著者
清水 美知子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.87-98, 2005-03-31

本稿は,1930年代に東京と横浜でおこなわれた2つの社会調査から,住み込み女中の実態を明らかにしようとする試みである。女中の多くは農村出身の10代後半から20代前半までの未婚女性で,小学校程度の学歴を持つ。就職の経路として最も多いのは親戚や知人の紹介で,民間・公共の紹介所で仕事に就いた者は少ない。職務限定で雇われている者は少数にすぎず,大半は座敷仕事も台所仕事も何でもこなす,いわゆる「一人女中」である。定まった休みのある者は半数以下で,ある場合も不定期である場合が少なくない。女中の属性や就労状況を女工と比較すると,年齢や学歴の構成は変わらないものの,就労条件は大きく異なる。すなわち,月給30円以上の者は女中では1%にも満たないのに対し,女工では半数近くを占め,公休日も女工の場合はすべて月極で定められており,大半は毎週もしくは隔週で休みがある。就労理由についても,女工のほとんどは「家計補助」「自活」など経済的な必要に迫られ働いているのに対し,女中の場合,過半数が「嫁入支度」「行儀見習」などの理由をあげている。「結婚を目標にした結婚準備のための修業」。このような意識が強いからこそ,安い給料で休みがなくても,何とか我慢できるのであろう。日本の家庭女中を考えるさいには,この点を見逃すことができないのである。
著者
中山 誠
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.13, pp.91-103, 2012-03

我が国では,犯罪の発生数が減少しているのに対して,再犯率は近年,著しく増加している。とりわけ,子どもに対する性犯罪の再犯を減らすために,本研究ではアメリカ合衆国で導入されたミーガンの法律の効果が調べられた。しかしながら,ミーガン法は犯人の人権を侵害する可能性が有り,日本の再犯防止には役立たないと考えられた。その結果,犯罪者の評価や再教育が最も重要だと結論された。
著者
岩井 洋
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.5, pp.79-89, 2004-03

日本人の宗教観や宗教意識を表現する際に,しばしば使われるのが「無宗教」や「無神論」といった表現である。本稿では,「日本人=無宗教」あるいは「日本人=無神論」という言説が生まれた背景を探るとともに,日本人が無宗教・無神論であるのかについて検討する。そして,それを踏まえて,日本宗教と異文化における宗教との比較研究を深化させる視点や,グローバル化状況における日本宗教を理解する視点を提示したい。
著者
堀尾 強
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.115-123, 2012-03-31

過去嫌いであった食品の嗜好変化について410名の大学生を対象に調べた。過去嫌いであった食品の嗜好が変わった人が88%いた。嗜好が変わった食品はピーマン,納豆,ナス,シイタケ,ニンジン,トマト,レバー,カキ,セロリなどであった。食品群分類別では野菜類が41%と大きく占めた。嗜好が変化した時期は小学校高学年から中学校,高校にかけて,16%,27%,35%と徐々に増加し,大学生になっても14%と嗜好が変化している。その理由は「久しぶりに食べてみたら食べることができた」,「たまたま食べたものがおいしかった」というように時間を置きその間の経験が食品の嗜好変化に大きな影響を与えることが示唆された。「無理やり食べているうちに食べられるようになった」,「栄養があり体に良いと知って」と食べる努力の結果として食べられるようになった者も多かった。以上のように,過去嫌いであった食品の嗜好がポジティブに変わる経験をしている人が大変多く,その間の食経験が嗜好変化に大きな影響を与えることが示唆された。
著者
竹田茂生・陳 那森 陳 那森
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.77-90, 2012-03-31

共分散構造分析から,消費の先行指標である創造階層のさらに革新的な集団がツーリズムの志向を「地域密着型ツーリズム」からさらに「研究・自己啓発型ツーリズム」へと進化させているという知見が得られた。このことから,「研究・自己啓発型ツーリズム」は,将来の有力なツーリズムの形式となっていくことが予測される。そこで,「研究・自己啓発型ツーリズム」の進化形として顕在化してきた観光アートに焦点を当て,3つの地域特性によって都市型,郊外型,地方型に類型化し,事例研究を観察とインタビューによって行った。そして,観光アートの成功要因は,次の4点であるとの知見を得た。1)スタート時点での継続を意図したプランづくり2)継続させるための観光資源の持続的な探索 3)ボランタリーな組織から公的な組織への転換 4)住民参加型の展開,などが挙げられる。また,他の地域との連携やビジネスモデルとして商品化などの新たな展開にも発展してきていることが分かった。
著者
堀尾 強
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.153-159, 2011-03-31

