著者
〓 国祥 星 仰
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.107-108, 1993-03-01

多値画像データの分類やパターン認識などの認識過程においては、既知パターンを標準パターンとして、認識しようとするパターンの特徴はいろいろな分類手法または認識手法によって抽出される。しかし、この多値画像データの分類の認識過程で種々な原因によって、多値画像の画素が誤分類あるいは誤認識されることがよくある。その原因の一つは多値画像の画素の場合に1画素が一般的に純粋なパターンからなるとは限らない。つまり、1画素の濃淡レベル値が複数のパターンの平均値または総合値である。このことは1画素データが1物体1現象という概念で取り扱える場合と複合体が1画素のデータを形成していると考えなければならない場合がある(ミクセル問題)。前者の画素データの分類の対して、トレーニングデータで分類を評価するとき、分類スコアが算出される。この分類スコアはCrispデータ(正の整数値をとる)のため、分類スコア全体を1つの尺度で評価するにの、あいまい度の尺度などは適した尺度ともいえよう。しかし、後者の場合分類スコア中の誤分類に関してはCrispデータとして取り扱うのでは不十分であり、帰属クラスの確率が複数の分類項目に分散させるのが妥当と思われる。ところで、ファジイ理論はL.A.Zadehによって、1965年に提案され、その後、多くの分野への応用が研究されてきた。多値画像データの分類においても、ファジイ理論に基づくファジイセット分類法が使われてきている。ファジイ理論の適用によって、従来の一画素、一つのクラスの属するという概念を変え、メンバーシップ関数によって、より客観的に画素内の性状を反映できるようになった。本論文ではCrisp Data(分類前のクラスのメンバーシップ関数値)とFuzzy Data(分類後メンバーシップ関数値)間の関数関係を定義し、この関係関数に基づいて、仮頻度(pseudo-frequency)という概念を提案する。この仮頻度が算出されると、自然にこの仮頻度から分類結果の仮確率(pseudo-probability)を求めることができ、定義することもできる。そして、いくつかの分類結果の数学モデルを利用して、ファジイ理論の基づく分類結果の評価の有効性を検証する。
著者
諸星 敏一 星 仰 幾志 新吉
出版者
Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing
雑誌
写真測量とリモートセンシング (ISSN:02855844)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.34-41, 1982

GMSのCCTデータのパラメータ部と画像の一部のフォーマット変換とリスト処理の手法を開発した。<BR>このフォーマット変換は, データコントロールパラメータと記述文コントロールパラメータを用いて, バッファメモリ上で編集しながら処理を行うものである。<BR>このフォーマット変換を用いれば, 見出し, ページ, 項目番号, 記述文, データの位置, データの長さ, 副記述文を付加し文字型に変換されたパラメータ部のデータが得られる。また, 画像データ部の1ラインのダンプリストが10進数と16進数で得られる。<BR>この手法は, LANDSAT-MSS, LANDSAT-RBV, NOAAのCCTデータにも応用できる。<BR>LANDSAT-RBVとNOAAに関しては, すでにフォーマット変換を実行している。<BR>この変換手法を利用することによる利点はつぎのとおりである。<BR>1) パラメータ部のデータの内容が理解しやすくなる。<BR>2) 画像データのダンプリストにより, 画像のレベルを解析以前に知ることができる。<BR>3) 将来確立が予想される, リモートセンシングデータの統一的なデータ管理システムに応用できる。
著者
星 仰 小西 一也
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.311-312, 1995-03-15

カラー合成画像はnチャンネルから3種のチャンネルを選定して、おのおのに3原色の赤、緑、青を対応させて合成する。この3チャンネルにさらに透明度を表すアルファチャンネルを合成することを新たに考える。アルファチャンネルによって画像の輝度を上下させる効果が得られる。カラー合成画像から画像データを切り出すとき、従来白線の矩形で切り出す領域を指定してきたが、領域の境界が白線に隠れるために正確に切り出したい領域の周辺に不安がつきまとった。とくに、リモートセンシングの分野ではこれがエリア抽出に問題となる。そこで、本研究では切り出す領域だけ他の部分より透明度の高いアルファチャンネルを合成する手法を実験的に試みたので、その効果について考察する。
著者
星 仰 井橋 孝夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1563-1564, 1986-10-01

字宙開発に伴う情報分析は地球レベルから太陽系惑星レベルそして銀河系へと広域化しており、地球における情報分析量は計算機技術の進歩を助長している。計算機利用における情報保管はデータ分析の基本的管理事項として重要であるにもかかわらず、画像データの特徴分析・解析等に主力が注がれデータ管理面までの投資がなかなかなされていなかったという面がある。現在のわが国の大型計算機システムを保有している国公立・民間の研究所や大学ではDASD容量は高々100Gbyte程度であり、それ以上のデータは磁気テープ倉庫に眠っているケースが多い。このオフラインデータをオンライン化することが大容量データ活用の一つの道であり、従来は自動マウント方式のMTやMSSのデータカートリッジがその業務を果たしてきた。しかし、これらの方法は広い空間が不可欠であり、狭空間による大容量データのオンライン化が社会要求として挙げられよう。本研究は上記の問題点を解決する一手段として、光磁気ディスクのDRAW型をデータ保管媒体に選び、リモートセンシング分野で取り扱われている2,3のデータフォーマットをそのまま用いて、データ圧縮の実験的研究を試みた。この研究は手持ちのミニコンピュータに市販の光磁気ディスクを接続したので、必ずしも理想的な接続形態にはなっていないが、16ビット転送のインタフェースが開発できたこと、一次元ではあるがデータ圧縮が可能になったこと、などは実用性があると思われるので、その内容の一部を報告する。
著者
星 仰 山田 貴浩 藤田 正晴
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.283-291, 1999-02-25
被引用文献数
1

近年, 合成開口レーダ(SAR)の画像データ解析において, 偏波特性を用いたボラリメトリーの技術が注目されてきている. 従来, ボラリメトリックSARは航空機搭載型のものがほとんどであったが, 1994年にスペースシャトル"エンデバ"に搭載されたシャトル搭載型映像レーダC(SIR-C)によって帰還衛星としては初めてL, Cバンドによる多偏波・多バンドの観測が実施されている. 本研究の目的は, テクスチャ特徴量の偏波特性から地表パターンの分類がどの程度可能であるかを究明することである. このために, SIR-CのLバンドとCバンドのデータを用いて, 偏波合成により作成される画像についてGLCM法によりテクスチャ特徴量を算出し偏波依存性を求め, また, テクスチャ特徴量の値と領域の平均ミューラ行列から算出される偏波シグネチャの値との対応をとる. このことから, 後方散乱係数のみでは分類が困難と思われる領域について, テクスチャ特徴量との2次元分布に拡張することによりカテゴリーの分布の分離状況を図示する.