著者
武田 植人 栗原 毅 鈴木 猛 佐々 学 三浦 昭子 松本 克彦 田中 英文
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.31-35, 1962
被引用文献数
7

1961年7月より10月までの間, 横浜市鶴見区師岡町付近で未吸血の蚊が炭酸ガスに多数集まつて来ることを利用してドライアイスと蚊張を用いたトラップを作り, 捕集される蚊について検討した.7月28日にはドライアイスの消費量が100g〜550gである蚊張に午後6時から9時までの3時間のあいだ3, 000〜8, 000の雌成虫を捕集することが出来た.侵入口の方向が発生源の反対側の方向および風下であると, より効果的に捕集することが出来, 多少の風力および蚊張の配置場所には著明な差が認められなかつた.ドライアイスとヤギおよびニワトリを入れた蚊張に集まる蚊の数はドライアイス>ヤギ>ニワトリとなり, 動物誘引法およびライトトラップ法に比べてドライアイストラップ法ははるかに効果的であつた.ドライアイスに集まる蚊の日週活動を8月4日から9月6日に至る間, 午後6時から翌朝午前6時まで一時間毎に採集し観察した結果, 午後7時から8時までに侵入数が最高となり以後漸次減少するが午前4時〜5時まで侵入は続いた.蚊の種類別による日週活動の差はあまり著明ではなかつた.
著者
松本 克彦
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.262-271, 1961
被引用文献数
3 1

ケナガコナダニの繁殖条件のうち, 温度と栄養をほぼ至適条件として, 環境湿度ないし食物中の水分含量と繁殖状況の関係について検討した.1.粉末飼料(水分含量6.6%), 七味とうがらし(水分含量8.8%)のような粉末状の試料で, 水分含量を一定にし, 環境湿度を変えて, ケナガコナダニの繁殖状況について調べた.実験開始後48日または53日では環境湿度95%RHにおいた試料のコナダニ繁殖状況が最良であつた.同じように粉末状態の試料(粉末飼料および乾燥酵母剤)で環境湿度を一定にして試料の水分含量を変えてコナダニの繁殖状況を観察した.コナダニ繁殖の至適水分含量は各々17.7%, 16.6%であつた.2.環境湿度に影響され易いけずりぶしの場合, コナダニの繁殖の至適環境湿度は高湿度から経時的に移動して, 85-75%RHに定まつた.このさいのけずりぶしの水分含量は何れも20〜30%以内であつた.8.米の場合に水分含量が外部の湿度に影響されにく, 15.0%付近にあるので, コナダニ繁殖の至適環境湿度は85-75%に落着いた.八分搗き米, 五分搗き米のコナダニ繁殖状況は良好であつたが, 白米および玄米では不良であつた.4.乾燥酵母剤, コナミルク, スキムミルクの最初の水分含量を変えて, 各々を環境湿度別におき, それのケナガコナダニの繁殖状況を観察した.実験初期には水分含量が低くて環境湿度の高い試料と, 水分含量18.8%, 環境湿度75%RHの試料のコナダニ繁殖状況が良好であつた.時間の経過と共に最初の水分含量に関係なく, 環境湿度75%RHの試料のコナダニ繁殖が盛んになつた.以上の結果を総合すると, 水分含量の少い粉末状の試料では最初コナダニ繁殖に高湿度を要求するが, 次第に試料の水分含量は環境湿度に影響されて, 水分含量が高くなると, 至適環境湿度は85-75%RHとなり, このさいの至適水分含量は15-20%であることが分つた.すなわち, ケナガコナダニの各食品における繁殖には食品自身の水分含量と環境湿度の両者が著しく影響することが判明した.
著者
松本 克彦
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.241-248, 1998-09-20 (Released:2010-03-12)

滋陰とは陰を潤すという意味で, 結局は体液を補う方剤ということになる。このような方剤群を歴史を追って整理すると, まず金匱要略に麦門冬湯, 白虎加人参湯があり, また陰陽双補剤と考えられる八味丸がある。次いで和剤局方には清心蓮子飲があり, ほぼ同年代の小児薬証直訣では六味丸が八味丸の受方として独立する。その後明代に滋陰清熱の概念が確立するとともに, 多くの処方が現れるが, 代表的なものとしては万病回春の滋陰降火湯があげられよう。これらの滋陰剤の適応となる陰虚証の診断には, 望診でるい痩, 皮膚の乾燥, 問診で口渇,足腰の弱り, 粘稠な痰などがあるが, 舌苔の減少, 舌質の萎縮を主とする舌診所見が最も簡単である。陰虚証は老化, 糖尿病, 慢性炎症性諸疾患等に一般的に見られ, 今後の高齢化時代における漢方治療に極めて重要な意味を持つと考えられる。
著者
松本 克彦
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.118-122, 1965
被引用文献数
1 15

