著者
妹塚 裕行 安部 信子 中村 和夫 甲斐 之尋
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.15, 2019

<p>【目的】</p><p>理学療法を行う上で、姿勢評価は病態を把握するために重要な評価の1つであるが、臨床では視診によって評価されることが多く、客観性に欠ける。客観的な姿勢評価として、レントゲン(以下X線)画像、スパイナルマウス、デジタル画像解析等があるが、機器の設置が必要な事や高価な事、また患者への負担(被爆)があり、臨床の中で簡便に行える評価ではない。先行研究において安価で簡便な方法として、デジタル傾斜計を用いて胸椎後弯角(以下TK角)を定量的に測定する方法が報告されている。しかし、デジタル傾斜計を用いて腰椎前弯角(以下LL角)、仙骨角(以下SS角)を検証した報告や、これらをX線画像との相関性を報告したものは見当たらない。本研究の目的は、健常者を対象にX線画像で測定したTK角、LL角、SS角とデジタル傾斜計で測定した値の相関関係を検証し、デジタル傾斜計を用いての姿勢評価の有用性を検討する事とした。</p><p>【方法】</p><p>対象は健常成人40名(男女各20名、平均年齢37±10.2歳)であった。X線撮影とデジタル傾斜計測定は同時に行い、測定姿勢は前方1mの目印に目線を向け、両上肢を前方で組み、両下肢は肩幅程度に開いた静止立位とした。X線画像解析はSchwabらの計測法を参考にTK角、LL角、SS角を測定した。デジタル傾斜計測定値はTh5、6棘突起の傾斜度とTh11、12棘突起の傾斜度の和を傾斜計TK角、L1、2棘突起の傾斜度とL5、S1棘突起の傾斜度の和を傾斜計LL角、S1、2棘突起の傾斜度を傾斜計SS角とした。デジタル傾斜計の測定回数は2回とし、平均値を代表値とした。</p><p>デジタル傾斜計による傾斜計TK角、傾斜計LL角、傾斜計SS角の測定者間級内相関係数は、それぞれ0.97、0.91、0.94であった。統計解析はPearsonの相関係数を用い、危険率5%未満を有意とした。</p><p>【結果】</p><p>TK角26.9±6.1°傾斜計TK角28.3±6.1°、LL角43.4±9.2°傾斜計LL角39.1±6.8°、SS角28.4±6°傾斜計SS角22.6±6.5°であった。</p><p>X線画像とデジタル傾斜計の測定値の相関は、TK角は強い相関関係(r= 0.75、p < 0.01)、LL角は中等度の相関関係(r= 0.62、p < 0.01)、SS角は強い相関関係(r= 0.75、p < 0.01)を認めた。</p><p>【考察】</p><p>本研究の結果、デジタル傾斜計でのTK角、LL角、SS角の値はX線画像の測定値と有意な相関関係が認められ、健常者の姿勢評価に有用である事が示唆された。近年、姿勢変化が隣接関節に及ぼす力学的影響についての報告が散見されており、姿勢評価・アプローチの意義は高くなっている。これらの事からも、デジタル傾斜計を用いる事は、臨床で姿勢評価・アプローチする際に簡便かつ定量化した方法として有用な一手段となりうる可能性があると考える。しかし、デジタル傾斜計は経皮的測定であるため、デジタル傾斜計の測定値は矢状面における脊椎の相対的位置関係を把握するものである事は念頭に置くべきである。</p><p>今後は、臨床応用するために姿勢障害を有する者を対象に検証していきたい。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究はヘルシンキ宣言に則り行った。当院スタッフに説明して研究への参加を呼びかけ、研究参加はあくまでも自由意志であり、参加しないことにより医療上または社会的な不利益は生じないことを説明した。対象者には事前に書面と口頭により研究の目的、内容、考えられる危険性等を医師と共に説明し、同意書に署名を得た上で計測を実施した。また、レントゲン撮影は医師の監視の元に行い、本研究データは匿名化し、個人情報管理に留意した。</p>