暗示が味覚にどのような影響を及ぼすのか調べた。試料は,ショ糖,塩化ナトリウム,精製水を用いた。味の強さの評価について,暗示に従うタイプを従順タイプ,暗示に逆らう人を天邪鬼タイプ,暗示とは関係なく客観的に判断する人を冷静タイプ,およびその他のタイプとした。その結果,従順タイプはショ糖14.0%,塩化ナトリウム18.6%,精製水9.3%,天邪鬼タイプはショ糖11.7%,塩化ナトリウム9.8%,精製水2.4%であった。 以上のように,暗示により味の感じ方に影響を受ける人が20 〜 30%いることが示唆された。
著者
飯島 有美子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.13, pp.187-194, 2012-03

本稿では,学部留学生対象の日本語クラス「日本事情」において,学生のドキュドラマ制作活動への導入としてドキュメンタリー映像を視聴させ,その視聴の記録のツールとしてマインドマップの利用を試みた。マインドマップの利用の効果を分析した結果,マインドマップの持つ機能である「情報の記録と整理」が有効に働いているに加え,映像から得られるイメージや感情の記録と整理についても,文章で記録する場合より容易であることが認められた。
著者
清水 美知子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.97-112, 2001-03-31

本稿は、両大戦間期の<女中>をめぐる社会事業の実態について、戦前期における日本最大の婦人団体「愛国婦人会」の活動を中心に考察するものである。1920年代は、"女中難"が深刻化するなか女中問題に対する社会的な関心が高まった時期で、愛国婦人会では「夜間女学校」を開き、女中をおもな対象とするコースをつくり教育活動をはじめた。また、地方から上京した女性のために「婦人宿泊所」を開設、宿泊のみならず人事相談や就職斡旋の事業もおこなっている。凶作による農村の疲弊がクローズアップされた1930年代になると、同会は農村子女救済運動に乗りだし、身売り防止ための資金貸付や職業紹介などをおこなった。これに関連して、地方出身の娘たちに都会の女中としての心構えや家事の基礎を教える「女中養成所」を設立するとともに、女中の共済組合をつくって福利厚生につとめた。
著者
清水 美知子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.16, pp.61-73, 2015-03-31

This paper examines the home life of an urban middle-class household at the end of the Meiji Period as seen in Natsume Soseki’s full-length novel The Gate (1910). The character Sosuke, who resides in a three-person household with his wife and a gejo (maidservant) in a humble rented house nearly 20 minutes on foot from the final station of a rail line, lives in straitened circumstances. Despite his gloomy thoughts on a rainy day with a hole in the sole of his shoe, he cannot afford to buy new shoes.But why does this household, which is not particularly wealthy, have a live-in maidservant? This was because housework in a middle-class household at the end of theMeiji Period took so much time and effort that a full-time housewife could not complete the task herself. Gas lamps were the source of light, and meals were cooked using a shichirin, a small charcoal stove of clay or earthenware. The novel The Gate answers our question persuasively by depicting household articles and the living space in detail.
著者
川村 光 紅林 伸幸 越智 康詞 加藤 隆雄 中村 瑛仁 長谷川 哲也 藤田 武志 油布 佐和子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.17, pp.51-71, 2016-03-31

The purpose of this study is to analyze Japanese teachers’ viewpoints relating toJapanese society and education based on the data of quantitative investigation of public primary school and junior high school teachers in 2013.From this survey, some important findings were drawn. First, the characteristics of teachers who take an optimistic view of the future Japanese society is that the level of their consciousness of the autonomy of the profession is lower. Second, the characteristics of teachers whose consciousness of the autonomy of the profession is lower are that the level of their consciousness of the training of pupils in 21 century academic abilities is lower and they are not ready to carry out the individual and clinical education that help teachers cope with the reality of pupils in their educational practice. Third, the teachers who are school middle leaders in schools are the ones “accomplishing their duty of the school organization”type, who positively carry out school and lesson reform. Also this trend in younger generation is higher. Especially, the characteristics of the school middle leaders is the important issue to consider for the future school education.
著者
林 鎭代
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.15-25, 2012-03-31

