著者
桜井 淳
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.462-468, 2002-12-25 (Released:2010-01-21)
参考文献数
31

The technology of light water reactor will continue as a realistic energy technology for about half century at least from now on. The social agreement is necessary to continue nuclear power generation. Nuclear community must renew the conventional thought partially and have to approach the thought close to the value judgment in another social coordinate. "The Sociology of Science" on the atomic energy shall be such contents that be able to contribute to the unify or to attaches both coordinates as near as possible.
著者
桜井 淳
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.680, pp.80-90, 2011-05

2011年3月11日午後2時46分に発生したマグニチュード9.0の東日本大震災によって、東北電力の女川電子力発電所(1・2・3号機運転中)、東京電力の福島第一原子力発電所(1・2・3号機運転中、4・5・6号機定期点検中)と同第二原子力発電所(1・2・3・4号機運転中)、日本原子力発電の東海発電所(2号機運転中)が震災した。この中で、福島第一原発だけが炉心冷却に失敗し、日本の原発史上…
著者
桜井 淳
出版者
日経BP社
雑誌
D&M日経メカニカル
巻号頁・発行日
no.569, pp.105-108, 2002-02

事故が起きたのは,中部電力浜岡原子力発電所1号機(沸騰水型,出力54万kW)の非常用炉心冷却系の高圧注入系(HPCI)と呼ぶところ。詳しくは後述するが,非常時に炉心を冷やす安全システムの一部である。これがきちんと作動するかどうかを見極める「作動確認試験」の真っ最中に,蒸気が通る配管の一部が破断した。
著者
桜井 淳平
巻号頁・発行日
2002

筑波大学博士 (工学) 学位論文・平成14年3月25日授与 (甲第2885号)
著者
桜井 淳
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.159-180, 2009-10-20 (Released:2021-08-01)
参考文献数
45

This paper aims to describe how the nuclear technology has been socially constructed. The author advocates social factors for the evaluation of the commercial power reactor in U. S. and Japan with methods such as Strong Program Items (causality, impartiality, symmetry, reflexivity) proposed by David Bloor. The author also suggests ten items for assessing technology (historical background, industrial technical potential, man power, budget, technical selection, safety, economical efficiency, market occupation, historical development continuance) as his original contribution to the discussion. The results show that the most important factors that are able to conquer the world with the light-water reactor developed in U. S. are excellent safety and economical efficiency, especially the dominant position of the economical efficiency is the decisive factor. Furthermore, it was possible to commercialize Pressurized Water Reactor as well as Boiling Water Reactor without the military atomic submarine technology. Obvious characteristics of the social construction of the nuclear technology in U. S. are appearing in the following technologies; (1) the production of atomic bombs in the Second World War, (2) the commercialization of the light-water reactor that pursued the safety and economical efficiency, (3) the freezing of the plutonium technology such as the reprocessing plant and fast breeder reactor.
著者
桜井 淳
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.155-169, 2008-06-30 (Released:2021-08-01)

The aim of this study is to examine the structure and characteristics of the nuclear development in Japan, focusing on the lack of the governance in the nuclear safety regulation. New two models are proposed to explain an actual nuclear safety regulation process in Japan. One is "the pyramid model" with top-down method mainly conducted by Nuclear Safety Commission in conformity with the national policy. The other is "the reverse pyramid model" with top-down method promoted by electric power companies and nuclear reactor makers. It is shown that "the reverse pyramid model" is much better model for explaining the real regulation process with lack of governance for each other in Japan, furthermore, the one-sided safety evaluation by electric power companies and reactor makers is inadequate condition for safety regulation under Nuclear Safety Commission which does not have the ability for the judgement with the original advanced knowledge, even if the process and transparency are properly maintained.
著者
桜井 淳
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.632, pp.109-115, 2007-05

2 007年3月15日,北陸電力志賀原子力発電所1号機で制御棒の異常作動に起因して発生した「臨界事故」が 隠蔽いんぺいされていた事実が発覚した(図1)1 )。それに続き,臨界事故には至らなかったものの,同様な原因で,東北電力女川1号機と中部電力浜岡3号機,さらには東京電力福島第二・3号機と柏崎刈羽1号機でも制御棒の異常作動が発生していたことが公表された
著者
桜井 淳
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.639, pp.87-94, 2007-12

2007年7月16日,新潟県をマグニチュード6.8の地震が襲った。かの「新潟県中越沖地震」である。同県柏崎市と刈羽村にまたがる東京電力柏崎刈羽原子力発電所では,地震加速度が全7基で想定を上回り,1号機で最大680ガルを記録。3号機の横の変圧器で火災が発生し,6号機では原子炉建屋の天井クレーンが破損するなど,トラブルが相次いだ。
著者
桜井 淳
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.600, pp.89-94, 2004-09

2004年8月9日午後3時半ごろ,関西電力の美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)で復水系配管が破裂,近くで作業していた下請会社の11人中4人が噴出した蒸気によりやけどを負い1時間半後に死亡した。日本の原発事故史上初めて死亡者が出る大惨事の直接の原因は,炭素鋼製配管の肉厚が薄くなる「減肉げんにく」と呼ぶ現象。
著者
桜井 淳
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.696, pp.64-69, 2012-09

2012年7月23日、東京電力福島第一原子力発電所の事故を検証する政府事故調査委員会が最終報告書を提出し、民間、東京電力、国会と合わせて4組織による事故調査委員会の見解が全て出そろった。物理学者で技術評論家の桜井淳氏が全報告書を精査したところ、工学的な誤りが見つかった。その1つが、炉心溶融に深くかかわる非常用復水器の作動状況だ。