著者
柿沼 陽平
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.104, no.2, pp.1-30, 2022-09-16

In ancient China, there was a long-standing emphasis on hairdressing and aversion to baldness of the head. The Classic of Filial Piety (Xiaojing 孝經) states that harming the body and cutting hair are “unfilial.” However, with the arrival of Buddhism, Buddhists who encouraged baldness and shaving emerged. How, then, did Buddhists encourage hair loss based on their doctrine? This paper aims to examine the Buddhist shaving advocacy during the Wei, Jin, and Northern and Southern Dynasties. The origins of the Indian Buddhist defense of shaving are long-established, especially in the Milinda Pañha. In China, the culture of shaving was introduced along with Buddhism. As early as the Three Kingdoms period, a Chinese translation of the Buddhist scriptures compiled in the Wu Kingdom explained the importance of shaving. Among the pseudo-sutras compiled independently in China, the Lihuolun 理惑論 was an early exponent of the importance of shaving hair for the Huaxia people. The Lihuolun, citing precedents from the Huaxia world, argued for the importance of shaving. This attempted to exploit contradictions in traditional Chinese culture, and the way of arguments was carried on by later generations. However, a different line of argument emerged in the later period of the Northern and Southern Dynasties. Buddhist shaving advocacy at the time was not monolithic, with individual Buddhist monks confronting shaving critics separately. Many of them intentionally quoted precedents from the Huaxia world in their defense of shaving, which was a characteristic of Buddhist shaving advocacy at the time. This is not to say that the criticism of Buddhist shaving disappeared. The Emperor Wu of the Northern Zhou promoted the suppression of Buddhism. Although he accepted the study of Buddhism in the Tongdao Guan 通道觀 temple, he disapproved of shaving. Shi Dao’an 釋道安 opposed this, and Fan Pukuang 樊普曠 tried to persuade the Emperor Wu, but the situation did not change, and even the Emperor Tianyuan (Tianyuan huangdi 天元皇帝), who tried to revive Buddhism, disapproved of shaving. It was challenging to break the criticism of Buddhist shaving based on the Xiaojing during the Wei, Jin, and Southern and Northern Dynasties. Thus, with the insistence of Buddhists at the time on shaving their hair, we can see a point of conflict between traditional Chinese culture and Buddhist culture.
著者
柿沼 陽平
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

本年度は、2006年4月以来の日本学術振興会特別研究員(DC1)として報告者が研究してきた内容を一挙に発表した。まず戦国秦漢時代における貨幣経済の展開過程とその構造的特質について、「秦漢帝国による「半兩」銭の管理」・「前漢初期における盗鋳銭と盗鋳組織」・「戦国秦漢時代における布帛の流通と生産」の三本の論文にまとめた。それによると、戦国秦漢時代には銭・黄金・布帛を中心とする多元的貨幣経済が営まれており、その中で複数の貨幣がそれぞれの社会的文脈に沿ってさまざまな社会的機能を果たしていた。機能面のみを挙げれば、銭も布帛も黄金も経済的流通手段としての役割を果たしていたといえるけれども、それらにはそれぞれ異なる社会的機能・社会的制約があり、全く異なる存在意義を有していたわけである。そしてその中で、人々はそれらの貨幣を求め、それらを用いて生活し、それらに振り回されながら人生を送っていた。またその一方で、それゆえに国家はその利益を独占する政策を次々に打ち出していった。上記の諸論考においては、そのような戦国秦漢時代における国家と民のおりなす多元的な貨幣経済の実態を究明することを試みた次第である。また2009年1月には、上記の成果の一部を韓国の成均館大学において報告した。「戦国秦漢貨幣経済の特質とその時代的変化」がそれである。つづいて報告者は、中国古代貨幣経済そのものの起源にも言及した。その結果、殷周時代においては宝貝が殷系人を中心に営まれた贈与交換の媒体物であったが、その文化が殷系人の各地への分散化とともに各地に広がり、その後、戦国秦漢貨幣経済の成長とともに、そのような貨幣経済の中で生活する人びとに「貨幣の始原」をしめずものと誤解され、そのような「記憶」が形成されたと論じた。これは論文「殷周時代における宝貝文化とその「記憶」」として発表した。
著者
柿沼 陽平
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2009

制度:新 ; 報告番号:甲2935号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2009/10/14 ; 早大学位記番号:新5169
著者
柿沼 陽平
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2009

制度:新 ; 報告番号:甲2935号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2009/10/14 ; 早大学位記番号:新5169
著者
柿沼 陽平
出版者
帝京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

申請者はこれまで、中国古代において貨幣(経済的流通手段)とそれを中心とする貨幣経済が具体的にいつどのように展開し、それが当時の社会にいかなる影響を与えたのか、また当時の人びとがそれにどう対処したのかについて検討してきた。本課題はその一環をなすもので、とくに前漢武帝~王莽期の貨幣経済史について検討した。検討の結果、前漢後半期~王莽期の貨幣経済の動態は、従来一般に想定されているほどに激変を伴ったものではなく、むしろ継続的側面が濃厚であると考えるに至った。またその反面、前漢貨幣経済は武帝期に大きく変化したようである。