著者は前報において, コナダニの種類によつて炭水化物の消化酵素の活性度に強弱があることを報告し, またそれがそのコナダニの食性に関係するのではないかと推論した.今回は3種コナダニにおける炭水化物の利用率を観察するために, 種々の炭水化物とエビオス混合飼料におけるコナダニの繁殖状況を観察した.Glucose, lactose, sucrose, dextrine, starchに種々の割合(0, 20, 40, 60, 80, 100%)にエビオスの混合した飼料におけるサトウダニ, ムギコナダニ, ケナガコナダニの繁殖状況を観察した.温度25℃, 湿度は75%R.H.に一定した.1)サトウダニ, 繁殖状況はエビオスのみの飼料よりも, 少糖類を40〜60%加えた飼料での増殖率が高かつた.starchを混じた飼料においてはエビオスのみの飼料より増殖が悪かつた.2)ムギコナダニ, glucose, lactoseを加えた飼料ではエビオスのみの飼料より繁殖が悪かつた.sucroseを20〜40%加えた飼料ではエビオスのみの飼料と比べ増殖率が高かつた.多糖類が40〜60%加わつた飼料の繁殖密度はエビオスのみの飼料より上廻つた.3)ケナガコナダニ, 少糖類混入の飼料の繁殖密度はエビオスのみの飼料より低かつた.しかし, 少糖類20〜40%混入飼料でもかなりの増殖がみられ, 少糖類も相当利用されるものと思われる.多糖類の利用は甚だよく, 多糖類の20%混入飼料での増殖率が最高となつた.4)すなわち, サトウダニでは少糖類の利用が盛んであるが, 多糖類の利用は悪い.ムギコナダニは逆に多糖類の利用度がよく, 少糖類は利用されない.ケナガコナダニは両者の中間の型を示し, サトウダニ程ではないが, 少糖類も良く利用し, 多糖類もムギコナダニにはおよばないが, かなり繁殖に用いられる.
著者
武田 植人 栗原 毅 鈴木 猛 佐々 学 三浦 昭子 松本 克彦 田中 英文
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.31-35, 1962-04-05 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
2 7

1961年7月より10月までの間, 横浜市鶴見区師岡町付近で未吸血の蚊が炭酸ガスに多数集まつて来ることを利用してドライアイスと蚊張を用いたトラップを作り, 捕集される蚊について検討した.7月28日にはドライアイスの消費量が100g〜550gである蚊張に午後6時から9時までの3時間のあいだ3, 000〜8, 000の雌成虫を捕集することが出来た.侵入口の方向が発生源の反対側の方向および風下であると, より効果的に捕集することが出来, 多少の風力および蚊張の配置場所には著明な差が認められなかつた.ドライアイスとヤギおよびニワトリを入れた蚊張に集まる蚊の数はドライアイス>ヤギ>ニワトリとなり, 動物誘引法およびライトトラップ法に比べてドライアイストラップ法ははるかに効果的であつた.ドライアイスに集まる蚊の日週活動を8月4日から9月6日に至る間, 午後6時から翌朝午前6時まで一時間毎に採集し観察した結果, 午後7時から8時までに侵入数が最高となり以後漸次減少するが午前4時〜5時まで侵入は続いた.蚊の種類別による日週活動の差はあまり著明ではなかつた.
著者
松本 克彦
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.196-203, 1968
被引用文献数
1

前報に続き, コナダニ類のヒポプスの成因を検討した.すでに繁殖しているコウノホシカダニLardoglyphus konoiの集団を種々の湿度環境におき, ダニ数および年齢構造の変動を観察した.コウノホシカダニを煮干し6 : 乾燥酵母剤4の割合で混じた飼料で, 温度25℃, 湿度76% R. H. (NaCl飽和溶液にて調整)において, あらかじめ4週間飼育した.繁殖ダニ数は飼料0.5g当り平均256匹であつた.この飼料を10gずつ小コツプに取り, これを, K_2SO_4 (98% R. H.), KNO_3 (94% R. H.), KCl (87% R. H.), Na_2SO_4 (82% R. H.), NaCl (76% R. H.), NaNO_2 (66% R. H.), NaHSO_4・H_2O (52% R. H.)の各飽和溶液を入れたデシケーターにそれぞれ置いた.温度は25℃と一定にした.1)飼料内ダニ数への各湿度の影響は, 実験開始2日目から現われた.低湿度66%, 52% R. H.ではダニ数は減少した.最高ダニ数を示した湿度は82% R. H.であり, 7日目で912匹となつた.87% R. H.以上の高湿度では最高ダニ数に達する時期が, 他の湿度に比べて遅くなつたが, 増殖率は相当良好であつた.2)飼料内から外部へ移動する這い出し現象は低湿度においては実験開始時から盛んに行なわれた.94% R. H.以上の湿度における這い出し現象は, 他の湿度に比べ1日遅れて2日目から始まつた.各湿度における這い出し現象の最盛期は, 飼料内のダニ数が減少期に入つてからであつた.飼料内のダニ数に対する這い出しダニ数の比, すなわち這い出し比は最適繁殖湿度82% R. H.および94%, 98% R. H.では小さく, 低湿度では大きな値を示した.這い出し数の最高は87% R. H.の湿度で示された.3)湿度76% R. H.以上の飼料内ダニの年齢構造に対する湿度差の影響は14日以内には見られず, 17日以後になると, 高湿度では成虫の比率が高くなつた. 66% R. H.以下の低湿度では2日目以後から成虫が少なく, 前若虫の占める率が大きくなつた.ヒポプスは各湿度ともほぼ10日前後に現われた.ヒポプスの出現比率は最適繁殖湿度82% R. H.をはさんだ87, 76% R. H.に極大値を示した.4)這い出しダニの年齢構成は各湿度とも初期ではほとんど成虫で占められていたが, 這い出しダニ数の増加とともに, 若い時期のダニ数が多くなつた.ヒポプスの出現時期は湿度98% R. H.ではやや遅れるが, その他の湿度ではほぼ同じ8日前後であつた.ヒポプス出現率が10%以上の大きい値を示す時期は湿度が高くなるにつれて遅くなつた.出現率の大きさは飼料内のヒポプスと同じく, 76%および87% R. H.の所で極大を示した.
著者
山浦 常 白坂 龍曠 松本 克彦 和田 芳武 岡本 雅子 小林 和代 矢後 文子 小幡 裕 藤野 信之
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.1020-1020, 1983-09-25

東京女子医科大学学会第253回例会 昭和58年5月19日 東京女子医科大学本部講堂