental cognition. So Greenberg attaches much importance to aesthetic intuition. But on that point, there are some problems, which I would like to investigate.
著者
川田 都樹子
出版者
大阪大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

〈芸術諸学と芸術批評と芸術作品の関わり〉美学の自律性を確立したカント、これを発展的に継承し、純粋視覚の理論を用いて芸術学を美学から独立させる方向を見いだしたフィードラ-、これを受け継いで、美術史を視覚の歴史と定義し、様式史としての美術史を提唱したブェルフリン。独における、ある意味では、フォーマリズムの系譜とも言えるこの芸術諸学の展開を根底に持ちつつ、米20世紀半ばのフォーマリズム批評を代表するC.グリーンバーグは、同時代の芸術諸作品の評価・分析を行う。彼にとって、先駆となる美術批評は、イギリス20世紀初頭のR.フライである。フライのフォーマリズムとは、まさに、仏のフォーマリスティックなモダン・アートが、それまで文学色の濃いラファエロ前派などを主流としていたイギリスに上陸してくる時代に不可欠のものであった。さらにフライが、影響を受けた批評家とは、独のマイヤー・グレーフェ、仏のモ-リス・ドニであるが、前者は独の芸術論に関わりながらも、むしろその観念論の性質を受け継ぎ、フォームの問題に留まるよりむしろ、作者存在に留意するものだった。後者は、自身も仏のモダン・アートの作者であり、極めてフォーマリスティックだが、芸術諸学との関連はうすい。この両者を止揚しつつフォーマリズム批評を成立させたのがフライだったのである。グリーンバーグは、アメリカ抽象表現主義の作品に対する批評において、フライに倣いつつフォーマリズムを見事に適応させたが、しかし、それ以後の現代芸術への適応は不可能であった。というのも、現代において芸術作品も芸術諸学もフォーマリズムから離れていたためである。フォーマリズム超克の試みは、現在、様々になされているが、むしろ独の芸諸学においてフォーマリズム超克に成功したハイデガ-にまで逆上り、芸術存在の本質から問わねばならないだろう。