著者
望月 賢二 福井 正二郎
出版者
魚雑
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.27-36, 1983

ボウズノ・ゼ<I>Sicyopterus japonicus</I>の上顎歯の形態・成長・更新等について調べた。予備粛は歯槽 (gun) 内部に発生し, 内部を移動しながら成長する。この成長の最後の段階において, 各粛の基部に1小骨が形成される.その後, 下方に移動し, 前上顎骨に固定され, 作用歯として用いられる.歯の更新において脱落した歯は, 上顎組織内で吸収されながら, 前上顎骨下端の腔所に引き込まれ, ここで完全に吸収される。このことから, 歯の成分を再利用する可能性があることが示唆された。この更新は体長の増加に比例して起り, 標準体長が1.1mm増加することに1回の割合である.またその頻度は, 標準体長が1日当り0.12mm増加する場合には平均9.2日に1回の割合である。歯がこのような短い周期で絶えず更新するのは, 餌として岩の表面で育つ付着藻類を掻き取るため, 上顎歯の損耗が著しいためと思われる.
著者
望月 賢二 Solomon Gultneh
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.421-427, 1989-03-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
2

熊野灘および南シナ海で採集された標本をもとにスズキ科PercichthyidaeのノコバスミクイウオSynagrppsspinosusを西部太平洋から初めて記録した.本種はこれまでメキシコ湾からの原記載とスリナム沖からの標本によって知られているだけであった.そこでこれらをふくむ西部大西洋で採集された標本を調べ, 西部太平洋産の標本と比較した.その結果, 両者の間に重要な違いはなく, 同一種であるとの結論を得た.本種の形態的特徴は以下の通りである.腹鰭棘, 唇鰭第2棘, および第1背鰭第2棘の各前縁に明瞭な1小棘列を有する.第2背鰭棘に小棘列がない.磐鰭が2棘7軟条 (稀に8軟条) である.第1背鰭が9棘, 第2背鰭が1棘9軟条である.側線鱗数は29-31である.下顎側部に4-7本の大犬歯状歯列があり, そのすぐ外側に1列の微小歯列がある.脊椎骨は10+15である.本種はこれらの形質の組合せにより本科の他種と容易に区別できる.本種は底魚類の一種で, 主に100-500m水深の大陸棚および同斜面上部から底曳網類により採集されている.また, 本種の西部大西洋と西部太平洋という大きく隔たった分布について, 第三紀における海洋構造の変遷や気候の変化との関係で議論した.
著者
佐野 光彦 奥沢 公一 山川 卓 望月 賢二
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.79-82, 1984-05-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
5

小笠原諸島の父島でチョウチョウウオ属魚類の種間雑種と思われる2個体を採集した.主に生時の体色に基づき, 本雑種の両親種を推定したところ, それらはコクテンカタギとユウゼンの可能性がもっとも高いと判断された。
著者
安田 富士郎 望月 賢二 河尻 正博 能勢 幸雄
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.118-124, 1971

相模湾一帯及び伊豆諸島より得られたムツおよびクロムツ172個体について.8計数形質, 20計量形質, 体色及び内部形態として頭蓋骨, 前上顎骨の比較検討を行なったところ, 4計数形質, 体色及び内部形態で両者を識別することが出来た.<BR>以上の点からクロムツとムツとを同一種として取扱うことは適切でなく, 別種の魚として扱われるべきである.
著者
猿渡 敏郎 望月 賢二
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.299-304, 1985-11-28 (Released:2010-06-28)
参考文献数
3

目本近海から得られた2個体の標本を基に新種ミノアンコウLophiodes fimbuatusを記載した.本種は体の背面と腹面両方から分枝した細長い皮弁が出ていること, illiciumに色素胞が点在していること, escaが痕跡的であること, 第三遊離背鰭鰭条に対をなす皮弁が複数存在していることから, 同属の他種から容易に区別することが出来る.