著者
大西 琴乃 烏山 昌起 河上 淳一 濵本 明日香
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌 九州理学療法士学術大会2022 (ISSN:24343889)
巻号頁・発行日
pp.4, 2022 (Released:2022-11-29)

【目的】ストレッチングは傷害予防や健康維持・向上など幅広く活用される. 先行研究では, ストレッチングと温熱療法の同時施行はストレッチング単独と比べて柔軟性が向上すると報告されており, 加温効果の併用は効率的な介入手段と考えられる. この加温効果を日常生活で簡便に利用できる手段として“入浴”が挙げられ, 臨床の指導においても入浴後のストレッチングを推奨する場面は多く見受けられる. しかし, これまでに入浴後のストレッチング効果を検証した報告は散見されず, その有効性は不明である. そこで,本研究の目的は入浴前後のストレッチングが柔軟性に与える影響を比較検討することである.【方法】本研究はCONSORT 声明に準拠した. 対象は研究協力が得られた健常成人20 名( 男性14名,女性6名,平均年齢21.6 歳) であった。群の割り付けは単純ランダム割り付け法を採用し, 本研究の評価に関与しない者が入浴前ストレッチング群(以下; 入浴前群)10名と入浴後ストレッチング群(以下; 入浴後群)10 名に割り付けた. 介入はハムストリングスの伸張性向上を目的としたストレッチングとし, 伸張時間30秒3セットを5日間実施した.対象者には介入期間中に本研究以外のストレッチングや下肢の激しい運動を控えるように指示した. 入浴後群の入浴時間は10 分以上, 温度は38 度~42度,ストレッチングのタイミングは入浴後12 分以内とした. 評価項目は, 背臥位股関節90°屈曲位での膝関節伸展角度とし, 角度測定はデジタル傾斜計DL-155V を用いた. なお, 評価者2 名は対象者が入浴前群・入浴後群のいずれの割り付けか分からない状態( 盲検化) とした. 統計は介入前後の群内比較はWilcoxon 符号順位検定, 群間比較はMannWhitney U 検定を用いた. また, 事後分析として検出力を算出した. 有意水準は全て5%とした.【結果】本研究は計19 名( 入浴前群1 名は他の介入を受け除外) が全ての介入を完了した. 入浴後群の膝関節伸展角度は, 介入前後(pre 26.4 ± 11°, post18.4 ± 11°) で有意な改善を認めた(p=0.03). 一方, 入浴前群の膝関節伸展角度は, 介入前後(pre 33.4 ± 10°, post 28.7 ± 8°) で有意差を認めなかった(p=0.11). さらに, 介入後の膝関節伸展角度は, 入浴後群(18.4 ± 11°) は入浴前群(28.7 ± 8°) と比較して有意に低値であった(p<0.01). 事後分析の結果, 検出力は0.93 であった.【考察】本研究は, 入浴後群の膝関節伸展角度は入浴前群と比べて有意な改善を認めた. その理由として, 疼痛閾値の上昇が挙げられる. 入浴の温熱刺激を加えたことで, ゲートコントロール理論に基づきストレッチング時の伸張痛が軽減することが予想される. その結果, 入浴後群は入浴前群と比較してより強度のストレッチングを行えるようになり, 膝関節伸展角度が向上したと推測した. さらに, 入浴に伴う加温効果によって筋温に変化が生じ, 柔軟性に寄与した可能性も考えられる. これらの要因によって, 入浴後群は入浴前群よりストレッチング効果が得られたと推測された.【結論】本研究は, “入浴後におけるストレッチング指導”の有用性を支持する結果であり, 入浴後のストレッチングは柔軟性の改善に効果的な手段と示唆された.【倫理的配慮,説明と同意】本研究は倫理委員会( 番号2124 号) の承認を得ている.
