著者
松田 皎 萬 栄 劉 群 陳 大剛 侯 恩淮 高 清廉 東海 正 兼広 春之 佐藤 要 小野 征一郎 WAN Rong HOU Enhuai CHEN Dagang GAO Qing-lian 候 恩淮
出版者
東京水産大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1994

世界でも有数の漁場である東シナ海・黄海は、日本・中国・韓国・北朝鮮などが国際漁場として戦前・戦後を通して利用してきたが、永年にわたる漁獲圧のため、現在は極めて厳しい資源状態になっている魚種は多い。これを元の豊かな漁場に戻すには、国際的な管理組織を築くことが緊急の課題である。その第一歩として、この海域を利用している主要国である日本と中国とが漁業の実態に関する情報交換・技術交流を進めることにより、その実態を認識することが必要である。本研究の3年間の集大成として、1996年11月青島海洋大学において開催した日中共同セミナーは、貴重な情報交換の場であった。まず、佐藤は「日本の以西底びき網漁船の歴史的変遷」と題して、戦後において東シナ海域における日本・中国・韓国3国の底びき網漁業の変遷を述べ、1975年以降、中韓2国と異なり日本の漁獲は急激に減少の一途を辿っている。これは日本漁船の賃金の高騰と円高による水産物輸入の増大によるものと考えられた。松田は「日本の以西底びき網漁業における主要魚種の資源状態と漁業管理における諸問題」について、イカ類、タチウオその他わずかな魚種以外は、ほとんど壊滅的な状態であること、早急に国際的管理体制にすべきとした。高は「日中両国漁船の発展趨勢」について、船形から日中の各種漁船の性能の比較を行った。陳は日中両国の海洋魚類の分布の比較研究」において、日中両国近海に出現する魚種は4351種329科に属し、その中3048種が中国近海に、3254種が日本近海に、両国共通種は1951種であることを明らかにした。陳はさらに付表として4351種の学名、中国名、日本名及び分布海域を記す表を作成した。侯は「中国漁政管理の特徴」において、これまで20年間の漁業の変遷をみると、漁船の増加、養殖業の発展が水質の汚染と伝統魚種の減少をもたらしたとしている。劉は「中国漁業40年の回顧」において、この40年間に何が中国の漁業の発展をもたらしたかを示した。小野は「日本の漁業管理-TACを中心として-」において、日本が昨年国連海洋法条約を批准したことにより、TAC制など今後両国の取るべき政策について論じた。東海は「多魚種漁業と投棄魚問題」で、底びき網漁業など、多魚種を同時に漁獲し、不要魚種その他を投棄する場合の生態系への影響を論じた。兼広は「日本の漁業資材の現状と動向」で、漁業行為によって廃棄された漁網類がゴ-ストフィッシング等資源に及ぼす影響について論じ、これを解決する方法として微生物により分解するバイオプラスチックを紹介した。資本主義体制下の日本と、解放政策が進展中とはいえ社会主義体制下の中国では漁業管理の方式が異なる。開放政策により、中国では従来からの国営漁業の他に大衆漁業が急激に増大した。それらは主として、小船によるもので、主として張網漁業を行っている。張網は比較的沿岸域に設置しておいて、潮流によって流れてくる魚を濾して獲る趣向の漁具である。問題は網目が非常に小さいため、小さな幼魚まで一網打尽にしてしまうことである。このような稚仔魚は普通商品にはならないのであるが、たまたまエビの養殖の餌として高価がつく。エビの方はもちろん日本市場へ輸出されることになる。このような情報があったため、今回の研究では、この事実を確認すべく努力したが、確証は得られなかった。一方、中国農業部水産局は、1995年からタチウオ資源の回復のため、一つの資源管理策を打ち出した。それは5月頃産卵したタチウオの幼魚を保護するため、7、8月の2ヶ月間、底曳網漁業を全国的に禁止し、さらに張網(定置網)も6〜9月のうち2ヶ月間を禁漁にするというものである。このことは、底曳網、張網でタチウオの幼魚が大量に捕獲されていることを政府も認めていることを示している。この政策が永年続くと、タチウオばかりでなく、他の資源にもよい結果が表われると思われる。今後の資源の動向を注意深く観察する必要がある。
著者
梁 振林 松田 皎 三宮 信夫
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.853-860, 1992
被引用文献数
5 2

Matuda-Sannomiya's fish behavior model has been improved mainly on the basis of the experiment for rose bitterling <i>Rhodeus ocellatus ocellatus</i>. The model was reexamined for the behavior of Japanese dace <i>Tribolodon hakonensis</i> in a water tank experiment. The behavior of Japanese dace in a 1.7m equilateral octagonal water tank was recorded on video using 4 TV cameras which covered the whole area of the tank. On the basis of these time series data, the parameters included in the model were determined by the method of the least squares algo-rithm. However, some physical contradictions were observed in the parameters. This paper presents a modified model for describing the behavior of Japanese dace. In the new model, the interactive force between the fish and the attractive force of the wall were modified. The parameters in this model were suited, and the whiteness test of the residual was passed. The simulation by the modified model showed close agreement with the swimming behavior of Japanese dace.
著者
平山 信夫 桜本 和美 山田 作太郎 松田 皎 小池 篤
出版者
東京水産大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1987

