著者
梅木 佳代
出版者
北海道大学大学院文学研究院北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.65-98, 2023-03-25

本稿は、北海道の公立動物園でこれまでに飼育されてきた海外産オオカミ(Canis lupus)の記録を整理し、その動向と特徴を確認することを目的とする。調査の結果、道内の公立動物園が1956年から2022年現在までの66年間で5亜種128頭のオオカミを飼育してきたことを明らかにできた。また、公立動物園で飼育されるオオカミには、過去には海外から「親善」のための使節として来園するなど特定の都市や地域と結びつけられる傾向がみられたが、2000年代以降は絶滅した在来種であるエゾオオカミと関連づけて飼育・展示されていることを確認した。道内の公立動物園におけるオオカミの飼育形態は、かつては単独あるいはペアを基本とする形を主流としていたが、1980年代以降は群れを飼育・展示することが目指されていた。 こうした変化は、オオカミに関わる知見の更新や議論の蓄積を反映して起きたものと考えられる。飼育史の解明を進めることで、在来種が絶滅した後の北海道におけるオオカミに対する理解のありかたやイメージの変遷過程を把握するための一助とすることができる。
著者
梅木 佳代
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.35-67, 2016-01-15

本稿は,エゾオオカミ(Canis lupus hattai)に関する従来の研究動向を概観し,個々の論点における現状の到達点と問題点を整理することを目的とする。日本国内にかつて生息していたエゾオオカミおよびニホンオオカミ(Canis lupus hodophilaxあるいはCanis hodophilax)は,どちらも明治時代に絶滅した。これら在来のオオカミに対する関心は高く,明治時代以来さまざまな形で情報の発信と蓄積が行われてきた。しかし,その内容や成果の全体が整理されまとめられたことはない。本稿では明治時代から現在までに刊行された日本のオオカミについて記述がある文献を収集し,そのうちエゾオオカミに言及する213件の文献を分析対象としてその研究史を検討した。これらの文献の内容から,従来の知見の多くが限られた事例に基づいて提唱されたものであること,その妥当性の評価が行われていないことが示された。エゾオオカミに関する研究・議論においては,北海道内にオオカミが生息していた期間の記録や情報,そして確実な標本資料の双方が非常に少ないことが常に議論の前提とされてきた。しかし,専門的・学術的な議論の中ではそうした前提をふまえた「仮説」として提示された記述が,繰り返し参照されるうちに定説と化している。また,限られた情報に基づいて提唱された知見が一般化される一方で,エゾオオカミに関する情報や資料を体系的に収集し,情報を質・量ともに拡充しようとする試みはごく一部にとどまっている。今後のエゾオオカミに関する研究では,既存の知見の妥当性の評価が求められると同時に,検討対象とするべき情報や事例の数を増やすことが優先的に目指されるべきである。
著者
梅木 佳代
出版者
北海道大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2020-09-11

本研究は、明治時代以前のエゾオオカミと人の関係性を再検討することを目的とする。かつて北海道に生息したエゾオオカミは明治時代に絶滅したが、絶滅以前の人との関係性については曖昧な議論が続いており、いまだ明確化されていない面が多くある。本研究では文献調査を通じて新たに検討・分析の対象となる事例を拡充したうえで議論に取り組む。北海道でエゾオオカミと遭遇した際の人々の思考や対応を分析し、当時のオオカミ観を把握することを目指すと同時に、北海道における人とエゾオオカミの関係性について、時期、地域、民族ごとの差違の有無を明らかにする。
著者
梅木 佳代
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
北海道大学大学院文学研究科研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
no.15, pp.35-67, 2015

本稿は,エゾオオカミ(Canis lupus hattai)に関する従来の研究動向を概観し,個々の論点における現状の到達点と問題点を整理することを目的とする。日本国内にかつて生息していたエゾオオカミおよびニホンオオカミ(Canis lupus hodophilax あるいはCanis hodophilax)は,どちらも明治時代に絶滅した。これら在来のオオカミに対する関心は高く,明治時代以来さまざまな形で情報の発信と蓄積が行われてきた。しかし,その内容や成果の全体が整理されまとめられたことはない。本稿では明治時代から現在までに刊行された日本のオオカミについて記述がある文献を収集し,そのうちエゾオオカミに言及する213件の文献を分析対象としてその研究史を検討した。これらの文献の内容から,従来の知見の多くが限られた事例に基づいて提唱されたものであること,その妥当性の評価が行われていないことが示された。エゾオオカミに関する研究・議論においては,北海道内にオオカミが生息していた期間の記録や情報,そして確実な標本資料の双方が非常に少ないことが常に議論の前提とされてきた。しかし,専門的・学術的な議論の中ではそうした前提をふまえた「仮説」として提示された記述が,繰り返し参照されるうちに定説と化している。また,限られた情報に基づいて提唱された知見が一般化される一方で,エゾオオカミに関する情報や資料を体系的に収集し,情報を質・量ともに拡充しようとする試みはごく一部にとどまっている。今後のエゾオオカミに関する研究では,既存の知見の妥当性の評価が求められると同時に,検討対象とするべき情報や事例の数を増やすことが優先的に目指されるべきである。