著者
川真田 聖一 黒瀬 智之 小澤 淳也 榊間 春利
出版者
コ・メディカル形態機能学会
雑誌
形態・機能 (ISSN:13477145)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.62-74, 2016 (Released:2016-04-08)
参考文献数
6

骨格筋の起始と停止から作用を理解する考え方を、初修者向けに説明した。筋は基本的に、力を出すとき収縮して短くなり、筋の停止が起始に向かって引かれる。その際、筋の作用は、起始と停止の間にある関節で起こるので、関節の可動性によって制約を受ける。筋の作用はしばしば3次元で起こるため、屈曲/伸展、内転/外転、内旋/外旋の3種類の運動に分けて、テコの原理にもとづいて理解すると分かりやすい。簡単に言えば、筋の作用は、3次元的に起始と停止間の距離が最も短くなるような運動である。したがって、起始と停止の位置関係を知り、その間にある関節の可動性が分かれば、筋の作用を合理的に推測できる。具体的に説明するため、棘上筋、棘下筋、広背筋、肩甲挙筋、前鋸筋と中・小殿筋を取り上げ、起始と停止から筋の作用を理解する考え方を説明した。また、全身の各部位には機能が似た筋が集まって存在する傾向があり、これらの筋を筋群と呼ぶ。同じ筋群に属する筋は、起始あるいは停止が共通な場合や、支配神経が同じであることも多い(例:前腕前面の筋、下腿後面の筋、ハムストリングス、内転筋群)。そのため、筋の起始、停止、作用と支配神経を学習する場合、全身には多くの筋があるので、はじめは全身の筋を筋群に分けて大まかに把握し、各筋群に共通する特徴を理解した後に、個別の筋を理解するのが良いと思われる。
著者
丹羽 さよ子 田口 朋子 松田 史代 榊間 春利 森本 典夫
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学医学雑誌 (ISSN:03685063)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.37-47, 2014-03

Purpose: To investigate age-related changes in visual functions and risk factors for visual impairment in community-dwellingJapanese elderly. Visual function assessment included static visual acuity (SVA), kinetic visual acuity (KVA), dynamic visual acuity(DVA), night vision (NV), depth perception (DP), ocular motor skill (OMS), and visual reaction time (VRT).Methods: A total of 321 community-dwelling people (112 men and 209 women, mean age: 67.3 ± 10.4, range: 40 to 91 years old)participated in this study. They reported any history of eye or chronic diseases in a self-administered questionnaire. Functionalcapacity was evaluated using the Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology Index of Competence (TMIG Index). Visualassessments were made using a visual acuity measurement device.Data analysis: SVA and KVA were converted into logarithms of the minimum angle of resolution for analysis, while participantswere classified into 4 age groups: 40 to 54 (early middle-aged); 55 to 64 (late middle-aged); 65 to 74 (young-old); and 75 and over(old-old). Statistical analyses were performed using a Jonckheere-Terpstra trend test, a Mantel-Haenszel test, and logistic regressionanalyses (univariate and multivariate analyses). Logistic regression analyses were performed with the visual functions as dependentvariables and sex, age group, history of eye disease, and history of chronic disease as independent variables. In logistic regressionanalyses with visual functions other than SVA, SVA was included as a moderator variable. For statistical analysis, IBM SPSS version21.0 was used, while setting the significance level at 5%.Results: A marked tendency for scores of the TMIG-index to decrease with age was observed (p=0.012). In measurements of DVA,NV, KVA, and DP, some participants had difficulty in reading the target. There was a marked tendency for this proportion to increasewith age. Similarly, analysis of the data regarding visual functions, excluding data of participants with reading difficulty, revealedthat all these functions, except for NV, markedly decrease with age. According to multivariate analysis, risk of impaired KVA beganto increase in the late middle-aged group compared to the early middle-aged group. Risk of impaired DVA, NV, DP, and VRT began to increase in the young-old group, and risk of impaired SVA and OMS began to increase in the old-old group. Risk of impaired DPwas higher in women than in men. Furthermore, univariate analysis showed that a history of eye disease was significantly associatedwith impaired DP, and a history of chronic disease was significantly associated with impaired OMS and impaired VRT.Conclusion: Visual impairments in community-dwelling elderly increase with age. According to multivariate analysis, age wasa significant risk factor of each impaired visual function examined in this study, and sex was a significant risk factor of impairedDP. Considering that impaired visual functions particularly affect ADL and QOL in the elderly, it is important to take preventivemeasures against such impairment. However, since it is difficult to routinely assess visual functions, visual impairments arecommonly overlooked in community-dwelling elderly. Therefore, the findings obtained from this study may be useful for thoseexamining appropriate methods to support community-dwelling elderly with visual impairment.
著者
松野 竜工 橘木 康文 足立 貴志 中西 和毅 木山 良二 榊間 春利 井尻 幸成
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.102, 2019

