著者
横尾 能範 瀬林 伝
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.841-850, 1981-02-28 (Released:2009-02-17)
参考文献数
22

Although the harmful effects of noise may be reduced by a person's becoming accustomed to it the authors have analyzed the relation between the thinking process and chronic exposure to noise. The experimental results show that school children who are used to noise are more affected by the noise on their thinking process than the other children.Eleven year old children were given thinking problems in which a female feacher read 3 digit numbers at a constant level, after which the subjects had to write down each number in reverse order. Some of the problems were given with a background of railway noise at various levels and the results obtained were analyzed to determine the effects of the presence of noise, noise levels and of chronic exposure to noise.Based on the results, it is suggested that some habituation to suppress studying activities such as “suspention of thinking” or “abandoning work” are formad on the children who always do their thinking in a noisy environment.
著者
工藤 陽子 庄本 正男 武田 真太郎 横尾 能範 佐守 信男
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.378-385, 1976-06-28 (Released:2009-02-17)
参考文献数
22
被引用文献数
11 5

In Japan a nationwide survey of school children's physical growth has been carried out by the Ministry of Education every year since 1900 except the years of World War II. An attempt was made to elucidate the growth acceleration in height by making use of the statistical date of the above-mentioned survey. The maximum growth age (MGA) in height was taken as an indicator of the growth acceleration. The results were as follows:1. MGA in height was found to be gradually going down since before the war. The growth acceleration in the prewar years was found to fit a straight line. In the postwar years, the growth acceleration of boys born in the 1950's proceeded along the regression line based on the prewar acceleration rate.2. Lowering of MGA in height of boys and girls born after the war was found to fit Gompertz and logistic curves. The postwar growth acceleration with its point of reference at the end of the war was remarkable: MGA in height went down by 2.0 years for boys and 1.5 years for girls in 25 years. This period, however, should be regarded as a convalescent stage after the repression of growth due to the war.3. If the postwar growth acceleration was to be taken as a part of the whole phenomenon in gradual progress since before the war, as it actually was, the rate of acceleration for boys was 0.2 year per 10 years.4. In the case of girls, the growth acceleration in the prewar years was slower than that of boys, and the progress in the postwar years surpassed the regression line based on the prewar rate. The prewar slower rate for girls as compared to boys can be attributed to a situation peculiar to Japanese social background. In the prewar days, girls' place was lower than boys' in both social and home life and this fact may have affected repressively on the physical growth of girls.5. The growth acceleration is likely to proceed for some time to come but a prediction on the phenomenon must wait for further investigation.
著者
横尾 能範
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-7, 1979

複数の専攻コースをもつ大学の入学試験実施後には,志望コースと試験成績とを照合しながら,各コースの定員が充足するように公正な選抜作業が行なわれるべく努力されている.しかし,特定コースヘの志願者の偏りや,選抜ルールの共通理解不足などの理由からその作業が必ずしも円滑に進むとは限らない実情がある.本論は,出願時に志望コースを記入する形の入学試験における合格者選抜の一実態を分析し,選抜の基準となる複数のルール同士が互いに矛盾する場合があることを明らかにした.そこで,各ルールの精神を生かし,かつ矛盾のない一つの総合ルールとしてそれらを体系化してフローチャートに描いた.次に,その総合ルールの初期条件を種々に変えてシミュレーションを実施した結果,被選抜者の第一志望での合格者率,各コースの定員充足率,合格者平均点などその内訳に,初期条件の設定値いかんが一定程度の意図的な影響を与えうることや,選抜作業が著しく簡素化できることを明らかにした.
著者
前迫 孝徳 片山 滋友 山内 裕平 菅井 勝雄 久保 和彦 横尾 能範 木原 俊行 水越 敏行
出版者
大阪大学
雑誌
試験研究(B)
巻号頁・発行日
1993

本研究の目的は、教育現場で利用可能なセンサーインタフェースを開発し、ハイパーメディア上で統合させることにあった。まず、国産のパーソナルコンピュータが現場で扱い易いセンサーインタフェースを有していないことから、パラレルポートを利用してデジタル入出力とアナログ入力を行う汎用のセンサーインタフェースを開発した。次に、センサーのアナログデータを電圧・周波数交換して、微弱電波や赤外線で伝送する無線方式のセンサーインタフェースを開発した。パソコンへはシリアルポートを通してデータを転送する。さらに、これらのセンサーインタフェースを利用する授業実践を行う中で改善を加えた。一方、環境や身体情報り測定が重要な意味を有するようになってきたことを考慮し、簡単な3次元地震センサー学習状況の把握に役立つ心拍呼吸性変動測定装置を開発した。さらに、インターネットの普及の中で重要性が増したHTMLを対象とすることで、センサー情報のハイパーメディアへの統合を実現する基礎研究を行った。すなわち現場校で気象等の授業を行う際、各種の情報や他地域との比較が望まれたことから、センサーの測定結果を扱う分散データベースと、Java及びJavaスクリプトを利用しインターネットを介して情報交換を行うハイパーメディアシステムの試験運用を行った。このように本研究では、ハードウェアとして、測定対象が卓上から屋内、そして屋外の測定へと拡大しつつある状況に対応可能なセンサーやインタフェースの開発と、ソフトウェアとして、インターネット上のWWWサーバを基本要素とする分散データベース上でリアルタイム測定データを扱う統合したハイパーメディアシステムを実現する基礎が確立できたと考える。今後もシステム運用を継続する中で改善等の活動を行う予定である。