著者
戎井 章 田畠 健治 兼廣 春之 今田 千秋 小林 武志
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.143-149, 2003 (Released:2018-07-02)
参考文献数
25
被引用文献数
5

The performance of biodegradable plastics in seawater at various locations was examined. The seawater was sampled in the pier of Tokyo University of Fisheries, the mouth of Tama river, the mouth of Edo river, the mouth of Kyuedo river, Sagami bay and the offing in Boso peninsula. In this study, we used two samples of biodegradable plastics, polycaprolactone (PCL), and poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate) [p (3HB/V)]. The biodegradability of their films in seawater was assessed by monitoring the time-dependent changes in the biochemical oxygen demand (BOD). The films were rapidly degraded in seawater sampled in Tokyo bay and BOD-biodegradability of their films was 42 and 92% for 7 and 23days respectively. BOD-biodegradability of films in seawater sampled in other area was Iower than that sampled in Tokyo bay. The study using the scaming electron microscope showed the films decomposed by the microorganism. The PCL-degrading microorganisms were isolated from the seawater and designated R-1, R-2 and R-3. Physiological and phylogenetic characters of these microorganisms were examined. These results show that strain R-1 was identified as Pseudomonas studomons, and strains R-2 and R-3 belong to the genus Pseudomonas. Biodegradation of PCL monofilament fiber by isolated bacteria, strain R-1 was investigated. Tensile strength of PCL monofilament was rapidly reduced to 50% for 2 days.
著者
三木 智宏 臺田 望 稲田 博史 酒井 拓宏 兼廣 春之
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.49-57, 2001-01-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
8
被引用文献数
2 3

リップ付きハードルアーのボディ形状と潜行運動との関係を解明するために, 楕円形に設定したボディ側面の高さを変化させ, 他の形状要素を一定とした供試ルアーを製作して, 回流水槽とフィールドで実験を行った。その結果, ボディ側面の長短軸比κ=Lh/Lb(ボディの全長 : Lb=65mm, 高さ : Lh)をルアーボディの体高のパラメータとすると, κの増大に伴ってルアーの左右への振れ角が大きくなり潜行深度は浅くなるなどの一定の傾向が認められ, ボディの側面形状によってルアーの潜行中の振動, 深度を制御できることが示唆された。
著者
栗山 雄司 東海 正 田畠 健治 兼廣 春之
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.770-781,853, 2003-09-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
37
被引用文献数
12 23

東京湾南西部を中心とした海域に堆積するごみを1995~2000年にかけて小型底曳網により調査した。6年間の調査で計26,940個(1,691kg)のごみが回収され,そのほとんどが買い物袋,包装袋などのプラスチック製品および飲料缶などの生活用品であった。調査の結果,底曳網により回収されるごみの量は,年々減少する傾向がみられ,1995年の338個/km2から2000年の185個/km2へと半減していた。ごみの減少は底曳網による海底清掃などの効果によるものと考えられた。回収した飲料缶の製造年組成を調べ,Virtual Population Analysisによって海中における飲料缶の残存率をアルミ缶およびスチール缶についてそれぞれ0.47および0.38と推定した。
著者
兼廣 春之
出版者
一般社団法人 日本質量分析学会
雑誌
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan (ISSN:13408097)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.319-321, 1999 (Released:2007-10-16)
被引用文献数
1 1

The distribution and abundance of plastic litter, especially resin pellets, were investigated. Resin pellets are widespread in the coastal waters and beaches of Japan. Such pellets that are the raw materials of plastic products are important marine pollutants for many species of marine life such as ingestion by seabirds and fishes. In this report, organic pollutants in resin pellets collected from beaches and coastal waters were analyzed. NP (nonylphenol), PCB (polychlorinated biphenyls), and DDE (dichlorodiphenyldichloroethylene) were identified by GC/MS measurement. Their concentrations in 1 g of pellet sample (polypropylene and polyethylene) were as follows: NP (130-25,000 ng), PCB (5-120 ng), and DDE (0.2-3.1 ng). GC/MS analysis of resin pellets suggests that these pollutants were derived from the ambient seawater.
著者
臺田 望 稲田 博史 三木 智弘 酒井 拓宏 兼廣 春之
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.1072-1081, 2001-11-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
11

