著者
明仁 坂本 勝一
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.100-112, 1989
被引用文献数
1

The striped goby was characterized by having more than 50 scales in a longitudinal row and 2 black longitudinal bands from the head to the tail. It has been regarded as 1 species since Tomiyarna (1936) grouped several nominal species into one, <I>Tridentiger trigonocephalus</I> (Gill, 1858). But detailed study has revealed that it can be classified into 2 separate species, <I>T. trigonocephalus</I> and <I>Tridentiger bifasciatus</I> Steindachner, 1881, on the basis of the difference mainly in the forms of the sensory canals and pectoral fins and in the coloration. <I>T. trigonocephalus</I> has been collected from Hokkaido to Kyushu in Japan, and in Korea, China, and Hong Kong abroad. It has immigrated into both California, U.S.A., and New South Wales and Victoria, Australia. <I>T. bifasciatus</I> has been collected in the same area as <I>T. trigonocephalus</I> in Japan, and in the Soviet Union, Korea, China, and Taiwan abroad. Both species inhabit brackish and sea water with stony bottoms, and are often found in the same place. However, <I>T. trigonocephalus</I> has seldom been found in very dilute brackish water, and <I>T. bifasciatus</I> has not been found in undiluted sea water. The type specimen of <I>T. trigonocephalus</I> has not been found, but the identification to <I>T. trigonocephalus</I> was decided on the basis of the closeness of the numbers of the 2nd dorsal and anal fin rays to those of the original description, which were 14 and 13, respectively. In addition, the type specimen was collected in the port of Hong Kong, where the water is not diluted and is unlikely to be suitable as habitat for <I>T. bifasciatus</I>.
著者
明仁親王 目黒 勝介
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.409-420, 1988

ロクラハゼ属の2種キマダラハゼ<I>Astrabe flavima-culata</I>とシマシロクラハゼ<I>A. fasciata</I>を新種として記載し, シロクラハゼ属の模式種であり, 今まで知られていた唯一の種であるシロクラハゼ<I>A. lactisella</I>についても前2種と比較して再記載した.キマダラハゼは日本産魚類大図鑑の中でキマダラハゼ<I>Astrabe sp</I>.として明仁親王 (1984) が解説を付したものである.キマダラハゼはシロクラハゼとは眼の上縁にある皮摺の上後部が突出しないこと, 縦列鱗数が少ないこと, 第1背鰭前方と腹部に鱗があること, 胸鰭基部を通る白色横帯の幅が狭いこと, 生時には胸鰭基部を通る白色横帯を除き, 暗褐色地に黄色模様が見られることによって区別される.シマシロクラハゼはシロクラハゼとは横列鱗数が少ないこと, 体側の鱗のある部分の幅が狭いこと, 胸鰭基部を通る白色横帯の幅が狭いこと, 第1背鰭前部から体の腹側に向かう白色横帯があることによって区別される.この度の標本の調査により, Snyder (1912) が記録した種子島産の<I>A. lactisella</I>はキマダラハゼであり, 本間・田村 (1972) が記録した佐渡島達者産のシロクラハゼはシマシロクラハゼであることが判明したので, これらの標本はそれぞれの種の副模式標本とした.また道津.塩垣 (1971) がシロクラハゼとして扱ったものの中, 標本を調べることが出来た鹿児島県馬毛島産のものはキマダラハゼであった.長崎県野母崎産の標本は図から判断するとシマシロクラハゼと考えられる.明仁親王 (1984) のシロクラハゼとキマダラハゼの解説は訂正しなければならない.
著者
Moyer Jack T. Zaiser Martha J.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.466-468, 1982

1980年8月15日16時30分, 三宅島の水深12mの地点で全長約90cmの2尾のウツボ<I>Gymnotborax kidaka</I>が産卵しているのを観察した.両者は尾部をゆるくからませていたが, 突然腹部を押しつけ合ってから離れた.その瞬間精子による水の白濁が観察された.卵は直径約2mmの丸い浮性卵で, 親魚による卵の保護は観察されなかった.1980年7月29目19時30分には, 岸近くの水深2.5mの地点で, 全長約25cmの<I>Uropterygtus necturus</I>4尾が群がって行動しているのを観察した.これは産卵直前の行動と思われた.
著者
Zaiser Martha J. Moyer Jack T.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.95-98, 1981