日本の昔話には,"人にあらざるもの"が いろいろと登場する。"天狗","河童","大蛇","鬼"等である。とりわけ,"鬼"は,恐ろしい存在として子どもに伝えられてきた。"鬼"の話には,同じ話が複数の地域にある場合と,その地域にのみある場合とがある。そうした昔話を教育現場で活用しようと,再編集したものが「読みがたり」である。「読みがたり」の話は,おおよそ基本に従って分類されているが,中には同じ話が異なって分類されている場合もある。これは,子どもに伝えたい教育的内容が異なったことから分類も異なったものと思われる。 "鬼"は,長きにわたり『避けるべきもの』『退治すべきもの』と子どもに伝えられてきた。しかし,近年のグローバル社会化を受けて『多様性を認めよう』『相手の立場を思いやろう』と"鬼"を通して伝えることも変化してきた。今後も,"鬼"は生き続ける限り変化していくであろう。
著者
河村 朗
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.47-57, 2004-03-30

世界的に人口成長率がここ数十年高かったアラブ地域の中で,サウジアラビアに焦点を絞って,この国の人口爆発が雇用問題にいかに影響を及ぼしているかを明らかにしている。またその問題の解決策としてサウジ政府が採用してきたサウジ人化が進んでいない理由を取り上げて,今後の課題について考察している。
著者
桐生正幸
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.221-228, 2012-03-31

本研究の目的は,大学にて犯罪心理学を専攻した学生の卒業研究を調査することである。 調査内容は,研究課題と調査方法に関して行った。結果は以下の通り。1) 多くの調査対象と主題が「非行」であった。 しかし,多様な主題も見られた。2)調査方法は,「質問紙法」であり,調査の対象は「学生」であった。
著者
和田正美
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.239-251, 2012-03-31

本稿は,大学での講義「西洋教育史」に使用する教科書を作ることを想定して作成したものである。教育思想を正しく深く理解するには,歴史,文化を十分理解していなければならない。大学は学問の場であるかぎり,幅広い領域の知識を統合化する教育が必要であることは言うまでもない。しかし現在,大学の講義内容に相応しい教科書は皆無といってよい。専門書は豊富にあるが,大学の講義を想定しては書かれていないのである。 ソクラテスの時代の倫理・教育思想は,決して突然に生まれ出たものではない。その背景となり,推進力となったものとして,自然哲学者たちの思想,ギリシア悲劇,自然中心主義から人間中心主義への転換をはかったソフィストたちの思想などを挙げることができる。 よって,本稿は,ギリシア神話,伝説などを扱うギリシア悲劇,自然哲学者たち,ソフィストたち,そして,ソクラテス,プラトン,アリストテレスの三大哲学者の倫理思想を考察することにより,古代ギリシアの倫理思想を概観する。
著者
堀尾 強 沢本 凌
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.16, pp.97-107, 2015-03

This research examined preference change of twenty-five vegetables between elementary school period and university one for 102 university students.As a result of three way analysis of variance, it was significantly different for the main effect of the generation and vegetables, and it became clear that preference changed by the development. However, main effect of sex did not have the significant difference, but it was significantly different for the interaction of the sex and vegetables. As for "leek" and "celery," the preference degree of the boy was higher than that of the girl, while as for "the eggplant", "the asparagus" and "the okra ," the preference degree of the girl was higher than that of the boy. In addition, the vegetables which became pleasant in the university period from unpleasant in the elementary school were "eggplant", "green pepper", " Welsh onion",and " leek ". According to factor analysis, there were four factors for vegetable preference in the elementary school period and university one, respectively. The multiple regression analysis showed the change of preference structure.These results suggested that preference structure of the vegetables changed developmentally.
著者
宮地 弘太郎 道上 静香 細木 祐子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.13, pp.229-238, 2012-03

日本男子学生テニス選手の強化策について,第26回ユニバーシアード競技大会の強化活動及び,本大会における結果から考察する。次回大会においての男子チームの目標は,1)シングルス入賞/ダブルス,団体メダル獲得/MIX ダブルス銀メダル,2)競技者として社会人としての人間形成の2点である。その為には,今後も継続的な強化活動の中で,1)についてはATP ランキングの更なる向上,2)についてはスポーツマンシップ教育であると考える。The way to make a hard-hitting measure of tennis players who are Japanese male students from an enhanced activity of the 26th Universiade game cup and the result of this cup are discussed. There are two goals for the next cup. The first goal is to win the single prize, to get medals for doubles and groups and to get a silver medal for mix doubles. The second one is to build a character as an athlete and a member of society. It is necessary for the first goal to improve ATP ranking more while continuing an enhanced activity. And alsofor the second goal, it is necessary to do a sportsman education.
著者
広沢 俊宗
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.121-138, 2007-03-31