クランクベイトルアーのタイドアイの位置と潜行姿勢およびライン張力との関係をリップ形状別に把握するために回流水槽実験を行った。リップの形状, タイドアイの位置を可変設定できるルアーを試作し, 流速40,60,80cm/sにおいてルアーの迎角, ラインにかかる張力およびルアーの振動周波数を測定した。その結果, ルアーの平面図上におけるタイドアイより前方の面積(SF)と全平面投影面積(S)との比CS=SF/Sを指標としてタイドアイの位置を表すと, リップの形状が異なる場合でもCSとルアーの迎角およびライン張力とはそれぞれ一定の関係を示した。また, 各リップ形状においてCS=0.2∿0.3で安定した潜行運動が得られた。
著者
東海 正 大本 茂之 藤森 康澄 兼廣 春之 松田 皎
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.715-721, 1997-09-15
参考文献数
19
被引用文献数
6 3

A separator-trawl used for a mantis shrimp catch in Tokyo Bay has a separator panel and two codends; separator net-panel (100mm stretched mesh length) on part of the top of the first codend (62mm mesh length) which is covered with the second codend (33.6mm mesh length). The fishermen hoped mantis shrimp as a main target species would be caught in the second codend and be separated from starfishes retained in the first codend, because large amounts of starfishes cause difficulty in fishermen's hand-sorting on deck. Separation efficiencies of the trawl were obtained from the catch numbers in the two codends in a fishing experiment. Separation efficiency between species <i>i</i> and <i>j</i> is defined as γ<i><sub>i</sub></i>+γ<i><sub>j</sub></i>-1, where γ<i><sub>i</sub></i> is the recovery ratio in the codend for <i>i</i>-species, that is, a proportion of the <i>i</i>-species catch number in the <i>i</i>-species codend. While the recovery ratio for starfish in the first codend was 0.96, that for mantis shrimp in the second codend was 0.66 which was not so high as expected. Thus, separation efficiency between mantis shrimp and starfish was 0.62. Although the separator net-panel has enough large mesh size for small animals, e.g. small crab <i>Carcinoplax vestina</i>, some species of low swimming ability failed to pass through the separator panel and were retained in the first codend. This implies that separation performance of the separator-trawl depends on the swimming ability of each species in the net as well as mesh selectivity of the separator net panel.
著者
大槻 晃 橋本 伸哉 土屋 光太郎 佐藤 博雄 吉田 次郎 和田 俊 石丸 隆 松山 優治 前田 勝 藤田 清 森永 勤 隆島 史夫 春日 功 鎌谷 明善 村野 正昭 多紀 保彦 平野 敏行 白井 隆明 荒川 久幸 兼廣 春之 平山 信夫
出版者
東京水産大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1992