著者
緒方 悠一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌 九州理学療法士学術大会2021 (ISSN:24343889)
巻号頁・発行日
pp.71, 2021 (Released:2022-02-03)

【目的】簡易的な方法で転倒リスクを評価・予測する【はじめに】要介護状態の主要な原因の一つである転倒1)は、諸々の要因が相互に影響することが知られており2)転倒リスクを評価することは極めて重要である。そこで、記述式の評価用紙を用いて簡易的に転倒リスクを評価・予測できる方法を検討した。【対象および方法】対象は、社会医療法人玄州会パワーリハビリセンター利用中の42 名とした。全員が地域支援事業対象者であった。対象者には本研究の内容を十分に説明し、紙面にて同意を得た。なお、本研究は、当法人の倫理審査委員会の承認を得て実施した。å 方法は記述式の評価用紙を用いた。転倒リスクについては、高齢者の転倒リスク簡易評価表3)を用い、7点以上を高い群、6点以下を低い群とした。評価スケールは服薬中の薬数、HLS-14、Home-ExerciseBarrierSelf-EfficacyScale、生活の広がり、転ばない自信、自宅での入浴動作、休まずに歩ける距離、人とのつながり、Motor Fitness Scale(以下、MFS)を使用した。なお、統計学的解析はSPSS で二項ロジスティック分析を用い、有意水準は5% とした。【結果】二項ロジスティック分析の結果、転倒リスクに有意な関連因子としては、MFS(オッズ比0.704、95% 信頼区間0.539-0.920)が抽出され、その他の項目に関して有意性は得られなかった。また、判別の的中率は77.1%、Hosmer とLemeshow の検定による有意確率0.7 であった。【考察】MFS は、衣笠らが開発した要介護認定リスクを予測するツールである。細川らは、体力検査を行わなくても転倒の発生を予知できる可能性があると述べている。4)本研究では、地域支援事業対象者42 名に対し記述式の評価用紙にて回答を得た。その結果、MFS が転倒リスクを予測する指標となることが示唆された。転倒に関する大規模研究のレビューを行ったルベンスタインは、筋力低下、バランス欠如、歩行障害、移動障害、ADL 障害は殆どすべての研究で一致した危険因子であると述べている5)。MFS は移動、筋力、バランスなどの身体機能を主に評価しており、ルベンスタインが述べた危険因子と考えられる要因を全て評価できるため有意性が出たのではないかと考える。【まとめ】MFS を使用し転倒リスク評価を行った結果、有用性のある指標であると考えられる。また記述式の評価となるため、転倒予防教室において理学療法士1名が対応できる参加人数の拡大が期待できる。【文献】1)厚生労働省「国民生活基礎調査」2019 年2)日本転倒予防学会誌Vol.3 No3:5-10 20173)鳥羽研二他 日老医誌2005:42:346-3524)細川 徹,長崎 浩,衣笠 隆・他:高齢者におけるMotor Fitness Scaleと体力測定との関係.厚生省長寿科学総合研究,1998, 135-1385)Rubenstein LZ:Falls.In:Yoshikawa TT eds. Amebula-tory Geriatric Care:1993【倫理的配慮,説明と同意】本研究の立案に際し、事前に所属施設の倫理審査委員会の承認を得た。(承認日2019 年9 月2 日)。また研究の実施に際し、対象者には本研究の内容を十分に説明し、紙面にて同意を得た。
著者
大浦 洋一 小西 隆洋 井手 満雄 森田 正治
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌 九州理学療法士学術大会2021 (ISSN:24343889)
巻号頁・発行日
pp.16, 2021 (Released:2022-02-03)

【はじめに】今後さらに高齢化が進むわが国において健康寿命を延ばすことが課題となっており、その一つとして高齢者の社会参加が注目されている。社会参加には健康増進活動、ボランティア活動、地域活動など様々あるが、地域高齢住民を対象とした先行研究において、社会参加の機会を有する高齢者は、そうでない高齢者に比べ認知機能が高く、フレイル(虚弱)の割合が低いことが報告されている。しかし、生きがいとの関連については十分に明らかにされておらず、過去に科学的根拠を整理した研究はほとんどない。筆者らが行った研究では健康増進活動を主とした社会参加活動について生きがいは有益な効果があると結論付けたが、具体的な要因は何であるのか、生きがいの構成4 因子(生活充実感・存在感・自己実現意欲・生きる意欲)と社会参加活動との関連を言及するまでには至っていない。