著者
小畠 廉生 斎藤 卓
出版者
日本スポーツ運動学会
雑誌
スポーツ運動学研究 (ISSN:24345636)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.87-101, 2022-12-26 (Released:2023-10-16)
参考文献数
46

Gymnastics techniques change over time. The technique and value of each element in the gymnastics have also been changing. We cannot understand the elements and techniques that are currently being practiced without recognizing the values that have been shared and developed historically, nor can we predict the direction of future development without doing those. In order to understand the value associated with gymnastics development, it is necessary to research the historical transition of elements and techniques that has ever occurred. The evolution of elements and techniques up to around 1970 was described in “Coaching of Artistic Gymnastics” (Kaneko,1974). However, the historical evolution of elements and techniques since then has not been well studied.Therefore, the purpose of this study is to understand the development trends and changes in techniques, consider the factors behind the occurrence of techniques due to changes in scoring rules and equipment, and predict the future developments by focusing on the support forward swing system on the parallel bars, one of the gymnastic techniques.As a result, the following results were obtained.1. In the 1970s, changes made to the code of points brought about an appreciation of the technology brought to “back support”. As a result, several new elements were developed for “back support.”2. In the 1990s, there was a good balance between the original technical development and the structural complexity technical development.3. In the 1990s, there was a bias towards technical development that made exsting techniques structurally complicated, but that trend has also plateaued.4. In the 2000s, only one new elements occurred, and technological development has been stagnant.5. After 2010, technological development continued to stagnate, with new element occurring at a rate of only one every 10 years.
著者
斎藤 卓也 町中 裕昭 間瀬 憲一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.239, pp.63-68, 2012-10-10

低炭素社会の実現及び高齢化社会の移動媒体として,超小型電気自動車(ミニEV)が,従来のガソリン車に代わり普及していくと考えられている.EVには大容量のバッテリーを搭載していることから,災害時電気供給インフラになると考えられている.さらにミニEVに通信機能を持たせることにより,無線アドホックネットワーク(EVANET)を構築し,災害時通信インフラとして活用するなど,様々なアイデアが提案されている.本稿では,災害時モニタリング・システムとしてミニEVを電気ヘリコプター(EH)の航空母艦として利用することにより,災害現場を上空から撮影し,災害状況をより広範囲に渡り把握するなど,各々単体によるシステムでは実現できなかった,新しい機能を持った災害地モニタリング・システムを提案する.
著者
斎藤 卓也 村岡 洋一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DC, ディペンダブルコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.116, pp.1-6, 2011-06-26

非リアルタイムOSであるWindows XPによりリアルタイムなヒューマノイド・ロロボット・コントローラを実現するロボット・コントローラALICEを開発した。ALICEは加速度センサによる姿勢制御などシビアなリアルタイム性が重視される処理をALICE上の組込CPUに任せ、より高度な動作指示をWindowsが担当する事により、Windows XPでヒューマノイド・ロボットのリアルタイム・コントロールを実現した。本論文では、Windows PCとALICEとの通信時間を、通信パケットサイズを変化させることにより、通信効率について調べた。そしてWindows PCとALICE間の通信時間のジッタについて調査を行った。その結果、ALICEをwindows PCとアクチュエータとの間に入れることにより、windowsでリアルタイムなヒューマノイド・ロボットのコントロールが可能であることが分かった。