著者
桶田 敦
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.103-115, 2019 (Released:2022-09-12)
参考文献数
5

2012年末,安倍晋三首相が第2次安倍内閣をスタートさせた。国会での数の力と「アベノミクス」による高い内閣支持率を背景に,特定秘密保護法や安全保障法制など,タカ派的政治姿勢を前面に打ち出した。その一方で,安倍内閣のメディア対策に,組織メディアや多くの組織ジャーナリストたちは萎縮し,やがて,政権への忖度や自己規制が台頭してきた。本論では,組織メディアの忖度を安倍政権との関係で論じ,メディア側の自己規制の背景の一因を考察した。政権の中枢への忖度,あるいは報道の自己規制が顕在化してきた背景には,安倍内閣によるアメとムチのメディア戦略があることが改めて確認された。
著者
桶田 敦
出版者
日本災害情報学会
雑誌
災害情報 (ISSN:13483609)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.33-40, 2016 (Released:2021-04-01)
参考文献数
13

東京電力福島第一原発事故(以下、第一原発事故と略記)は、災害報道における取材と報道姿勢において多くの教訓を残した。本稿では、キー局であるTBSと系列のテレビユー福島(以下、TUFと略記)における「ニュース番組」の構造分析を行い、原発事故取材における「議題設定」がどうニュース番組に表象したのか検討を行った。その結果、第一原発事故以降のおよそ1年間の、福島のローカル局TUFの夕方ニュース(スイッチ!)においては、年間を通じた原発事故関連のニュースは41.3%を占めたことがわかった。その内、被災住民の動向や被ばくリスクに関するニュースの割合が高く、年間総放送時間のそれぞれ、17.0%、19.3%となった。一方で、福島第一原発そのものや東京電力(以下、東電と略記)の動向を扱ったニュースは3.7%と低いことも明らかとなった。それに対して、全国ニュースであるTBS「Nスタ」における第一原発事故関連のニュースは、1年間の総放送時間の16.5%で、その内、83.8%をTBSが出稿し、TUFの出稿はわずか9.5%に過ぎないことが明らかとなった。TBSは社会部を中心にした発取材チームを結成し、「東電・原子力安全保安院(以下、保安院と略記)などの大本営発表に頼らない取材を行う」方針で取材に臨み、TUFのニュース編集長は「原発のニュースがTBSに任せる。TUFとしてやることは、それ以外の県民に寄り添う取材、被災者の立場を打ち出す」と述べた。こうしたTBSとTUFの第一原発事故取材における議題設定の差異が、それぞれのニュース報道の差となって表象した、と考えられる。
著者
瀬川 至朗 中村 理 山田 耕 桶田 敦 千葉 涼 于 海春
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

東日本大震災に伴う福島第一原発事故の初期段階について「事故の実態」「日本政府記者会見(東京電力を含む)」「全国紙の報道」という三者の関係性を分析した。「炉心溶融」に絞り、量的かつ質的に分析したところ、全体として、炉心溶融の実態を政府記者会見が過小に評価し、その記者会見を踏襲した形で報道される傾向がみられた。また、隣国である中国の新聞は当時、記事の情報源として日本のメディア報道を採用していた。本研究では日本政府記者会見をテキスト化しFUKUSHIMA STUDYのサイトで公開した。この会見テキストを用い、記者会見における記者の積極性や記者会見と新聞報道の連動性について、より詳細な分析を実施した。
著者
桶田 敦
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.3-12, 2019-01-31 (Released:2019-06-06)
参考文献数
4
被引用文献数
1

A symposium was held on June 23, 2018, entitled “What is Public OpinionSurvey Discussion on the Reliability of Public Opinion at a Crossroads” atthe Spring Research Presentation of the Japan Society for Studies in Journalismand Mass Communication. In public opinion polls, it is natural that reliability and validity are requiredtogether with its immediacy. However, although the trial and error is being carriedout at each research institution about the methodology of such cellularphone RDD (Random Digit Dialing) survey, researchers and practitioners ofrelated positions will meet together to discuss its reliability and validity. Therefore,it is the purpose of this symposium to overview the present situation ofpublic opinion surveys, to discuss its reliability and consider its validity, and toconfirm the concept of “public opinion survey in the present age” at the sametime. Discussions were held at this symposium by three public opinion surveypractitioners and two researchers. The point of discussion is the current stateof public opinion survey in the mass media; in particular the basic concepts ofRDD fixed telephone survey and the problems of RDD phone survey to landlinesand mobile phones. The issues were then collated. In addition, there was areport on conditions for the creation of alternative methods and investigationmethods conforming to the conditions for post-RDD fixed telephone surveys. In response to these reports, important points were identified, stating thatit is necessary to clearly distinguish between surveys and polls and to handlepolls appropriately.
著者
桶田 敦
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.15-32, 2020-01-31 (Released:2020-06-17)
参考文献数
11

Regarding the number one reason for trusting television, although the results of studies have shown that people trust television to provide accurateinformation when their lives or livelihoods are at risk during disasters and accidents, questions have been raised regarding whether this trust in disasterreporting is wavering. It has been demonstrated that distrust in television reporting in disaster-hit areas is growing due to the disparities between localstations and leading stations based in Tokyo, as exemplified by the differences in the results of television reporting during the Kumamoto earthquakes thatoccurred in April 2016 between local stations based in Kumamoto Prefecture and leading Tokyo stations, as well as the differences in discussion topics in thereports covering the Fukushima Daiichi nuclear disaster that occurred in March 2011 between local stations based in Fukushima Prefecture and the leading Tokyo stations.