新入生がその大学に適応していく過程において,対人関係面と学習面の2つの側面が重要である。ここでは,学習面に焦点を当て,大学新入生の適応過程について考察する。とりわけ,本研究では,大学に入学して半年後(前期の成績を受け取った10月時点で),自分が学習面で適応していると思っている学生とそうでないと思っている学生とでどのようなちがいがあるかを明らかにすることを目的とするものである。結果,入学して半年後,学習面で適応している学生はそうでない学生に比べ,成績が良く,学部・学科に適応しており,大学生活における授業へのウエイトのかけ方も高いことが示された。また,大学での学習面のみならず対人関係面においても自信をもっており,この傾向は高校時代から受け継がれていることが明らかにされた。さらに,高校までの学習技術や学習特性が,入学して半年後の学習適応に多大な影響を及ぼしていることが示された。ただし,学習技術や学習特性におけるある特定の因子については,入学後の半年間で向上していることも明らかにされた。よって,学習技術や学習特性は入学時のフィルターとして効力を発揮するとともに,初年次教育における重要な要因であることが裏づけられた。ただし,さまざまな変数が学習適応にどのように関与しているかは,さらに詳細に検討する必要があり,今後の課題としたい。
著者
橘 セツ
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 = The bulletin of Kansai University of International Studies (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.24, pp.85-100, 2023-03-10

This paper is concerned with life history/life geography of the Countess of Warwick, Frances Evelyn Greville (1861-1938), also known as ‘Daisy’. Lady Warwick’s life was a paradox: her luxuriant aristocratic lifestyle was increasingly at odds with her conversion to socialism from around 1905, and the left-wing political activity that she undertook for the rest of her life. This paper looks at three different landscapes with which Lady Warwick was closely associated: Easton Lodge, Warwick Castle and Studley Castle. This paper then focuses on Lady Warwick’s philosophy and practice in relation to women’s agricultural and horticultural education. She opened the Lady Warwick Hostel in Reading in 1898, before developing Lady Warwick’s College at Studley Castle in 1903. The college offered a high standard of horticultural practical training and education for women. Finally, this paper introduces the Japanese student, Taki Handa, who studied at Lady Warwick College from 1906 to 1908. The paper evaluates how Lady Warwick’s horticultural school contributed to the establishment of a new female branch of the horticulture profession concerned with ‘the lighter branches of agriculture’
著者
櫻井 信人 溝畑 剣城 西本 美和
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.20, pp.33-46, 2019-03

The study aims to clarify how the image of schizophrenia can be changed by delivering a lecture with use of Delusion and Hallucination Cards. We asked 91 second-year nursing students to play Delusion and Hallucination Cards and conducted a questionnaire survey on the image of schizophrenia before/after playing the cards. We were using the questionnaire contents consisting of psychiatric patient’s image survey, social distance scale, and free writing. Later, the results were analyzed by using Wilcoxon signed-rank test, Mann-Whitney U test, and factor analysis with SPSS25.0J for Windows (Significance level: less than 5%). For free writing, we extracted the portion of image and teaching effect.As a result, the study received answers from 78 respondents, and 74 respondents provided valid responses for the analysis. A shift in the image of schizophrenia by playing Delusion and Hallucination Cards indicated a significant change in 18 items such as “Intense-Calm”, “Dangerous-Safe”, and “Scary-Not scary”, then the image of schizophrenia was shifted to positive by playing Delusion and Hallucination Cards. In social distance scale, we found a significant change in “Whether to employ a person with schizophrenia if you are a manager?”, but there was no large change in other items. In free writing, 4 categories were extracted as “Understanding of symptom”, “Understanding of individuality”, “Change in image”, and “Enjoyment through learning Delusion and Hallucination Cards”, and positive answers occupied the majority.Since the image of schizophrenia was shifted to positive by using Delusion and Hallucination Cards but change in social distance scale was not recognized, we would like to further examine lecture contents in future such as actual experience of a person with schizophrenia who could successfully returned to society.