本研究では当院通所リハビリテーション利用者を対象とした質問紙調査の結果をもとに、社会参加と生きがいの主要因について関連を検討する。【方法】本研究は2020 年11 月から2021 年2 月までの当院通所リハビリテーションを利用する65 歳以上の要支援者24 名(男性10 名、女性14 名)とし、対象者に質問紙調査を実施した。生きがい評価として、生きがい感スケール(16項目4 因子(1)自己実現と意欲(2)生活充実感(3)生きる意欲(4)存在感)を使用した。満点は32 点、カットオフ値を17 点とし、統計解析はWindows 版SPSS24 を用い、Mann-WhitneyU 検定により、生きがい感との関連を確認した。また、社会参加項目(年齢、性別、配偶者、家族形態、健康状態、暮らしぶり、外出頻度、外出手段)についても比較検討を行なった。なお、有意水準は5%とした。【結果】対象は生きがい高い群(A 群)が15 名、生きがい低い群(B 群)が9 名で、参加者の多くが81 歳から90 歳の後期高齢者であった。A 群は男性3名、女性12 名であり、B 群は男性7 名、女性2 名であった。2 群間の男女割合としてA 群は女性が有意に高く、B 群は男性が有意に高かった。生きがい感は、自己実現因子にける「心のよりどころ(P=0.001)」、「向上したと思える(P=0.002)」、「他人から評価されている(P=0.014)」、「何か成し遂げた(P=0.034)」、存在感因子における「私がいなければだめだ(P=0.047)」、「世の中や家族のために役に立っている(P=0.025)」、「家族や他人から期待されている(P=0.025)」の因子において生きがい感との間に有意な関連性を認めたが、他の生活充実感と生きる意欲との間には関連を認めなかった。【考察】地域で生活している虚弱高齢者の生きがい要因を確認することは地域包括ケアシステムを機能させる上で意義があると考える。本研究の結果から、A 群では多くが女性に日常生活活動を向上・維持したいという意欲が受動的に見られ、特にその要因として自己実現因子と存在感因子を主としていた。高齢者の老年期は生きがい感を喪失しやすい危機に直面するものの、新たな生きがい感の源泉や対象を見出すことで再獲得できる力を持つと考えられている。本研究では家庭内役割の中で、生きがい感を獲得することで、自律した社会参加能力を得ることが可能であると考える。【まとめ】生きがい感が高い対象者は家庭内役割を獲得し、自律して活動する社会参加能力が高いことが認められた。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は所属施設の倫理審査委員会の承認(渡整第2020-1101 号)後、対象者に書面及び口頭にて十分な説明を行い、同意を得た上で実施した。また、本研究において開示すべき利益相反はない。
著者
小山 了
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌 九州理学療法士学術大会2019 (ISSN:24343889)
巻号頁・発行日
pp.101, 2019 (Released:2019-12-11)

【目的】本院では圧迫骨折や脊柱管狭窄症の保存療法患者に対し、治療の第一選択としてコルセットを装着し、不安定となっている骨折部の固定を行うことで、早期離床を可能とし、不動による筋萎縮・骨萎縮を予防する方法をとる事が多い。しかし、コルセット装着時の欠点として受動的に脊柱・骨盤帯の安定化が図られる為、体幹筋の働きが代償され、体幹筋の活動量の低下がおこることが考えられる。コルセット着用時の筋活動量についての報告が散見されるが、筋量または筋細胞の質的変化を検証したものは少ない。体組成計in body770にて計測可能な位相角は、細胞の栄養状態や老化程度を表す指標として使用されており、慢性疾患患者における重症度の評価に用いられている。本研究の目的は、コルセットの有無が筋量または筋細胞の質的変化にどう影響するのか位相角を用いて検証し、臨床の治療に活かすことである。【方法】 対象は、◯◯に入院または通院されたことのあるダーメンコルセット着用者35名(男性9名、女性26名、平均 79.7±12.5歳)とダーメンコルセット未着用者32名(男性8名、女性24名、平均79.4±12.0歳)とし、体組成計in body770を用い、位相角、筋肉量体重比(以下、%MV)、体幹筋量を測定した。統計処理にはSPSS ver25を使用し、コルセット着用患者とコルセット未着用患者の比較にはマンホイットニーのU検定を用いた。