著者
林 鎭代 ハヤシ シズコ Hayashi Shizuyo
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.12, pp.37-46, 2011-03-31

昔話は,子どもが好む児童文化の一つとして,長い間子どもに語り継がれ親しまれてきたものである。しかし,昔話には子どもが楽しむというだけでなく,大人が子どもに重要な様々な情報を知らせる方法の一つとしても活用されてきたのである。そうした意味からも,昔話に登場するものは,子どもに示すべき何かを象徴するという役割をもっているのである。 日本の昔話には,恐ろしい存在としての"鬼"が度々登場してくる。そして,韓国の昔話にも,日本の"鬼"と同じ姿を持つ"トッケビ"が登場している。しかし,"鬼"と"トッケビ"は,その性質が同じようには表現されていない。日本の"鬼"と韓国の"トッケビ"は,どのような象徴とされ,どのような意図を持って子どもに語られてきたかを考察した。Folk tales have been handed down to children, and attracted widespread popularity as a child culture children favor. However, folktales have been utilized not only as children's amusement, but also as one of the ways that adults make a variety of important information known to the children. From this eaning, what appears in folk tales has a role to symbolize something that should be shown to children. In Japanese folktales, "Oni" appears frequently as a terror. And also in Korean folk tales, "Tokkebi" a has the same form with Japanese "Oni". However, the characteristics of "Oni" and "Tokkebi" are not described in the same way. What Japanese "Oni" and Korean "Tokkebi" have symbolized and what adults have intended when they talk to children were considered.
著者
林 鎭代
出版者
関西国際大学
雑誌
教育総合研究叢書 (ISSN:18829937)
巻号頁・発行日
no.5, pp.69-88, 2012-03

昔話に登場する"鬼は",「一本または二本の角を頭に生やし」「大きな体は赤や青や黒の色をしている」「毛深く力は強い」などと表現され,男性としてイメージされる場合が多い。"鬼"は,山奥に住まい,村に来ては食べ物や財産,娘をさらっていく悪しき存在であり,話の結末では人間に退治されることとなっている。「読みがたり」47巻は,2004年から2005年にかけて誕生した。それらは,以前から地方にあった昔話を,子どもへの教育的活用を意図として再編集されたものである。「読みがたり」には,わずかではあるが女性の"鬼"も登場している。そして,人間に退治されない結末の話も収録されている。女性の"鬼"は,老女とされているが,男性の"鬼"については年齢を示す表現はない。"鬼"の性別と話の結末には,関連はあるのか。"鬼"の性別によって,子どもに伝えたい内容は異なってくるのか。「読みがたり」から,"鬼"の性別による影響を探った。
著者
林 鎭代
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.14, pp.113-121, 2013-03-31

民話など昔話に登場する“鬼”は,山奥に住まい,村に来ては食べ物や財産,娘をさらっていく悪しき存在であることが多い。しかし, 筆者の「『読みがたり』に登場する“鬼”」1)には「鬼の田植え」のように,“善い鬼”が登場する話もある。そして,青鬼集落にも“善い鬼”の話が伝えられている。“善い鬼”の話は,非常に稀な例である。“善い鬼”は,どのような事情で生まれたのか。人間と鬼の関係性は,どのようになっているのか。また,子どもには,何を伝えているのかを探った。
著者
林 鎭代
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.15-25, 2012-03-31

日本の昔話には,"人にあらざるもの"が いろいろと登場する。"天狗","河童","大蛇","鬼"等である。とりわけ,"鬼"は,恐ろしい存在として子どもに伝えられてきた。"鬼"の話には,同じ話が複数の地域にある場合と,その地域にのみある場合とがある。そうした昔話を教育現場で活用しようと,再編集したものが「読みがたり」である。「読みがたり」の話は,おおよそ基本に従って分類されているが,中には同じ話が異なって分類されている場合もある。これは,子どもに伝えたい教育的内容が異なったことから分類も異なったものと思われる。 "鬼"は,長きにわたり『避けるべきもの』『退治すべきもの』と子どもに伝えられてきた。しかし,近年のグローバル社会化を受けて『多様性を認めよう』『相手の立場を思いやろう』と"鬼"を通して伝えることも変化してきた。今後も,"鬼"は生き続ける限り変化していくであろう。
著者
林 鎭代 中西 一彦 濱田 格子
出版者
関西国際大学
雑誌
教育総合研究叢書 (ISSN:18829937)
巻号頁・発行日
no.4, pp.97-118, 2011-03

本研究は、国際化社会に生きる子どもの育成における絵本活用の可能性を明らかにすることを目的に、基礎研究として日本、韓国、台湾の絵本の内容の比較を行った。取り上げた絵本は、日本語訳されている韓国と台湾の絵本、および日本の絵本のうち韓国または台湾で翻訳されているもの、各20冊前後である。日本の絵本は国際的に評価が高く、韓国、台湾、中国で多く翻訳されている。物語絵本のほか、生活絵本、科学絵本も多い。韓国の絵本は、儒教的な意識や教育的な意図が感じられるものが多い。台湾の絵本の日本語訳は多くはないが、様々なタイプの絵本が作られる自由さが感じられる。各国の差異から、絵本には、その国の子どもに託した希望が凝縮されていることが明らかとなった。今後の課題として、韓国の絵本に見られる規範性、台湾の絵本に見られる心の自由さが、どのように実際の場面で活用されているのか調査し、日本における絵本活用で、取り入れたい点や改良すべき点について研究していくことが望まれる。
著者
林 鎭代 ハヤシ シズコ Hayashi Shizuyo
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.12, pp.37-46, 2011-03-31

昔話は,子どもが好む児童文化の一つとして,長い間子どもに語り継がれ親しまれてきたものである。しかし,昔話には子どもが楽しむというだけでなく,大人が子どもに重要な様々な情報を知らせる方法の一つとしても活用されてきたのである。そうした意味からも,昔話に登場するものは,子どもに示すべき何かを象徴するという役割をもっているのである。 日本の昔話には,恐ろしい存在としての"鬼"が度々登場してくる。そして,韓国の昔話にも,日本の"鬼"と同じ姿を持つ"トッケビ"が登場している。しかし,"鬼"と"トッケビ"は,その性質が同じようには表現されていない。日本の"鬼"と韓国の"トッケビ"は,どのような象徴とされ,どのような意図を持って子どもに語られてきたかを考察した。
著者
林 鎭代
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
no.14, pp.113-121, 2013-03

民話など昔話に登場する"鬼"は,山奥に住まい,村に来ては食べ物や財産,娘をさらっていく悪しき存在であることが多い。しかし, 筆者の「『読みがたり』に登場する"鬼"」1)には「鬼の田植え」のように,"善い鬼"が登場する話もある。そして,青鬼集落にも"善い鬼"の話が伝えられている。"善い鬼"の話は,非常に稀な例である。"善い鬼"は,どのような事情で生まれたのか。人間と鬼の関係性は,どのようになっているのか。また,子どもには,何を伝えているのかを探った。In a lot of cases," Oni" (demon), which appears on folk tales, is considered wicked who steals food, possessions, daughters and so on, falling sometimes on the mountain village and living in the heart of a mountain. However, the good "Oni" appears on " The rice planting by Oni, " introduced in Hayashi, '"Oni" which appears on" Yomigatari''. Generally, the story of good "Oni" is very rare. The story of good "Oni" is told in the colony of Aoni, Hakuba, too. The talk of "a good demon" is a very rare example. In what kind of situation was "the good Oni" born? What has the relationship of human beings and Oni become? Also, this paper explored what is taught to the child.