本研究はROPME-IOCの要請に答えるものとして計画された。本年度の主目的は、調査海域を更に広げて昨年と同様な継続的な観測を行うと共に、ROPME側から要望のあったホルムズ海峡における流向・流速の係留観測を再度試みることであったが、ROPME側で係留流速計の調達が出来なかったこともあり、急きょ底生動物採取等に時間を割り振ることになった。又本年度は、最終年度となるため、ROPME事務局のあるクウェートに入港するこを計画した。本研究グループは、研究練習船「海鷹丸」を利用する海域調査班(研究者7名、研究協力者8名)と車で海岸を調査する陸域調査班(研究者4名)とに分かれて行動した。海域班としては、ROPME事務局が計画した調査航海事前打ち合わせ会(9月26〜27日)に、研究代表者と「海鷹丸」船長2名がクウェートに赴き航海計画、寄港地、ROPME側乗船人数等を伝え、要望事項を聴取した。陸域調査班は、10月28日成田を出発し、バハレーンを経て、クウェートに入り、車を利用して海岸に沿って南東に下り、サウジアラビアのアルジュベールで調査を終了し、11月7日に帰国した。各地点で原油汚染・被害の聞き取り調査、研究試料・魚類試料の収集、水産物の流通・利用の調査を行った。海域調査班は、11月15日に遠洋航海に出発する「海鷹丸」に調査研究器材を積載し、アラブ首長国連邦アブダビ港で乗船すべく12月11日成田を出発した。シンガポールを経て、アブダビに到着、13日には「海鷹丸」に乗船し、器材の配置等研究航海の準備を行った。12月14日ROPME側研究者14名(クウェート4名、サウジアラビア7名、アラブ首長国連邦1名、オマーン1名、ROPME事務局1名。尚、カタールから1名乗船予定であったが出港時間迄に到着しなかった)をアブダビ港で乗船させ、12月15日朝調査を開始するため、出港した。先ず、ホルムズ海峡付近に向かい、1993年に調査した最もホルムズ海峡側の断面から調査を行い、徐々に北上、アラビア湾中部海域に向った。アラブ首長国連邦クワイアン沖からサウジアラビア・アルジュベール沖までの7断面24地点の調査を行い、12月26日予定より1日早くクウェートに入港し、ROPME側研究者及び日本側研究者全員下船した.調査成果の概要は、以下の通りである。1)全ての地点で、湾内水塊移動及び海水鉛直混合調査のためのCTD観測、溶存酸素及び塩検用試料採取と船上分析を行い、観測データを得た。2)全ての地点で、栄養塩測定用試料採取(オルト燐酸イオン、珪酸、アンモニュウムイオン、硝酸塩、亜硝酸塩)を行い、更にそれらの船上分析を行い、観測データを得た。3)海水中の原油由来の溶存微量炭化水素分析用の試料採取、及び船上抽出を行った。4)全ての地点で、底泥の採取に成功した。5)全ての地点で、ボンゴネット及びプランクトンネットによる動・植物プランクトンの採取を行い、幾つかの地点で基礎生産力の測定を行った。6)全ての地点で、海水の光学的特性と懸濁粒子の分布調査を行った。7)全ての停泊地点で、3枚網、籠網、縦縄、釣りによる魚類採取を行う予定であったが、航海後半の悪天候の為、前半に6調査地点に限られた。8)全ての地点で、稚魚ネット引きを行い試料を得た。12月27日には、ROPME事務局関係者2名、日本側研究者7名及び、ROPME研究者7名が参加し、ROPME事務局において、「海鷹丸」による調査結果を主体とした成果発表会をどのように行うか検討会がもたれた。その結果、1995年12月5〜8日まで東京水産大学で行うことが決定した。12月30日クウェート空港を出発し、シンガポール経由で12月31日参者全員帰国した。
著者
兼廣 春之 東海 正 渡部 俊広
出版者
東京海洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

脂肪族ポリエステル系の生分解性繊維3種と天然繊維の綿糸と絹糸を、(1)水深約2000mの深海底(鳥取沖カニ籠漁場)に10ヶ月間浸漬、及び(2)富山県水産試験場の富山湾深層水中(試験場内の飼育水槽(水温0.5℃)及び加圧タンク(水圧約20atm、水温約3.6℃))に約1年間浸漬し、繊維の強度低下と海水中における微生物分解の評価を行った。その結果、浸漬したすべての繊維で強度低下が起こり、深層水中での強度低下は綿>絹>脂肪族ポリエステル(PCL≧PHB/V>PBS)の順であった。繊維表面の電子顕微鏡観察の結果、繊維の強度低下は深層水中の微生物分解により起こっているものと推察された。この結果、低水温、高水圧の極限環境下の深層水中でもプラスチックの微生物分解が起こることが確認された。試験に用いた富山湾深層水からプラスチック分解微生物の単離を試みた結果、加圧タンク水から2株のPCL分解微生物(Toyama04とToyama10)の単離に成功した。さらに、他の海域(東京湾表層水)より単離したPCL分解菌2株(TUF-1とTUF-2)の計4株について、それらの生理生化学的特性、遺伝学的特性、プラスチック分解活性の比較を行った。遺伝子解析の結果、4株ともPseudomonas sp.と高い相同性を示し、そのうち、深層水より単離した2株と東京湾表層水より単離したTUF-2はPseudomonas denitrificansと非常に高い相同性を、TUF-1はPseudomonas pachastrellaeと高い相同性を示した。また、単離した4株の形態学的性状及び生理生化学性状を調べた結果、4株ともグラム陰性の桿菌で、運動性を有し、生理生化学性状(生育条件や代謝活性)はほぼ同様の性状を持つことがわかった。単離した4株についてPCLグラニュール液体培地により、4℃、10℃及び25℃におけるPCL分解能を調べた結果、深層水から単離した2株はともに25℃の室温での分解活性を示すとともに4℃及び10℃の低温でも分解活性を示した。一方、表層水から単離した2株は、25℃では分解活性が見られたものの4℃及び10℃の低温では分解活性は見られなかった。