有意水準はいずれも5%未満とした.【結果】 コルセット着用者の入院当初の体幹筋量は15.1±3.98、2か月後は15.0±4.02であり、有意差は認められなかった。また、入院当初の位相角は3.9±0.79、2か月後は3.9±0.82であり有意差は認められなかった。コルセット未着用者の体幹筋量は入院時で14.9±3.15、2か月後の体幹筋量は15.0±3.30であり有意差は認められなかった。【考察】 今回の検証においてコルセット着用群・未着用群ともに、2か月間では体幹筋量や位相角に大きな変化はみられなかった。しかし、今回の課題として入院中のリハビリ介入を行っていたことを考慮されておらず、コルセット着用患者は、比較的体幹トレーニングを、コルセット未着用患者は下肢トレーニングを中心にリハプログラムを組む行う傾向にあった。そのことが筋量・位相角の変化がみられなかった要因とも考えられる。【まとめ】 コルセットの有無に関わらず、2か月間という期間では体幹筋量・位相角の著名な変化は見られなかった。【今後の展望】今後は、統一したリハプログラムでの検証や部位別の位相角、日中の運動量・血液データを加味し、継続した検討を行っていく。 【倫理的配慮,説明と同意】福岡県済生会大牟田病院の倫理委員会の承諾を得た上で,ヘルシンキ宣言に基づき全ての被験者には動作を口頭で説明するとともに実演,同意を得たのちに検証を行った
著者
新崎 義人 嶺井 陽 砂田 和幸 上門 あきの 仲榮眞 盛保 古川 浩二郎
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.105, 2021

<p>【はじめに】</p><p>近年、重症下肢虚血(chronic limb-threatening ischemia 以下CLTI)症例に対する治療は、血行再建、創傷治癒、再生医療の発展により切断部位を最小限とし下肢を温存する救肢が求められている。CLTIをはじめとした足部潰瘍は難治性とされ、一度治癒に至っても再発率が高く、装具や足底圧計測器等を用いて再発予防を念頭に置いた評価、運動療法を行う必要がある1)2)。今回、閉塞性動脈硬化症によるCLTI に対し左下肢総大腿動脈- 膝窩動脈バイパス術、左第3-5 趾切断を施行された症例に対し歩行や足底圧の評価、短下肢装具の作成と患者教育を実施したので報告する。</p><p>【経過】</p><p>症例は70 代男性で既往歴に左被殻出血による右片麻痺(Brunnstromstage 上肢III、手指II、下肢III)を呈している。歩行時に左足をぶつけ、足趾に創傷及び潰瘍を形成した。精査の結果、CLTI と診断され、左下肢総大腿動脈- 膝窩動脈バイパス術、左第3-5 趾切断および植皮を施行された。術後1 日目(1POD)より理学療法を開始し、2POD より歩行を開始した。歩行はT-cane を使用しており、その特徴として術側である非麻痺側の立脚期に術創部への荷重が過多となっていた。歩行による再潰瘍形成が懸念されたため、足圧分布測定システム(go-tec 社:GP mobile date)を使用して裸足の状態、短下肢装具及び除圧パットを装着した状態での各々の歩行時の左下肢前足部への荷重負荷量を測定した。荷重負荷量の最大ピーク圧は裸足では1.6N/cm2、短下肢装具及び除圧パットでは、0.1N/cm2 であった。患者指導の際には、歩行指導として術側前足部に圧が集中しないように、揃え型歩行を促した。術創部の自己管理指導としては、毎日の創部観察を促した。その後53POD で創部管理の為、他院への転院となり、60POD で自宅退院となった。84POD の当院外来時では患部の創傷は無く、歩行を含むADL は自立していた。</p><p>【結語】</p><p>CLTI に対する運動療法についての報告は稀少であり、現時点では画一されたプロトコールや介入手法は確立されていない。またフットケアにおいても同様であり、対象者に応じた評価・介入が重要である。本症例においては、足圧分布測定システムを用いた評価、創部管理の介入が再潰瘍形成防止の一助となったと考える。</p><p>【参考文献】</p><p>1) 榊 聡子:重症下肢虚血の理学療法 トータルフットマネジメントの実際. PTジャーナル・第50 巻第9 号827-832, 20162) 松本純一:足部潰瘍の自己管理指導の実際. PTジャーナル・第50 巻第9 号 833-838, 2016</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>症例およびその家族に理学療法介入および本学会への症例報告に関する説明を実施し、同意を書面で得た。</p>
著者
