著者
新城 明久
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.809-812, 2012 (Released:2013-10-08)
著者
新城 明久
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.614-622, 1979-09-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
21
被引用文献数
2 4

沖縄肉用ヤギへの日本ザーネン種の移入率,外部形質への自然および人為淘汰,集団間の遺伝的分化の程度などについてNEI and IMAIZUMI13)と NOZAWA9)の手法を用いて集団遺伝学的分析をおこなった.調査したヤギは約4ヵ月齢以上の雌雄合計1,459頭であった.調査は沖縄県下の9島の10集団について1975年6月から1976年8月までの間におこなった.その結果,沖縄肉用ヤギの外部形質に関する遺伝子頻度は,有色qi=.382,肉髯なしqw=.845,有角qp=.779であり,毛髯と副乳頭の出現割合はそれぞれ85.4,37.8%と推定された.存来種はすべて有色,有角,副乳頭を有し,肉髯を欠くと仮定し,島嶼別集団の肉用ヤギへの日本ザーネン種の移入率を推定すると伊平屋島は32%,与那国島は40%と低かったのに対し,座間味島は87%,粟国島は84%,宮古島は79%,沖縄島中南部は77%と高く,沖繩全体では平均67%となった.毛色,肉髯,角および副乳頭の4形質に淘汰が働いているか否かを分析すると,肉髯(w)と有角(p)の遺伝子に対してはある種の有利な淘汰がみられた.集団間の遺伝的分化の程度は3.95%で,人間集団よりはるかに高い値であった.集団内の遺伝子間に,また集団の遺伝子頻度間に相関関係がみられ,集団内および集団間における遺伝子間のランダム化はまだ完了していないことが認められた.
著者
新城 明久
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.423-429, 1976-07-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1

宮古群島に飼養されている馬を年齢と改良の程度により,在来種,小型,中型および大型に分け体尺測定を行うとともに毛色および改良の経過を調査した.1) 体各部位は改良に伴いいずれの部位も著しく増大し,在来馬と大型馬の差は雌雄それぞれ体高は25,24cm,体長は19,20cm,胸囲は26,27cmであり,腰角幅は11,9cmであった.2) 体格は胴長で,頭が大きく,前躯が充実し,後躯の貧弱な在来馬から後躯の充実した大型馬へと変化した.3) 毛色は栗毛55%,鹿毛33%,青毛6%で粕毛,河原毛,月毛は少なかった.4) 昭和3年から50年までに外部から移入された種雄馬は合計48頭,そのなかで楽霧号,松風号,初輝号および賛宝号,いずれも宮崎県産の種雄馬が宮古馬の改良に大きく寄与した.5) 移入種雄馬の産地は宮崎県が24頭と最も多く,毛色は栗毛23頭,鹿毛21頭と多かった.品種はアングロアラブ系雑種とアングロノルマン系雑種の中半血種がほとんどで,ブルトン種は少なかった.6) 第二次世界大戦後,宮古島で生産された種雄馬は45頭であった.そのうち楽霧号の系統が父方と母方合せて28頭となっていた.さらに体型の変化と農耕の様式との関連について考察した.
著者
新里 玄徳 矢崎 明美 濃野 正博 吉川 昭仁 日越 博信 新城 明久 古田 賢治
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.407-411, 1994-11-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

食鳥処理場でブロイラーの解体作業に使用した爼板,包丁及び作業時に履いた作業靴を60, 80及び100°Cに保った湯にそれぞれ30及び60秒間浸漬し,汚染した細菌の除去について検討した。1. 使用後の爼板から1cm2当り104.7,包丁の柄と刃(金属部分)から104.9及び103.8の菌が検出された。洗剤で洗った後で80又は100°Cの湯に浸漬すると検出された菌数は60°C浸漬の場合に比べ有意に少なく101.0/cm2以下となった。2. 使用後の作業靴の底から1cm2当り104.6,踵から104.5,爪先から104.0,脛から103.6の菌が検出された。洗浄することなく浸漬を行ったが,浸漬温度が高くなるに従い検出された菌数は減少し,浸漬温度が80°Cの場合検出された菌数は1cm2当り100.3-101.2の範囲にあり,60°Cの場合の菌数101.2-102.5より有意に少なかった。100°C浸漬後には底と踵の菌数は80°C浸漬に比べ有意に少く100.5/cm2以下となった。3. 爼板,包丁及び作業靴のいずれにおいても60秒浸漬としても30秒浸漬と比べて検出された菌数に差が認められなかった。以上の結果から,食鳥処理場における爼板,包丁及び作業靴に付着した細菌を除去するには,洗浄した後に温度80°C以上の湯に,30秒以上浸漬するのが実用的と考えられた。
著者
新城 明久 内村 正幸
出版者
The Japan Society of Veterinary Epidemiology
雑誌
獣医情報科学雑誌 (ISSN:09128913)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.29, pp.13-15, 1992-12-25 (Released:2010-05-31)
参考文献数
12

牛の人工授精に用いられている凍結精液を溶解し, 8倍に薄め, 20℃で1, 600ガウスの静磁場を8時間にわたり経時的に照射した。精子の生存率は対照区に比較し, 7時間後はやや高くなり, 8時間後は有意に高くなった。このことから磁場が精子に延命効果を及ぼすことが示唆された。
著者
新城 明久
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.144-148, 1977-03-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
13
被引用文献数
1

沖繩における水牛の来歴,体型,毛色,飼養実態および用途を明らかにした.体尺測定は石垣島,西表島,小浜島,与那国島,沖繩島,南大東島および北大東島の7つの島で実施した.頭数は普通型水牛で雌94,雄39,去勢雄19,小型水牛で雌6,雄1頭の計159頭である,体尺は3才以上のものについて,ウシに準じ測定定した.1) 沖繩の水牛は台湾からの移住民により,台湾から1933年石垣島に輸入され,そこから各島に伝播した.2) 普通型水牛の雌,雄および去勢雄の体高は,それぞれ124,129,13cm,体長は143,151,146cm,胸囲は195,202,206cmであった.小型水牛では雌と雄の体高は115.114cm,体長は135,133cm,胸囲は176,184cmであった.3) 毛色はすべて灰色一色で変異はみられなかった.4) 飼養形態は湿地帯,河原,原野でのけい牧が最も多く,次いで屋敷周辺の防風林の下でのけい留である.また沖繩島の一部の地域では舎飼がなされ,与那国島では放牧もされている.5) 繁殖は主として与那国島の牧場で行われている.一般の農家は妊娠末期に使役ができないこと,子水牛が農作物を荒すことから繁殖を嫌っており,時たま,雄または雌の逃亡による自然交配がみられる程度である.6) 用途は主に水田耕作に使役され,そのほか農作物の運搬に輓用,駄用としての役畜である.肉は加工用と生肉用に消費されている.