著者
平井 悠介
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.90, pp.38-55, 2004-11-10 (Released:2010-01-22)
参考文献数
43

The purpose of this paper is to clarify the trends of the liberal arguments that aim to solve the conflict between parents and state over the educational authority, and to consider the significance of the theory of deliberative democracy. In the liberal democratic society, parents are assumed to have a natural right to raise their children in their own way : Children should be educated by their parents privately. Yet children are simultaneously the objects of public education, because they should be citizens in future. These two aspects of child-education make a conflict between parent and state (ex. Mozert v. Hawkins Country Board of Education). Thus we have to consider the way to balance the educational authorities between parents and state. For this purpose, this paper considers the theories of three contemporary political philosophers, William, A. Galston, Stephen Macedo and Amy Gutmann.First, I will analyze their arguments concerning the case of Mozert, and classify their political stances. Macedo and Gutmann regarded the mandatory civic education as important while Galston thought there was the danger that it violated the individual liberty. However, Macedo and Gutmann also had different claims about the contents of civic education. Second, I will consider the criticisms of Gutmann's argument by Galston and Macedo. They claimed that her argument based on autonomy could not be justified. But, in my view, they overlooked the egalitarian feature in her argument. Finally, I will conclude that Gutmann's theory of deliberative democracy has been more sensitive to the religious diversity than other theories, and that she has succeeded in solving the conflict between parents and state.
著者
廣田 照幸 宮寺 晃夫 小玉 重夫 稲葉 振一郎 山口 毅 森 直人 仁平 典宏 佐久間 亜紀 平井 悠介 下司 晶 藤田 武志
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

教育システム設計の理論的基盤を確立するために、現代の教育理論、社会理論や政治哲学がどのように役立つのかを検討した。教育が果たす社会的機能を考えると、社会の多様な領域の制度との関わりを抜きにして教育システムを構想するのは問題をはらむということが明確になった。本研究では、社会のさまざまな領域の制度、特に福祉や労働の制度を支える諸原理と教育システムを構成する諸原理とを一貫した論理、または相補的な論理でつなぐ考察を行った。
著者
平井 悠介
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.530-541, 2007-12

1990年代のアメリカ合衆国において、リベラル派の政治哲学者の間でシティズンシップ概念が注目を集めている。本稿の目的は、市民のアイデンティティや行為のあり方に焦点を当てる90年代のシティズンシップ論および市民教育論の展開の意義を、リベラル派の市民教育理論における「討議的転回」との関連のもと探究することである。探究に際し、本稿では討議的転回後のリベラル派の市民教育理論にみられる二つの立場からの議論(<討議を民主主義的意思決定の手段とみなす議論>と<討議を市民教育の手段とみなす議論>)の分析を行う。前者の立場のマセードおよびゴールストンの議論と、後者の立場のカランとガットマンの議論とを対比し、後者の議論で重視されている、批判的かつ自律的に思考する能力の育成と相互尊重という市民的徳の涵養が、人々のアイデンティティの多様性を尊重する国家的統合にとって必要とされることを示していく。