著者
村上 存 臼井 恵
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.46-53, 2002 (Released:2008-07-30)
参考文献数
11

導電性弾性材料の塊を構造体かつ3 次元変形センサとする入力装置を用いた,直観的3 次元形状操作インタフェースDO-IT (Deformable Object as Input Tool) を提案する.電気抵抗値を測定するための端子対を格子状に導電性弾性材料の塊に接続し,弾性体に加えられた曲げ,ねじり,押し込みなどの3 次元的変形を,各部の電気抵抗値の変化により測定し,その変形をコンピュータ内の形状モデルに適用する.各端子対における抵抗値の変化パターンと入力装置の変形の関係をニューラルネットワークを用いて学習すると同時に,学習の過程において重要度の低い端子対を検出し除去することによって,適切な端子対の数および配置を半自動的に決定する.これらの学習,最適化によって,プログラムをほとんど書き換えることなく,目的や応用に応じたさまざまな形状の弾性体入力装置や変形の種類に対応することが可能となる.弾性体による変形入力に加えて,実際の応用のために必要となる,さまざまなモード切替,調整などの操作を行なうためのスイッチ,ボタン,ボリュームを統合した,直観的3 次元形状操作のための入力ツールを製作した.提案したインタフェースをコンピュータ・システムとして実装し,実際に操作を行なうとともに,従来のマウスと複数投影図を用いた形状操作方式との定量的比較を行ない,研究の有効性,可能性を検証した.
著者
村上 存 リュウ メイ チェン 柳澤 秀吉
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.126, 2006

アフォーダンスとは,事物をどのように使うことができるかを決定する最も基礎的な特徴であり,人間に対してその事物をどう使えばよいかの手がかりを与える.一方,機械設計やCADの分野では,フィーチャという概念が用いられている.フィーチャは,ある条件を満たすように人工物を設計したり,ある観点(機能,加工法など)に基づき人工物を分析することに使用される.本研究の目的は,人工物の設計,デザインに関係するアフォーダンスを発現する属性のまとまりをアフォーダンス・フィーチャとして定式化することである.人がある形状や構造を見てどう操作しようと思うかの要因の一つとして,様々な形状,構造について過去に経験,見聞した物理現象を仮定する(曲げようとして曲がった,曲がらなかった,細い枝は風でたわむが太い枝はたわまない,等).そこで本研究ではまず,形状のさまざまな属性と,人間がその形状を見てどのように操作しようと思うかの関係を,実験,アンケートにより抽出する.さらに,その関係の理由を物理現象で説明することを試みる.
著者
横尾 俊輔 柳澤 秀吉 村上 存 大富 浩一 穂坂 倫佳
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第57回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.C19, 2010 (Released:2010-06-15)

製品音は感性品質を向上させる重要な設計要素である.静音化が十分なレベルに達した製品群においては,製品音を感性品質として捉えた音のデザインが注目されている. これまでの筆者らの研究から,製品音に含まれる適度なピーク成分(トーン)の存在が快音に寄与する知見が得られ,新しい感性品質指標の存在が示唆されている.そこで,本研究では,ピーク成分を含む製品の定常音について,和声学にもとづいた音の調和性を向上させることで,音質評価が向上することを被験者による感性評価実験の結果から明らかにする.これにより,製品音の快音化において調和性が一つの評価指標となることを示す.また,この調和性を説明する特徴量の候補として,和音性モデルの特徴量及びトーナリティを提案し,それらと対応する評価語,及び調和感・不快感に関する定量化を行う.さらに,不快感と調和感,及び協和感には強い関係があり,協和感を上昇させる不協和度を低く設定することが音質評価における不快感の軽減につながることを示す.
著者
村上 存
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

従来のカラー・ユニバーサルデザインは、色覚異常者にとって識別が可能な色の組合せのみを用いるアプローチが多い。いま色覚異常者が識別困難な2色C1, C2の組合せを考える。一方の色C1を明度を上げた色と下げた色のディザで近似表現すると、正常色覚者にはディザの合成によって元のC1、C2の2色の組合せと同様に見える一方、色覚異常者にとっては無地色C2と、C1の明暗ディザパターンに知覚され、両者が識別できる可能性がある。本研究はこの仮説に基づく、新しいカラー・ユニバーサルデザイン技術を提案、検証した。
著者
柳澤 秀吉 村上 存 大富 浩一 穂坂 倫佳
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.746, pp.2607-2616, 2008-10-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
13
被引用文献数
4 8

This paper describes a new quantification method of a product's emotional quality, which we call kansei quality, with attention paid to its diversity to support the affective design. The customer's sensitivity towards such a quality differs from person to person due to perception gaps and ambiguity. The proposed method helps the designer to grasp such diverse sensitivities of customers. In contrast to the conventional approach that aims to generalize human sensitivity using average results of sensory tests, the proposed method divides an emotional quality based on differences among the customers' sensitivity. We apply the proposed method for designing a machine sound in which the designer deals with the sound quality as a kansei quality. We carry out an impression evaluation experiment on human subjects using existing product sounds. To demonstrate the effectiveness of the method, we compare the proposed method with the conventional approach using experimental results. The comparison results show the advantages of the method, such as the avoidance of meaningless average data caused by canceling out multiple different sensitivities. Based on the proposed method, we developed a prototype system that enables the designer to evaluate the kansei qualities of created sound without conducting a sensory test.