Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 曽根原 理 (著者)
14件
4
0
0
0
IR
大学のオートノミー-阿部元総長が語る東北大学-
著者
曽根原 理
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要
(
ISSN:1881039X
)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-27, 2017-03-15
2
0
0
0
IR
小宮豊隆と個人文庫--柴田治三郎文書にみる図書館との関わり
著者
曽根原 理
出版者
「書物・出版と社会変容」研究会
雑誌
書物・出版と社会変容
巻号頁・発行日
no.6, pp.123-139, 2009
1
0
0
0
OA
東北考古学の礎-東北大学奥羽史料調査部から現在へ-
著者
鹿又 喜隆
菅野 智則
加藤 諭
曽根原 理
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館研究報告
(
ISSN:2435533X
)
巻号頁・発行日
no.18, pp.87-103, 2023-03-20
1
0
0
0
OA
大学のオートノミー-阿部元総長が語る東北大学-
著者
曽根原 理
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要
(
ISSN:1881039X
)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-27, 2017-03-15
1
0
0
0
IR
展示記録「蛮カラ学生の学び舎~片平キャンパスと旧制二高~」展
著者
加藤 諭
清水 翔太郎
曽根原 理
村上 麻佑子
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要
(
ISSN:1881039X
)
巻号頁・発行日
no.14, pp.113-135, 2019-03-15
1
0
0
0
IR
「牛丸冬画集」に見る日清戦争-鷗外が見聞した戦地の風景-
著者
曽根原 理
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要
(
ISSN:1881039X
)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-19, 2019-03-15
1
0
0
0
OA
展示記録 東北大生の戦争体験
著者
小幡 圭祐
曽根原 理
永田 英明
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要
(
ISSN:1881039X
)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.51-92, 2016-03-15
1
0
0
0
明治二年成菩提院第四十五世孝健『入院諸記録』
著者
曽根原 理
出版者
東京大学史料編纂所
雑誌
東京大学史料編纂所研究紀要
(
ISSN:09172416
)
巻号頁・発行日
no.27, pp.160-170, 2017-03
1
0
0
0
IR
企画展「学都仙台を支えた「天財」-斎藤報恩会と東北大学」
著者
曽根原 理
永田 英明
村上 麻佑子
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要
(
ISSN:1881039X
)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.109-136, 2017-03-15
1
0
0
0
OA
企画展「学都仙台を支えた「天財」-斎藤報恩会と東北大学」
著者
曽根原 理
永田 英明
村上 麻佑子
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要
(
ISSN:1881039X
)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.109-136, 2017-03-15
1
0
0
0
IR
村岡典嗣展-日本思想史学と東北大学
著者
曽根原 理
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.140-147, 2014-03-15
1
0
0
0
IR
村岡典嗣の臨終 -梅沢文書の二点の資料から-
著者
曽根原 理
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要
巻号頁・発行日
no.8, pp.65-71, 2013-03-15
1
0
0
0
IR
古典目録の編纂
著者
曽根原 理
出版者
東北大学附属図書館
雑誌
東北大学附属図書館調査研究室年報
巻号頁・発行日
no.1, pp.81-84, 2012-03-30
1
0
0
0
OA
東照宮祭祀の基盤・確立・展開
著者
曽根原 理
牧野 和夫
福原 敏男
佐藤 眞人
大島 薫
松本 公一
岸本 覚
山澤 学
大川 真
中川 仁喜
和田 有希子
万波 寿子
クラウタウ オリオン
青谷 美羽
杉山 俊介
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006
日本の近世社会において、東照宮が果たした役割を考えるため、関係する史料を各地の所蔵機関などで調査した。また、近世初期に東照宮を設立する際に基盤となった、中世以来の天台宗の展開について、各地の天台宗寺院の史料を調査した。加えて、年に二回のペースで研究会を行い、各自の専門に関する報告を行い議論した。そうした成果として、日本各地の東照宮や天台宗寺院に関する著作と論文を公表することが出来た。