三宅島沿岸で観察されたエソ科魚類<I>Synodus ulae</I>の産卵行動について報告する.本科魚類の産卵習性は未知であった.本種の産卵は1980年9月7日18時04分に三宅島伊ケ谷湾水深14mで観察された.産卵時の水温は29℃, 潮流はほとんどなかった.彦卵は雌雄一対 (全長約20cm) によってなされたが, 雌雄の外見による識別は困難であった.雌雄は海底から約1m上昇し体側または腹部を互いに接触させたまま約4m急上昇して旋回し, 雌雄別々に海底に戻る.急上昇の頂点で産卵が行われ雲状の生殖体が多量に放出される.産卵観察は1例だけであったが, 求愛行動はしばしば目撃された.即ち雌雄が砂底上に体を接触させて静止し, 雄はときどき咽喉部をふくらませて雌の周囲をまわる.薄暮時の急上昇による本種の産卵行動は産卵時の捕食圧を防ぐための適応と考えられ, この点について論議を行った.
著者
Shepard John W. Meyer Katherine A.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.159-164, 1978

伊豆諸島の三宅島から得られたべラ科の1新種ウスバノドグロベラ<I>Macropharyngodon moyeri</I>を記載した.本種は<I>M. kuiteri</I>以外の同属の既知種とは, 歯が扁平であることと, 背鰭と臀鰭の条数が12本といずれも1本多いことで識別できる.<I>M. kuiteri</I>万とは色彩および各側線鱗の各部開孔数で区別される.
著者
川口 弘一 河村 章人
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.169-170, 1981

南鳥島の東北東500kmの海域で獲れたニタリクジラの胃内よリハダカイワシ科ハダカイワシ属の稀種<I>Diaphus bertelseni</I>の雄の1成熟個体が得られた.本種は大西洋の熱帯亜熱帯海域から報告があるが, 太平洋からはハワイ沖の報告があるのみである.とくに親魚の採集例が極めて少なく, 地理分布, 形態変異の幅等の知見が限られている.そこで従来の報告と比較しつつ記載を行い, 従来報告のなかった特徴についても言及した.
著者
Moyer Jack T.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.34-36, 1974

1973年8月24日~28日に三宅島でニシキベラの産卵行動を観察した.産卵行動は毎日午前10時までに終了した.水温は27℃ であった.産卵に際しては岩の近くに多数の個体が群がり, 海底から30~40cmほどのところに泳ぎ上っては生殖物質を放出するのが観察された.
著者
中務 康生
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.59-63, 1965

サケの両性生殖巣について, 組織学的観察を行い, あわせてその成因についての若干の考察を行った。<BR>両性生殖巣の成因は明らかではないが, 組織学的に精巣, 卵巣の境界部が同一被膜であること, また卵の吸牧崩壊の過程現象, 及び精子形成の過程がみられたことは, 先ず卵巣として発生したものが, 後に何らかの要因, 多分山本 も述べているように, 雌性因子と雄性因子の量的関係より雄性に移行しつつある過程のものだろうと推論したい。
著者
須賀 潮美 須之部 友基
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.137-140, 2003

Abstract The habitat utilization by <I>Halichoeres tenuispinni</I>s and <I>Stethojulis in-terrupta terina</I> (Labridae) on a rocky reef at Izu Ocean Park, the east coast of Izu Peninsula, Japan is described. A total of 17 labrid species was observed by monthly observations from August, 2000 to August, 2001. <I>H. tenuispinnis</I> and <I>S. i. terina</I> were abundant, comprising 54% and 23% of the 3, 464 labrid sightings, re-spectively. Both species occurred equally over areas of boulders, rocky flat, rocky slope, rocky-sand and sand. However, observations on feeding behavior revealed significant differences between the species in their utilization of microhabitats on each bottom condition.
著者
谷 順彦 坂田 和男
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-11, 1977

日本産フナの有効な分類基準を得るため, それらの筋漿蛋白像をデンプンゲル電気泳動法により分析した。デンプンゲル泳動像はデンプンの質, ゲルのデンプン濃度, ゲルと電極槽の緩衝液のpHなどの要因の影響を受け, 若干変化した。そこで種内および種間変異を最も明瞭に示す実験条件下で, 分類学上重要ないくつかの地点から採集したフナ類の筋漿蛋白像を比較したところ, それらは基本的4型に類別された。第1型はCarassius buergeriの4亜種;キンタロウブナ, キンブナ, ニゴロブナ, ナガブナを含む。第1型は1遺伝子座の2対立遺伝子に支配される3変異型, 1-A, 1-AB, 1-B型に細分される。キンブナ類のA遺伝子頻度は地域によって異なり, 0~1.00の範囲で変動した。<BR>第II型にはギンブナが含まれる。第II型もまた4変異型に細分されるが, バンドの数とそれらの濃度などから判断して, これらの変異が単に有性生殖集団内における共通の座の対立遺伝子による変異とは考え難い.これら4変異型のうちII-1およびII-3型は霞ヶ浦に多く, II-2型は西日本に多く, II-4型は霞ヶ浦でわずかに認められた.ゲンゴロウブナは例外なく第III型に含まれた.ヨーロッパブナは目本産フナのどの泳動像にもあてはまらないが, キンブナの像にいくぶん似たところが認められた。
著者
岸本 浩和
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.101-107, 1974