槌野 正裕 荒川 広宣 小林 道弘 清田 大喜 岩下 知裕 堀内 大嗣 中島 みどり 高野 正太
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌 九州理学療法士学術大会2019 (ISSN:24343889)
巻号頁・発行日
pp.45, 2019 (Released:2019-12-11)

【はじめに】当院は大腸肛門病センターとして、大腸、肛門の器質的疾患や直腸肛門の機能障害に対しての診断・治療を行おり、リハビリテーション科は、便秘や便失禁症例に対する直腸肛門機能訓練に取り組んでいる。便失禁症は、2017年に発刊された便失禁診療ガイドラインによると、65歳以上の有症率は男性8.7%、女性6.6%とされており、専門的な保存治療の一つに骨盤底筋群に対するバイオフィードバック(biofeedback:BF)療法が行われ、治療の有効率は70%前後と報告されている。当院でも便失禁症例に対しては筋電図BF療法を用いているが、収縮方法を獲得できない症例を経験する。このように通常のBF療法では骨盤底筋群の収縮を獲得できない症例に対して、内閉鎖筋膜は肛門挙筋に起始を与えると報告されていることから、股関節外旋筋の収縮をさせることで骨盤底筋群の一つである外肛門括約筋の収縮を得ることが出来るのではないかと考え、検討を開始(第6回運動器理学療法学会で報告)した。今回、外旋筋を用いた骨盤底筋収縮に関する検討を継続した結果を報告する。【対象と方法】2018年5月から12月に当院で骨盤底筋群に対するBF療法を行った症例の中で無作為に選出した26例(男性4例、女性22例、平均年齢66.7±17.0歳)を対象とした。対象者の受診動機は、便秘14例、便失禁18例、その他3例(重複あり)であった。方法は、対象者をシムス体位(左側臥位)とさせ、検査者が外肛門括約筋に電極(幅5mm)が密着するように棒型双極電極を肛門に挿入する。筋電図(日本光電社製 MEB-9400シリーズ)を用いて外肛門括約筋収縮時の積分値(S:squeeze)を安静時の積分値(R:rest)で除した値(S/R)を外肛門括約筋の収縮力とした。次に対象者を腹臥位とし、股関節中間位、膝関節90°屈曲位から両側の踵部を合わせるように股関節外旋筋の収縮を促し、外肛門括約筋のS/Rを求めてシムス体位との収縮力の違いを比較した。統計学的処理にはWilcoxsonの符号順位検定を用いて検討した。【結果】外肛門括約筋の収縮力S/Rは、シムス体位の2.95(1.68~7.67)に対して腹臥位での股関節外旋筋収縮では4.80(2.32~7.70)と有意(p < 0.01)に収縮力は強くなった。しかし、外旋筋の収縮よりもシムス体位での収縮力が強い症例を4例に認めた。3例は外旋筋の収縮を行わせた方がシムス体位よりも持続収縮が可能であり、1例は安静時の活動電位も高まっていたため、収縮力としては低下していた。【考察】内閉鎖筋と肛門挙筋の関係に関しては様々な報告が散見されるが、臨床的には股関節外旋筋の収縮を促すと、肛門は腹側へ引き込まれるように動くのが確認される。内閉鎖筋膜は肛門挙筋に起始を与えており、内閉鎖筋は骨盤底において肛門挙筋と密接な関係にあるとの報告(田巻ら)から、骨盤底筋群に対するBF療法の効果を高める事が期待できると考えられる。【倫理的配慮,説明と同意】【倫理的配慮、説明と同意】当研究は、大腸肛門病センター高野病院倫理委員会の許可(第18-03番)を得て、充分な倫理的な配慮を行い実施した。
著者
甲斐 江美
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.9, 2019

<p>【はじめに】慢性痛に対する治療は,痛み患者を包括的に捉えて行う生物心理社会的アプローチが主軸であり,集学的アプローチは高いエビデンスレベルに基づき広く推奨されている.今回痛みによってADLや意欲低下を認めた症例に対しても上記介入が効果的であったので報告する.</p><p>【対象】80歳代,女性.診断名;第一腰椎圧迫骨折.既往歴;うつ病,両橈骨遠位端骨折</p><p>【現病歴】自宅内で転倒しA病院へ救急搬送.上記診断で翌日入院.保存加療にて13病日,当院回復期病棟へ入院.本症例は同年当院入院歴あり,独居自立レベルで退院するが今回の受傷となった.前回退院時評価:10m歩行;10秒/22steps.TUG;12秒31.FIM;106点.やる気スコア;19点.HDS-R;26点.</p><p>【経過および評価】入院時:NRS;3~5.入院翌日より歩行器で自立レベル.FIM;85点.やる気スコア;18点.HDS-R;28点であった.21~30病日;誘因なく下腹部痛出現し,動作時痛・圧痛およびADL低下を認めた.