<p>【目的】一般に成長期野球選手の投球障害はover useや不良な投球動作により生じる。特に、肩肘の故障しやすい投球動作として、「体の開き」と「肘下がり」が考えられている。これは投球動作指導の重要なポイントになるが「体の開き」と「肘下がり」の関係性に関してはよく分かっていない。今回、投球動作時の体幹及び骨盤回旋運動に着目し、「体の開き」と「肘下がり」の関係性について運動学的に検討した。</p><p>【方法】対象は中学生野球選手32名とした。ポジション及び現在と過去3ヵ月における疼痛の有無に関するアンケート調査を施行した。胸骨柄と第2仙椎後面に3軸加速度センサーを貼付し、スローカメラを用いて投球動作を撮影した。投球動作はワインドアップ期(knee highest position:KHP)-後方引込期-並進運動期-コッキング期(foot plant:FP)-加速期(maximum external rotation:MER)までの投球動作を解析した。体幹及び骨盤の回旋運動は、投球動作開始前の静止立位時の体幹及び骨盤角度を基準とした。「肘下がり」はMER時の肩肩肘ラインにて判断した。「肘下がり」の有無により2群(「肘下がり」群、「肘下がり」無し群)に分類し、体幹回旋角度(胸骨回旋角度)と骨盤回旋角度を各投球相で比較した。さらに「肘下がり」角度と、骨盤と体幹の相対角度との関係性を検討した。統計学的解析には対応のないt検定,Pearsonの相関係数を用い、有意水準を5%未満とした。</p><p>【結果】32例中のポジション別内訳は投手5名、捕手3名、野手24名であった。現在疼痛を有する群は13例(43%)、過去3ヵ月に疼痛が認められた群は23名(71%)であった。疼痛の有無と肘下がり角度の比較では有意差は認められなかった。32例中、14名(44%)の選手に「肘下がり」が認められた。体幹及び骨盤の回旋タイミングは、「肘下がり」群において早期に体幹及び骨盤回旋運動が生じ、体幹及び骨盤回旋角度は増加していた。特に「肘下がり」無し群と比較してFP時の体幹回旋角度は有意に大きかった(p<0.05)。「肘下がり」角度は骨盤と体幹の相対角度と正の相関(r=0.55、p < 0.05)を認めた。</p><p>【考察】今回、肘下がりと疼痛の関連性は認められなかったが、「肘下がり」を呈した選手は、早期に体幹と骨盤の回旋運動が生じ、回旋角度が増加していた。また、「肘下がり」角度が大きい選手は骨盤に対する体幹の回旋角度が大きく、いわゆる「体の開き」を生じていることが示された。成長期野球選手は一般にMER時の肩外転角度が小さく、肘が下がり、体の開きが早く上肢に依存した投球動作になりやすい。今回の結果は、「体の開き」と「肘下がり」には投球動作における骨盤及び体幹回旋運動のタイミングや回旋角度、骨盤に対する体幹回旋角度が密接に関連していることが示唆された。</p><p> </p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は霧島整形外科倫理審査委員会の承認を得て実施した(承認番号:00012)。また研究の実施に際し、対象者に研究について十分な説明を行い、同意を得た。</p>