In May 11th, 1973, 399 specimens of <I>Stethojulis</I> were collected in Suruga Bay, ofwhich 33 showed color phase of <I>S.interrupta</I> and 366 that of <I>S.kalosoma</I>.In anaquarium, 312 specimens with"kalosoma"pattern were kept at the water temperature18.3-25.1°C.Some of them changed their color pattern to"<I>interrupta</I>"phase, within10 days.Among 312 specimens, 54 (42 died, 12 alive) changed to <I>S.interrupta</I> phaseand 258 remained in"<I>kalosoma</I>"phase (187 died, 71 alive), by July 31, 1973.Duringthe color change, certain specimens took on color patterns resembling <I>S."trossula"</I>.It was found that individuals of"<I>kalosoma</I>"phase included female, male and indeterminables, whereas those of"<I>interrupta</I>"phase were all males.On the basis ofmorphological characters and color patterns, it was concluded that <I>S.kalosoma</I> and<I>S.trossula</I> are junior synonyms of <I>S.interrupta</I>, and represent different color phasein the course of the sex reversal from female to male.
著者
遠藤 広光 北川 大二
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.95-99, 2006

A single merlucciid specimen (BSKU 70615, 472 mm in standard length), trawled off Hachinohe, Aomori Prefecture, Japan, was identified as <I>Merluccius productus</I> (Ayres, 1855) based on the following combination of counts: number of anal-fin rays (41), gill rakers on first arch (20/19), vertebrae (23+31=54), ribs (3), and lateral line scales (135). All other characters are consistent with those of the species previously described. Merluccius productus is distributed widely on the Pacific coast off North America from California to the Gulf of Alaska. It is also known from three records from Tatar Strait (the Sea of Okhotsk), Bering Sea, and Attu Island (west end of Aleutian Islands). The specimen is therefore the first recorded from Japan, and the western North Pacifc. This occurrence from outside of the normal distribution may be the result of some biological traits of the species such as strong swimming ability and offshore migration.
著者
上原 伸一
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.89-99, 1996

The distributions of five species of freshwater goby, <I>Rhinogobius</I> spp.(<I>Rhinogobius</I> sp.CB, OR, LD, DA and CO, according to recent morphological definitions) and R. <I>fiumineus</I> were surveyed at 264 points in 114 streams and rivers on the coastal area of Ise Bay, Japan. <I>Rhinogobius</I> sp.CB (cross-band type) was found in most of the rivers investigated, with <I>R</I>. sp.OR (orange type) occurring in many rivers on the Atsumi and Chita Peninsulas. The possibility of separate origins for the latter populations was discussed. <I>Rhinogobius</I> sp.LD (large-dark type) was found longer rivers flowing across the plains. <I>Rhinogobius</I> sp.DA (dark type) inhabited only a few rivers on the Shima Peninsula. In those rivers habitat segregation was observed between the former and <I>R. flumineus</I>. <I>Rhinogobius</I> sp.CO (cobalt type) occurred in rivers on the Kii Peninsula.
著者
尼岡 邦夫 岡村 収 吉野 哲夫
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.259-264, 1992

2種のダルマガレイ科魚類, ミツメダルマガレイ<I>Grammatobothuspolyophthalmus</I>とニテンナガダルマガレイ (新称) <I>Arnoglossustopeinosoma</I>が日本から採集された.<BR>前種は沖縄本島近海で刺網によって捕獲され, 知念魚市場から7個体得られた.本種は体側に3個の明瞭な眼状斑があること, 両眼間隔域は狭くくぼむが, その幅は雌雄で差が無いこと, 背鰭の前10軟条は伸長し, それらの軟条の鰭膜が深く切れ込み翼状を呈することなどによって特徴づけられる.本種には胸鰭の長さ (雄では雌よりも長い) 以外にも, 二次性徴が存在することが判明した.雄では背鰭伸長軟条は雌よりも長く, それらの後縁の鰭膜 (翼) は雌よりも広い.また, 雄には上眼の上方に2個の染色体状の暗色斑紋がある.インド洋からマレイ半島を経てオーストラリアや南シナ海までの分布が知られていた.<BR>後種の5個体は高知人学調査船「豊旗丸」のビームトロールによって土佐湾の水深45-75mから採集された.本種は背鰭と臀鰭の後部の基底にそれぞれ1個の大きな黒色斑があること, 背鰭の前4軟条がよく伸長することなどによって特徴づけられる.本種にも二次性徴が存在し, 雄の背鰭伸長軟条は雌や未成魚よりも長い.本種の分布はペルシャ湾から南シナ海までであった.<BR>今回の両種の記録は分布の北限であり, 日本から初めてである.
著者
Pietsch Theodorew. Randall Johne.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.419-421, 1987