漁業管理方策を立てる際、漁具の漁獲機構を予め知っておく必要がある。本研究は刺網の漁獲機構について、漁獲量を決定する因子(漁獲制卸操作因子)による数理モデル式によって表現し、漁獲性能決定パラメータとしての漁獲効率の諸性質と、その推定方法を研究した。さらに漁獲と魚群行動、および網目の漁獲選択と漁獲効率との関係をニジマスを用いて、野外水槽において実験的に調べた。また暗闇時の魚群行動の計測法、明暗変化と漁獲との関係も同時に行った。得られた結果は次のとおりである。(1)漁獲モデル式:漁獲式を既往の研究結果に基づいて次のように決定された。すなわち、単位漁具がt日浸漬した時の漁獲量C(t)はC(t)=k_1/(k_1-k_2)NoX(e^<-k2t>-e^<-k1t>)・で示される。ここでk_1は羅網係数、k_2は脱落係数、Noは漁獲可能魚群量である。異体類ではk_1=5.00、k_2=0.229、No=1.203kgと推定された。(2)漁獲効率の定義式と操業管理パラメータ:漁獲効率K(t)はK(t)=C(t)/Noと定義される。従って前項の式を変形して得られる。この式を用いて、管理のパラメータ、最大漁獲効率K_<max>=(k_1/k_2)k_2/(k_1ーk_2)温、最適浸漬日数t_m=1/(k_1-k_2)×lnk_2/k_1、脱落率δ(t)等が得られた。(3)漁獲効率と網目選択率:両者の関係を理論的に調べるとともにニジマスを用いて実験を行い、両者の関係を実際的に確めた。さらに選択率(絶対・相対)の吟味を行った。(4)魚群行動と漁獲効率の関係:野外水槽において、ニジマスによる暗闇水中における魚群行動計測法を赤外線エリアセンサおよびケミカルライトを用いて、その実用性を確めた。またこの実験と同時に、明暗時の照度匂配と漁獲効率の関係を統計的実験計画法に基づいて実施し、照度匂配の急激な時に漁獲効率の高いことを確めた。
著者
東海 正 大本 茂之 藤森 康澄 兼廣 春之 松田 皎
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.715-721, 1997-09-15
参考文献数
19
被引用文献数
6 3

A separator-trawl used for a mantis shrimp catch in Tokyo Bay has a separator panel and two codends; separator net-panel (100mm stretched mesh length) on part of the top of the first codend (62mm mesh length) which is covered with the second codend (33.6mm mesh length). The fishermen hoped mantis shrimp as a main target species would be caught in the second codend and be separated from starfishes retained in the first codend, because large amounts of starfishes cause difficulty in fishermen's hand-sorting on deck. Separation efficiencies of the trawl were obtained from the catch numbers in the two codends in a fishing experiment. Separation efficiency between species <i>i</i> and <i>j</i> is defined as γ<i><sub>i</sub></i>+γ<i><sub>j</sub></i>-1, where γ<i><sub>i</sub></i> is the recovery ratio in the codend for <i>i</i>-species, that is, a proportion of the <i>i</i>-species catch number in the <i>i</i>-species codend. While the recovery ratio for starfish in the first codend was 0.96, that for mantis shrimp in the second codend was 0.66 which was not so high as expected. Thus, separation efficiency between mantis shrimp and starfish was 0.62. Although the separator net-panel has enough large mesh size for small animals, e.g. small crab <i>Carcinoplax vestina</i>, some species of low swimming ability failed to pass through the separator panel and were retained in the first codend. This implies that separation performance of the separator-trawl depends on the swimming ability of each species in the net as well as mesh selectivity of the separator net panel.
著者
胡 夫祥 大関 芳沖 東海 正 松田 皎
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.846-851, 2000-09-15
参考文献数
5
被引用文献数
8 3

高速曳網が可能な稚魚採集トロール網用の湾曲V型デプレッサーを設計し, 模型実験によりデプレッサーの潜行力, 抗力特性を調べた。実験には翼面積397.7(cm)^2,縦横比6.0,反り比15%および上反角20°の模型を用い, 流速および迎角ごとに各流体力を計測した。また, ヒール角度を30°まで5°間隔に変化させて, 横揺れが生じたときの潜行力特性への影響も調べた, さらに, 同じ上反角を持つ平板型デプレッサーについても同様な実験を行い, 両者の潜行力特性を比較した。湾曲V型デプレッサーは最大潜行力係数が1.57(迎角20°)で, 平板型の値に比べて倍ほど大きいことが分かった。しかし, 最大潜行力係数を得た後に失速が早いことも確認された。また, 湾曲V型デプレッサーでは, 横揺れが生じたときにヒール角度20°までは潜行力特性に及ぼす影響が小さく, 特にヒール角度による圧力中心位置のずれが少なく, 横揺れに対する復元性がよい。