著者
松山 菜々 松田 壮一郎 蜂須 拓
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.283-290, 2022-12-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
25

This paper presents an experiment to demonstrate that social stimulus (changes in facial expressions) can generate haptic sensations in a human-agent interactions setting. We designed and developed a system in which an human-like agent on the display behaved as if it pulled the mouse cursor against a human participant control. The results of the experiment showed that participants felt significantly larger force when the agent exhibited the negative face during the pulling motion than that when the agents kept the positive face. Besides, the force sensations quantified with control-display ratio negatively correlated with some of sub-scales of the Autism-spectrum Quotient score. This indicates that the social stimulus is as important as physical stimulus when designers and researchers design human-agent haptic interactions.
著者
谷 明洋 澤田 莉沙 松田 壮一郎 樋江井 哲郎 隅藏 康一 科学コミュニケーター 科学コミュニケーター 科学コミュニケーター 科学コミュニケーター 政策研究大学院大学 / National Graduate Institute for Policy Studies
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.22-01, 2022-04

現在「科学コミュニケーター」として活動している人々には多様なタイプの人材が存在し,科学コミュニケーターという言葉が指し示す人物像が曖昧になっている。本研究は,このような現状を踏まえ,科学コミュニケーターの個々の多様な能力と人材価値を包括的に説明する「方法論」を探求するものである。その方法論の具体的な手順として,科学コミュニケーターが有し得る能力を,いくつかの「職能」として言語化した上で,さまざまな「職業領域」における「人材価値」を説明することにした。科学コミュニケーターへのヒアリング・アンケート調査や,科学コミュニケーターを集めた100 人規模のイベントでの議論,研究グループのメンバーの経験に基づく議論などを踏まえて,科学コミュニケーターの「職能」,「職業分野」ならびに「人材価値」に具体的な情報を盛り込み整理した。その結果,【1】科学コミュニケーターは多様な「職能」を幅広く有し得る人材である,【2】それらの職能は,社会の幅広い職業分野において応用が可能である,【3】科学コミュニケーターは複数の「職能」を兼ね備えることで,付加価値を高めやすいーということが説明できた。また,この方法論は,必要に応じて具体情報を当てはめて活用できる汎用性を備えており,科学コミュニケーターが自身の能力や人材価値をとらえ直すために参照・活用することで,幅広い職業分野への進出によるキャリア形成につながっていくことが期待される。
著者
西田 惇 松田 壮一郎 大木 美加 高鳥 光 佐藤 綱祐 鈴木 健嗣
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.149-158, 2018 (Released:2018-09-30)
参考文献数
23

We have been developing a set of wearable devices for providing an egocentric child experience to the wearer, named CHILDHOOD. The system is composed of two wearable devices: 1) a visual translator for mapping the wearer's eyesight level onto his/her waist position by using a head-mounted display and a wearable camera module, and 2) a pair of passive hand exoskeletons for miniaturizing hand gestures by using motion conversion mechanisms. In this paper, we revised the configuration of the visual translator to improve the usability, and implemented a new passive mechanism of the hand exoskeleton for achieving natural grabbing motion. We conducted a field study at a nursing school for evaluating how the visual system modulates the perception of interpersonal distance, and also performed a lab study to observe the changes in a user's hand function while using the exoskeleton with a peg test environment.
著者
松田 壮一郎 山本 淳一
出版者
三田哲學會
雑誌
哲學 = Philosophy (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.142, pp.143-162, 2019-03

Deficits in emotion recognition have been well documented in individuals with autism spectrum disorders (ASD). However, recent review articles have reported that tudies of emotion recognition in ASD have yielded mixed results. This may have resulted from the various descriptions of "emotion recognition" in previous studies. In order to have the same operational description among studies, it is necessary to describe emotion recognition as the establishment of the stimulus–response (S–R) relation. Although behavioral interpretations of other cognitive/developmental important phenomena such as theory of mind and joint attention have been conducted, no study has presented a behavior-analytic conceptualization of emotion recognition in the context of autism research. In order for behavioral interpretation of emotion recognition, it is important to identify vari-ables that control behavior, "recognizing emotion," in the interaction between an individual and another person. This paper concludes with a discussion of the deficits in emotion recognition in individuals with ASD and suggestions for future research are made.特集 : 坂上貴之教授 退職記念号#寄稿論文
著者
松田 壮一郎 山本 淳一
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.92-101, 2019-02-10 (Released:2020-02-10)
参考文献数
44

研究の目的 広汎性発達障害(PDD)児のポジティブな社会的行動へユーモアを含んだ介入パッケージが及ぼす効果を検証した。研究計画 ベースライン期と介入期のABAB反転デザイン法を用いた。場面 大学内プレイルームでの自由遊びを対象に実験が行われた。参加児 特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)男児(5歳5ヶ月) 1名が参加した。介入 (a)触覚ユーモア、(b)聴覚ユーモア、(c)視覚ユーモア、(d)からかいユーモア、(e)強化の遅延、(f)拡張随伴模倣、によって構成される介入パッケージを導入した。行動の指標 参加児のアイコンタクト、笑顔、及びアイコンタクト+笑顔の生起率を部分インターバル法により記録した。結果 介入パッケージを導入している間、アイコンタクト、笑顔、及びアイコンタクト+笑顔、全ての生起頻度がベースラインに比べて増加した。結論 ユーモアを含んだ介入パッケージは遊び場面におけるASD児のポジティブな社会的行動の頻度増加に効果があった。