著者
中村 忠博 松永 典子 樋口 則英 北原 隆志 佐々木 均
出版者
一般社団法人 日本腎臓病薬物療法学会
雑誌
日本腎臓病薬物療法学会誌 (ISSN:21870411)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.3-9, 2013 (Released:2018-04-02)
参考文献数
15
被引用文献数
1

慢性腎臓病(CKD)患者の多くは高齢者であり、腸の運動機能低下などにより、便秘を有する患者が多い。わが国では便秘の治療に、習慣性のない緩下剤として酸化マグネシウム(MgO)製剤が広く使用され長期投与されていることも多い。MgO製剤は、わが国だけでなく、欧米においても腎機能低下患者では慎重投与であり、使用する際には高Mg血症への注意が必要である。平成20年11月には医薬品医療機器等安全性情報により、MgO製剤の長期投与における「高マグネシウム(Mg)血症」についての注意喚起が図られている。腎機能低下患者に対するMgO製剤の腎機能とMgO製剤の用量に関するエビデンスはほとんど見当たらない。そこで、腎機能と高Mg血症の発現リスクおよびMgO製剤の用量と血清Mg値への影響を検討した。2010年4月1日〜2012年2月29日の期間にMgO製剤を使用し、血清Mg値および血清クレアチニン(Cr)値の検査を実施した患者を抽出した。その中でCKD診療ガイド2009において、病期ステージ3以上に分類されるeGFR<60 mL/min/1.73m2であり、血清Mg値および血清Cr値の検査時にMgO製剤を服用していた87例を対象とした。その結果、eGFRと血清Mg値に有意な相関関係が得られた。45≦eGFR<60の患者では、投与量と血清Mg値に有意な相関関係は認められなかった。eGFR<45の患者では投与量と血清Mg値に有意な相関が認められ、eGFR<15では、平均血清Mg値が正常範囲外まで上昇した。また、CKD病期ステージ5(eGFR<15)の患者では、血清Mg値が6 mg/dL以上がMgO製剤1000mg/日以上で認められ、eGFR<15の患者では1000mg/日以上の投与量では高Mg血症への厳重な注意が必要と考えられた。今回の研究結果より、eGFR≧45の患者では、eGFR<45の患者よりもMgO製剤は比較的安全に使用できることが示唆された。さらに、eGFR<45の患者も、血清Mg値の測定を行い、腎機能に応じた投与量を設定することで、MgOを安全に使用することが可能であることが示唆された。
著者
江頭 かの子 北原 隆志 柏木 香 樋口 則英 中嶋 幹郎 一川 暢宏 佐々木 均
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.126, no.11, pp.1155-1161, 2006-11-01 (Released:2006-11-01)
参考文献数
13
被引用文献数
5 5

Antimicrobial agents sometimes cause the adverse effects of diarrhea and loose stool. Antibiotic-resistant lactic acid bacteria are used to prevent these adverse effects. The bacteria are not resistant to several antimicrobial agents, although the bacterium preparations are sometimes prescribed the antimicrobial agents concomitantly. Therefore this paper reports that the minimal inhibitory concentration of three new antimicrobial agents against antibiotic-resistant lactic acid bacteria were determined using a microdilution method with cation-adjusted Mueller-Hinton broth. Furthermore, we investigated antimicrobial agents that are prescribed concomitantly with antibiotic-resistant lactic acid bacterium preparations or a clostridium butyricum preparation. The bacteria were susceptible to the three new antimicrobial agents. Approximately 50% of the bacterium preparations were prescribed alone, and 30% were prescribed concomitantly with antimicrobial agents that show antimicrobial activity against the bacteria. Consequently, we suggest that pharmacists need to confirm prescriptions and to provide more drug information on antibiotic-resistant lactic acid bacterium preparations.
著者
樋口 則英 一川 暢宏 嶺 豊春 中嶋 幹郎 平井 正巳 佐々木 均
出版者
日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.382-388, 2004-06-10
被引用文献数
1 2

In recent years, computerized prescription order entry systems have played an increasingly important role in medical risk management as such systems have become more sophisticated. Though prescription order entry systems enable us to access huge amounts of information in drug information databases on drug interactions, adverse reactions and so forth, it is very difficult to manage such large amounts of information. Prescription order entry systems have a prescription checking function but the master maintenance must be done properly for it to work well. With this in mind, we developed an improved system using a commercially available program, PC-ORDERING 2000 (NEC Corp.), to make it easier to use the master maintenance screen of the order entry system. In order to investigate the resulting improvements we did the following : 1) measured the improvement in input efficiency, 2) evaluated the improvement in reference functions, 3) evaluated the improvement in file output functions and 4) made a comparison with the existing system. As a result, we found that the required maintenance time with the improved system was reduced to 66% and considered this to be very important to risk management since the prescription checking function in the order entry system had been enhanced.