下行結腸憩室炎(以下,憩室炎)の診断あり.NRS;8~10.FIM;78点.36~46病日;一時的な動作改善を認めるが,臥床傾向で意欲低下も持続している.FIM:82点.59~79病日;やる気スコア;31点.FIM;85点.多職種介入及び痛み行動日記を開始する.「リハビリを終えて魚釣り大会をし,私が釣り160点で1番.とても楽しい日.腰が痛いのも忘れていた」と日記に記載あり. 95~101病日;痛みの緩和に自覚あり意欲も改善する. 103~105病日;「さっき洗面台まで自分で歩いてみたら歩けたの.日記も書こうと思って」と発言あり.最終評価10m歩行;10秒13/21steps.TUG;13秒78.NRS;3~5.FIM;104点.やる気スコア;27点.HDS-R;30点.施設退院となる.</p><p>【考察】入院時は圧迫骨折の痛みに順応して各動作が行えていたが,憩室炎が契機となった痛みから抗生剤治療後も「動くと痛いから動きたくない」といったカタストロファイジング(以下,破局的思考)の形成と不活動,ADL低下を招いた.更に「興味はあるけどやりたくない」といった意欲低下が続いた.しかし,精神的な安定や賦活される出来事があると一時的に痛みや歩行が改善する場面を見受けられたことから器質的要素以外も痛みやADLに影響していると考えた.そこで,78病日より多職種共同した介入を実施した.OTでMTDLPから興味を引き出し孫へ年賀状を作成した.NSでは内服を毎回取りに行くという病棟での役割を与えた.他者や物事に対して興味が無くなっていた本症例にとってOTやNSの介入は,他者交流や物事の成功体験をする機会となり意欲の改善に繋がった.PTでは痛み行動日記を用いた介入を行った.痛みだけでなく印象に残った出来事を記し,内容はセラピストと共有した.自身の生活を客観的かつ前向きに見つめ直す機会が,破局的思考の変化や痛みの自己管理,自発的な活動を促すことができた.本症例に合わせた集学的アプローチが痛みの軽減に繋がり,更にはADLの再獲得に至ったと考える.今後も器質的要素以外の面にも焦点を当て,包括的にアプローチしていきたい.</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>ヘルシンキ宣言に基づき対象者には発表の趣旨を説明し同意と承諾を得た.</p>
著者
野崎 貴博 本多 一平 相良 優太
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.52, 2019

<p>【目的】当院では、2017年より医師、理学療法士らが中心となり小・中学生ソフトボール・野球競技者に対して、投球障害予防フォーラム(以下フォーラム)と称し医学知識の啓発、メディカルチェック、コンディショニング指導などの障害予防活動を行っている。そこで今回、中学野球選手に対して障害実態の把握を行い、今後の障害予防の啓発活動に役立てる事を目的にアンケート調査を実施した。</p><p> </p><p>【方法】対象は2017年と2108年の12月に当院で2度実施したフォーラムに参加した中学野球選手100名(13.4歳、全例男性)、保護者74名(41.7±5.2、男性34名、女性40名)の計174名とした。方法は集団調査法を用いた記名方式でのアンケート調査とした。選手に対しては投球数と練習頻度・時間、疼痛部位及び対応・報告相手を、保護者に対しては疼痛発生時の活動休止期間や対応、試合への出場判断、医学的知識の必要性について調査し、選手の障害の実態と保護者の障害認識を調査した。</p><p> </p><p>【結果】</p><p>①中学野球選手における障害の実態</p><p>フォーラムに参加した選手100名中、複数回答による疼痛部位は肘関節が47%と最多であった。疼痛時の対応として「練習を継続する」と回答した者は56%であり、痛みがある事を誰かに伝えたかの質問に対して「親に伝えた」の回答が45.1%であった。1日の全力投球数で70球を超える者は7%にみられ、練習時間・頻度は5.5日/週、平日2.26時間であった。</p><p>②保護者の障害認識</p><p>選手の疼痛発生時の対応として、「医療機関を受診させる」と回答した者が62.7%であり、その第一選択として「病院」が77%であった。痛みがある時の試合出場についてでは「ポジション変更」「子どもの希望があれば」「無理にでも」などの疼痛を有したまま出場させている者が47.1%であった。また、トレーナーの必要性を感じるかの質問に対して98.6%が「感じる」という回答であった。</p><p> </p><p>【考察】入江らは、中学野球選手の障害調査において2260名中41.1%に肘痛がみられたと報告し、平山や竹中らは投球障害の発症要因として投球数増加や練習時間の過多などを報告している。