フタツザオチョウチンアンコウは, これまで大西洋のみから知られていた.本種の雌 (1尾, 体長275mm) がハワイのコナの沖合表面で採集された.この標本はこれまで採集されたフタツザオチョウチンアンコウ科のなかで最大である.本標本の胃内容物中にホカケダラ属の1種 (全長392mm) が含まれていた.
著者
Huzita Souldti Nishino Koichiro
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.161-161, 1969

A specimen of <I>Anarrhichas orientalis</I> Pallas was caught by he long line on July 16, 1969 frorn Miyako Bay, Japan.In Japan, this species has hitherto been recorded from only the coast of Hokkaido, accordingly, the present record is thought to be the southermmost distribution in Japan.The specimen was 84cm in total length.
著者
塩垣 優
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.102-104, 1982

A total of 70 larvae and juveniles of <I>Cryptacanthodes bergi</I> (Cryptacanthodidae, Blennioidei) were collected by a fish larva net towed off the east coast of Aomori Pref.in the northwestern Pacific Ocean.The larvae and juveniles, measuring from about 15 to 31.5 mm TL, were collected at the sea surface from March to June, mainly by night hauls.In a 18.0mm TL postlarva, the body is elongated and compressed.The anus opens a little ahead of the midpoint of the body.The eyes and pectoral fins are large.The body is densely pigmented along each myotome except for the abdomen and caudal peduncle.Along the middorsal line, there is a longitudinal white area which is wider anteriorly.The myotome count is 74 (24+50).In a 30.0mm TL juvenile, the body is much elongated and compressed, and the eyes and pectoral fins are relatively small.The lower jaw protrudes beyond the upper jaw and forms a wry mouth.The pelvic fins are absent.Head sensory canals are not well developed and have some outer openings.<BR>A gravid female, collected on Oct.6, 1977, from muddy bottom at a depth of 50-60m in Mutsu Bay off Aomori City, has 249 maturing orange yellow eggs measuring 1.7 to 2.2mm in diameter.Its ovary is a single type.<BR>A similarity in the distribution of melanophores between larvae of <I>C.bergi and Zaprora silenus</I> (Zaproridae) was detected.
著者
矢野 和成 田中 彰
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.341-360, 1984

駿河湾の水深450mから830mで得られた新種イチハラビロードザメ<I>Scymnodon ichiharai</I>を記載した。さらに, これまで世界中で知られている同属の4種にっいても形態的比較を行った.<BR>従来日本から報告されていたビロードザメ<I>S.squamulosus</I>の模式標本を再調査した結果, 鱗にtransverse ridgesが存在し, またその種の外部形態, 脊椎骨数が, 大西洋から報告されている<I>S.obscurus</I>と変わらないことが判明した.従って, <I>S.obscurus</I>はビロードザメの同種異名と考えられた.ビロードザメ属は, 新種を含め4種が存在する。これら4種の検索表を以下に掲げる.
著者
新井 良一
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.33-35, 1971

バケヌメリ, <I>Draculo mirabilis</I> Snyderは1911年に北海道胆振支庁苫小牧市付近の海浜でとれた体長35mmの3標本に基づき新種として発表された種類である.本種はネズッポ科 (Callionymidae) の中では, 背鰭が一つしかない唯一の種類として特異であるが, その後, 中国の渤海湾で体長26-40.5mmの3尾, 北海道日高支庁門別町の沖で体長4.7-7.5mmの稚魚5尾の採集記録があるにすぎない.<BR>最近, 北海道・日高沿岸の様似町の海浜でバケヌメリの雌の成魚が5尾 (体長37.9-52.4mm), 縦15m, 横3mの手曳網で採集された.珍らしい魚なので採集標本の形態について報告した.
著者
片山 正夫
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.104-110, 1952

Up to the present day, the affinities of <I>Döderleinia berycoides</I> (H<SUB>ILGENDORF</SUB>) are not certainly known. In this anatomical study it was found that this species was closely related to <I>Synagrops japonicus</I> (S<SUB>TEINDACHNER</SUB> et D<SUB>ÖDERLEIN</SUB>). It is worthy of a special mention that it is characteristic of these species to have a spherical hollow on each siele in the basioccipital and the exoccipital of the ventral side of the cranium, which the writer herein calls the basicccipital fossa, and in which the anterior spherical branch of the air-bladder firmly fits. In spite of the resemblance of <I>Synagrops</I> to <I>Apogon</I> (A pogonidae) in having the seperated dorsals and two spines in anal fin, the affinity of this genus seems rather closer to Döderleinia. It should be transferred to the Serranidae and included in the Doderleininae with the latter. On the other hand, these genera are related to <I>Stereolepis, Malakichtliys</I> (Serranidae), and <I>Acropoma</I> (Acropomidae) in some important features.