著者
後藤 友明 髙梨 愛梨
出版者
一般社団法人 水産海洋学会
雑誌
水産海洋研究 (ISSN:09161562)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.100-109, 2020-05-25 (Released:2022-03-17)
参考文献数
27

2008年から2018年に岩手県南部沖で行った底延縄調査で採集された1,485個体(標準体長78–359 mm)に基づいて,タヌキメバルの年齢,体長–体重関係,年齢–体長関係を推定した.体長–体重関係は,雌雄で異なるアロメトリー式で表された.耳石薄片の観察から耳石縁辺の輪紋形成周期を推定したところ,不透明帯は5–10月にかけて年1回形成されることが示された.得られたタヌキメバルの年齢は1–9歳の範囲で,年齢–体長関係に有意な雌雄差はみられず,雌雄込みのvon Bertalanffyの成長式で表された.GSIの季節変動から,雌の成熟個体は3–5月に出現し,4歳以上で認められた.求められた年齢と成長・成熟の関係は,岩手県から八戸沖からタヌキメバルと区別されずに求められてきたキツネメバル種群の既往値と同様であった.年級群別のCPUE(個体数/100針)を算出し,年級間で比較した結果,本海域における調査期間内のタヌキメバル資源では, 2005, 2007, 2008, 2015年級群の豊度が相対的に高いことがわかった.
著者
後藤 友明
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.1187-1189, 2012-11-15
参考文献数
9
被引用文献数
3

東日本大震災により岩手県地先の沿岸域に放置された底刺網 4 張りを回収し,漁具の状態とゴーストフィッシングの実態を評価した。回収された漁具は,設置位置からの大きな移動は認められなかったが,多くの付着物や網成りの低下が見られていた。回収された刺網によってカレイ類とカジカ類が優占する魚類と甲殻類が合計 10 種 55 個体・8,717 g 採集された。漁具間の罹網個体数に差は認められず,震災からおよそ 3 ヶ月経過した回収時においてもカレイ類やカジカ類を中心とする底魚類の罹網と死亡が繰り返されていることが示唆された。<br>
著者
後藤 友明
出版者
日本水産學會
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.1187-1189, 2012 (Released:2013-07-11)

東日本大震災により岩手県地先の沿岸域に放置された底刺網4張りを回収し,漁具の状態とゴーストフィッシングの実態を評価した。回収された漁具は,設置位置からの大きな移動は認められなかったが,多くの付着物や網成りの低下が見られていた。回収された刺網によってカレイ類とカジカ類が優占する魚類と甲殻類が合計10種55個体・8,717g採集された。漁具間の罹網個体数に差は認められず,震災からおよそ3ヶ月経過した回収時においてもカレイ類やカジカ類を中心とする底魚類の罹網と死亡が繰り返されていることが示唆された。
著者
後藤 友明 仲谷 一宏 尼岡 邦夫
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.167-172, 1994-08-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
18

クラカケザメの喉部のひげを詳細に記載した.その結果, このひげが基底軟骨および軟骨性の中軸により支持されること, 顔面神経の舌顎枝の1分枝であるramus mandibularis externusが分布すること, 筋肉がないこと, そして味蕾や他の感覚受容体を持たないことが明らかになった.これらは, このひげが物理的刺激に対する感覚器官の一種であることを示唆している.また, このひげの相同性を推定するため, 他の板鰓類にみられるいくつかの類似した器官と比較したところ, クラカケザメの喉部のひげはこれらのいずれとも相同ではない固有なものであることが明らかになった.
著者
白井 滋 後藤 友明 廣瀬 太郎
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.47-58, 2007-05-25 (Released:2011-06-08)
参考文献数
19

In February to March, 2004, 17 specimens of sail-fin sandfish, Arctoscopus japonicus, were collected off the Iwate area, Pacific coast of northern Honshu, Japan, during research on fishery resources by Iwate Fisheries Technology Center. Using all the specimens, a sequencing analysis of the mitochondrial control region was performed, and we found that they have a genetic composition closely approximating to the western Japan population distributed north of Oki Islands, the Sea of Japan. These specimens were estimated to be three years old, belonging the 2001 year-class. This year-class from the Akita coast area became a very large resource, and this may have led to the expansion of their distribution. The occurrence of sandfish off the Iwate area in 2004, should be an event through the enlargement of distribution area of the 2001 year-class that hatched along the Akita coast area.