著者
室井 尚 佐藤 守弘 吉田 寛 吉岡 洋 秋庭 史典 島本 浣 安田 昌弘 小松 正史 吉村 和真 前川 修 大久保 美紀 丸山 美佳
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-10-21

本研究は5名の研究代表者、分担者を中心とした研究会を複数回開催するとともに、大規模な公開研究集会を年に一回開催し、その成果を映像記録や報告書にまとめることによって、一般からもその成果に対する広い関心を集めることができた。最終年度には報告書として論文集を公刊した。また2014年の国際記号学会においてはラウンドテーブルを組織して、海外の研究者との議論を深めることができた。これらの研究活動によって新しい理論的な枠組の構築に結びつけることができた。本研究はポピュラー文化に関する美学的アプローチの最先端の成果を挙げることができた。
著者
前川 修
出版者
神戸大学
雑誌
美学芸術学論集 (ISSN:18801943)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-17, 2007-03
著者
前川 修
出版者
神戸大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

本年度は、まず二〇世紀後半のヴァナキュラー写真資料調査をし、世界各地で関催されつつあるヴァナキュラー写真展を概観する作業を行った。またこれとともに、理論的枠組みとしてのヴァナキュラー写真論の起源をいくつかの言説において検討した。まず、ポストモダン以降の写真論(アラン・セクーラ)を手掛かりに、ヴァナキュラー写真を含めた写真の機能を論じるための理論的核(論文「セクーラの写真論」、)。また、ポストモダンの写真論が、モダニズム的議論の行き詰まり、そしてその遠因であるメディア相互(絵画、写真、ヴィデオ)の摩擦とも言える状況に由来すること、つまりヴァナキュラーなイメージの相互参照の次元から生じていることも明らかにした(発表「メディア論の憑依」)。第二に、ヴァナキュラー写真の身体とイメージ=物とのかかわりについて、先行する研究(ハンス・ベルティング)を参照しながら、イメージの力学が陥りがちなある種の形而上学を批判的に検討しながら、写真におり重ねられる記憶や身体の次元を詳細に検討した(論文「物としての写真/写真としての物」)。第三に、従来、モダニズム写真論(写真史)の権威とみなされている写真批評家ジョン・シャーカフスキーの言説を読解し、彼の理論の影響関係を掘り起こし、コーウェンホーヴェンやジョージ・キューブラーなどの「ヴァナキュラー文化論」や「物の歴史」がシャーカフスキーの論の根底に深くかかわっていることを明らかにした。
著者
金田 千秋 加藤 哲弘 島本 浣 山田 俊幸 及川 智早 佐藤 守弘 石田 あゆう 岸 文和 前川 修 中谷 伸生 橋爪 節也 鈴木 廣之 太田 孝彦 石田 美紀
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、大正期に流通していた大衆的な視覚表象に関する2つの課題を、豊かな対話関係において、遂行するものである。すなわち、第1の課題は、大衆的な視覚表象が果たしていたメディア的な機能の多様性を、可能な限り広範な資料に基づいて、美術史学的に明らかにすることである。第2の課題は、「文化遺産」の概念を鍛え上げることによって、何らかの大衆的イメージが後世に継承される/るべきさいの条件・方法などを、美学的に考察することである。
著者
山口 和子 西村 清和 長野 順子 川田 都樹子 前川 修
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

写真の非芸術的側面と従来みなされてきた細部の再現からなる触覚的質が、視覚をモデルとするモダンの美的ヒエラルキーと知を揺るがし、日常的なものや無意味なもの、アブジェクトなものや非焦点性を芸術の世界に組み入れ、芸術のポストモダン的状況を作り出すと共に、アパレイタスとしてのその特性は自我やリアリティーの消失に対応している。他方、芸術と写真とのこの近接は写真の非芸術的な起源への問を再び呼び起こしている。
著者
室井 尚 吉岡 洋 秋庭 史典 佐藤 守弘 吉田 寛 小松 正史 安田 昌弘 島本 浣 吉村 和真 須川 亜紀子 カルパントラ ファビアン 大久保 美紀 丸山 美佳 入江 哲朗 ロート マーティン 簗瀬 洋平 井上 明人 小島 秀夫 バラカン ピーター 輪島 裕介 増田 聡 松蔭 浩之 前川 修 増田 展大
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は5名の研究代表者、分担者を中心とした研究会を複数回開催するとともに、大規模な公開研究集会を年に一回開催し、その成果をや報告書にまとめ、webで幅広く公開することによって、一般からもその成果に対する広い関心を集めることができた。また2016年の国際美学会、2017年の国際記号学会においてはラウンドテーブルを組織して、海外の研究者との議論を深めることができた。これらの研究活動によって新しい理論的な枠組の構築に結びつけることができた。本研究はポピュラー文化に関する美学的アプローチの最先端の成果を挙げることができた。
著者
山川 夏葵 松浦 拓哉 手計 太一 前川 修 林 達夫 尾田 茂彦
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集 水文・水資源学会2019年度研究発表会
巻号頁・発行日
pp.178, 2019 (Released:2019-12-07)

本研究の目的は,神通川流域内に位置する公立小中学校の校歌と河川の歴史的背景の関連性を明らかにすることである.研究対象領域を神通川流域内の現存する全ての公立小学校と公立中学校とした.この全ての学校から校歌を収集し,解析を行った.収集した校歌を全てテキストデータ化した後,形態素解析を実施し,単語抽出を行った.校歌詞に出現する名詞や形容詞の回数を調べた.神通川流域内の富山県の小中学校の名詞の出現頻度では,神通という単語よりも,立山という単語が多く出現し,神通川流域内の岐阜県の小中学校の名詞の出現頻度では,山という単語よりも,宮川という単語が多く出現した.また,神通川流域内の全ての小中学校の形容詞の出威厳頻度では,清いというが最も多く出現した.全小中学校の創立年と校歌に神通川が含まれる学校数を調べた.いつの時代においても,神通川が含まれる学校の割合が変わらず,学校の創立年と校歌に神通川が含まれる学校数の関係性は認められなかった.神通川が含まれる学校の創立年と神通川の歌われ方を創立年順にまとめた.明治に創立した学校では,神通川は,たくましい,強い力,雄々しいなどのうたわれ方をしており,昭和や平成に創立した学校では,清い,おおらか,優しいなどのうたわれ方をしていることがわかる.神通川の歴史を振り返ると,明治34年に馳越工事が開始し,明治36年に完了した.明治43年には水害,大正3年には洪水が起こった.大正14年にようやく,神通川上流,下流両方の堤防が完成し,氾濫を抑えられた.神通川の歴史と照らし合わせると,神通川の氾濫があった明治に創立した学校では,神通川は強いイメージであり,大正14年に氾濫を完全に抑えることができてからの,昭和や平成に創立した学校では,神通川は清い,優しいといったイメージである.本研究では,岐阜県では,山よりも宮川が多く出現しているが,富山県では,神通川に比べ立山の出現頻度が高く,立山への親しみや愛着の強さが考えられた.清いは,山や川など自然を連想させ,地域を代表する景観と校歌の関連性があると考えられる.また,神通川のうたわれ方は神通川の状況とともに,強いイメージから優しいイメージに変化している.神通川流域内に位置する公立小中学校の校歌と河川の歴史的背景の関連性が高いことが明らかになった
著者
前川 修
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1999-09-24

新制・課程博士