著者
廣田 篤 HIROTA Atsushi
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.65-75, 2017-09-29

本論では, Langackerの認知文法の枠組みに沿って, A whale is no more a fish than a horse is. に代表される, いわゆる「クジラ構文」と呼ばれるNo more A than B 構文の下位構文を取り上げ. その個々の構成要素の意味構造から成る合成構造を記述することで. その構文で実際に言語化された「意味論的意味」の構造を明らかにする。 その上で,「文全体の意味は個々の構成要 素(部分)の意味の総和以上のものである」という構文のゲシュタルト性を考慮した「構文的意味」が.「意味論的意味」とどのような点において異なるのかを検討する。 つまり.「クジラ構文」の「構文的意味」に反映している認知の特徴的なあり方には. 2種類の互いに対照的なカテゴリ ー化が関係していると考える。 最後に. そうしたカテゴリー化の仕方の違いとthanに後続する命題の典型性条件(ここでは. 後行命題が明らかにく偽>であるという制約)が. 当該構文の「構 文的意味」の創発にどのように関わるのかについて議論する。 その際,「クジラ構文」という発話における対話者間のやりとりを「レトリック」という観点から捉え直し. それが当該構文の新しい特徴づけであると主張する。 つまり. 聞き手の誤信念を修正するために「レトリック」が効果的に用いられ. それが構文特有の「修辞的効果」として特徴づけられることを示す。
著者
廣田 篤彦 坪井 善道
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.16, no.33, pp.717-720, 2010-06-20 (Released:2010-06-18)
参考文献数
8

This paper is the investigation and the analysis about the rate of recognizable places in prefectures and typical symbolic elements that are associated with each prefecture.The rate of recognizable places is high at both the northern and southern ends of Honshu, both the northern and southern ends of Kyushu, and the prefecture which has two big cities or the largest city.And the rate is low at prefectures without symbolic elements, especially at North Kanto, and the part of the prefecture in side of the Sea of Japan.And the tendency of the taste is closely connected with “attractive”, “liveliness” and “comfortable”.
著者
廣田 篤彦 飯島 広文 坪井 善道
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.516, pp.169-176, 1999
被引用文献数
2 1

This report describes investigation and analysis of an old category II exclusive residential district and land use pattern of residential district. Even within the same use district, the land use pattern could differ greatly depending on the height and bulk zoning and relationship with stations. Also, with respect to the strip zoning system district, number of storeys of building and ratio of fireproof buildings tend to be higher, though the values there of could differ depending on contents of height and bulk zoning and district conditions.
著者
廣田 篤
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.30, pp.23-29, 2015-09-28

In this paper, we will investigate in detail the nature of the No more A than B construction. First, we will see this construction classified into several categories based on the formal differences among them, and then, those corresponding semantic differences will be explored. In particular, we will focus consistently on than-phrases of No more A than B construction, which will turn out to be characterized through the actual usage of several sentences as objects or processes with an extreme property (i.e., they can be schematically stipulated as such). Next, it will be proposed that the essential function of this construction lies in the intersubjective coordination of a proposition between interlocutors, in terms of their interaction, and of a pragmatic perspective that will be newly introduced here. Finally, the whale-construction will be presented as a topic sentence that shows intersubjective coordination concerning a common conceptual ground between the speaker and the hearer. In other words, the interlocutors will negotiate how a whale should be categorized based on two different types of categorizations, which are distinct in the cognition of the speaker.
著者
桑野 泰光 佐々木 重行 廣田 篤彦 猪上 信義
出版者
福岡県森林林業技術センター
雑誌
福岡県森林林業技術センタ-研究報告 (ISSN:13418092)
巻号頁・発行日
no.11, pp.11-15, 2010-03

福岡県における再造林放棄地の実態を把握するために,時系列衛星データを用いた再造林放棄地の抽出および現地調査による再造林放棄地の現況について調査を行った。福岡県において時系列衛星データより抽出された抽出伐採地は596点で,その内実際に森林が伐採されていた森林変化点は459点であった。森林変化点の約55%は転用地であり,44%が人工林伐採跡地であった。人工林伐採跡地の約10%が放棄地であることが確認され,英彦山周辺に多かった。九州全体では,人工林伐採跡地の約24%が放棄地となっており,福岡県は九州の他県と比較すると放棄地の割合は少なかった。調査したすべての放棄地が,未立木地化することなく植生が回復していた。しかし,一部の林地についてはシカやタケ類といった植生回復阻害要因が認められ,今後注意が必要だと考えられた。放棄地の土壌浸食・崩壊状況は未立木地化した放棄地がなかったこともあり,現時点では特に問題はみられなかった。
著者
廣田 篤彦 坪井 善道
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.21, no.49, pp.1247-1250, 2015-10-20 (Released:2015-10-20)
参考文献数
6

This paper is the investigation and the analysis about the image and trend taste of the festival. One’s favorite festival is “Sapporo snow festival” at men and women. The woman likes dancing in festival. The women’s conscious of trend taste about festival is high rate better than men. The image keywords are “happy”, “light” and “active” at trend taste of the festival.