今回の調査において、肘痛保有者が47%と入江らの報告と類似した結果であった。また、投球数や練習時間の制限が順守されていた一方、56%の選手が疼痛を有したまま競技を継続していた。保護者の対応として医療機関の受診を促すものの、試合の出場に関しては疼痛を有したまま出場させていた。これらの問題は医学的病態理解の乏しさや現場での障害状況判断の困難さによるものではないかと推測している。</p><p>今後の課題として、医学的観点からの安静・休止と現場での活動休止の認識共有が必要であると考えられる。そのためには、保護者や指導者に対し障害に対する正しい知識と理解が求められ、中学生の指導現場においても医学的知識を持った理学療法士の介入が疼痛保有者の症状慢性化を予防できるものと思われた。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究はヘルシンキ宣言に基づき対象者の保護には十分留意し、チームの指導者及び対象者の保護者に本研究の主旨を書面で説明し同意を得た。また本研究への参加は自由意志によるものとし、同意を得た後でもその撤回が可能であり、たとえ同意しなくとも不利益を被ることがない旨を説明した。</p>
著者
松野 竜工 橘木 康文 足立 貴志 中西 和毅 木山 良二 榊間 春利 井尻 幸成
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.102, 2019

<p>【目的】一般に成長期野球選手の投球障害はover useや不良な投球動作により生じる。特に、肩肘の故障しやすい投球動作として、「体の開き」と「肘下がり」が考えられている。これは投球動作指導の重要なポイントになるが「体の開き」と「肘下がり」の関係性に関してはよく分かっていない。今回、投球動作時の体幹及び骨盤回旋運動に着目し、「体の開き」と「肘下がり」の関係性について運動学的に検討した。</p><p>【方法】対象は中学生野球選手32名とした。ポジション及び現在と過去3ヵ月における疼痛の有無に関するアンケート調査を施行した。胸骨柄と第2仙椎後面に3軸加速度センサーを貼付し、スローカメラを用いて投球動作を撮影した。投球動作はワインドアップ期(knee highest position:KHP)-後方引込期-並進運動期-コッキング期(foot plant:FP)-加速期(maximum external rotation:MER)までの投球動作を解析した。体幹及び骨盤の回旋運動は、投球動作開始前の静止立位時の体幹及び骨盤角度を基準とした。「肘下がり」はMER時の肩肩肘ラインにて判断した。「肘下がり」の有無により2群(「肘下がり」群、「肘下がり」無し群)に分類し、体幹回旋角度(胸骨回旋角度)と骨盤回旋角度を各投球相で比較した。さらに「肘下がり」角度と、骨盤と体幹の相対角度との関係性を検討した。統計学的解析には対応のないt検定,Pearsonの相関係数を用い、有意水準を5%未満とした。</p><p>【結果】32例中のポジション別内訳は投手5名、捕手3名、野手24名であった。現在疼痛を有する群は13例(43%)、過去3ヵ月に疼痛が認められた群は23名(71%)であった。疼痛の有無と肘下がり角度の比較では有意差は認められなかった。32例中、14名(44%)の選手に「肘下がり」が認められた。体幹及び骨盤の回旋タイミングは、「肘下がり」群において早期に体幹及び骨盤回旋運動が生じ、体幹及び骨盤回旋角度は増加していた。特に「肘下がり」無し群と比較してFP時の体幹回旋角度は有意に大きかった(p<0.05)。「肘下がり」角度は骨盤と体幹の相対角度と正の相関(r=0.55、p < 0.05)を認めた。</p><p>【考察】今回、肘下がりと疼痛の関連性は認められなかったが、「肘下がり」を呈した選手は、早期に体幹と骨盤の回旋運動が生じ、回旋角度が増加していた。また、「肘下がり」角度が大きい選手は骨盤に対する体幹の回旋角度が大きく、いわゆる「体の開き」を生じていることが示された。成長期野球選手は一般にMER時の肩外転角度が小さく、肘が下がり、体の開きが早く上肢に依存した投球動作になりやすい。今回の結果は、「体の開き」と「肘下がり」には投球動作における骨盤及び体幹回旋運動のタイミングや回旋角度、骨盤に対する体幹回旋角度が密接に関連していることが示唆された。</p><p> </p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は霧島整形外科倫理審査委員会の承認を得て実施した(承認番号:00012)。また研究の実施に際し、対象者に研究について十分な説明を行い、同意を得た。</p>