2 0 0 0 OA 対面性の変容

著者
櫻井 龍彦
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.14, pp.200-211, 2001-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
19

Sociology was born with the emergence of modern society. Therefore, the study on modernity has been one of the most important tasks in sociology. In fact, sociology has made many things clear about “modern capitalism”, “modern family”, “modern nation state” and so on. This can be recognized as an honorable achievement of sociology.Can we say, however, that sociology has examined the modern character of face-to-face relationships? Face-to-face relations have existed in all societies throughout history, and are different from, for example, relations via electronic media. In this sense, face-to-face relations are universal. Does the universality, however, mean that its property has never changed?The aim of this paper is to examine the transformation of face-to-face relations and to point out the unique character of face-to-face relations in modern society.
著者
櫻井 龍彦
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.63-92, 1999-12-28 (Released:2017-10-06)
参考文献数
64

Many myths, legends and old folktales tell the story of the negotiation process between a human being and nature. By retelling the story through the perspective of development, we can see how human beings objectify the natural environment, and how they contextualize and relate to it. To assess these processes, this paper does the following : 1) analyzes these tales in relation to paddy field development, forest development, and urban development, 2) abstracts the Japanese view of nature and concept of the divine, 3) explains the power of the 'epistemological discourse' of folktales, 4) considers whether this power can be efficacious in dealing with today's urgent global problem of protecting the natural environment. 5) The problems included in Environmental Ethics such as 'Native Title', the issue of land ownership rights for aboriginal peoples, 'The Rights of Nature', awarding the right to existence for all natural things including inanimate objects, the concept of 'stewardship' which is found through a close reading of the Bible are considered from the perspective of the potential of folktales.
著者
櫻井 龍彦
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.28, pp.40-51, 2015-08-07 (Released:2016-10-12)
参考文献数
10
被引用文献数
1

This paper considers the connection between community narrative, personal stories and recovery in a self-help group for neurosis, Seikatsu no Hakken Kai(SHK).SHK is based on Morita therapy, and SHK's community narrative states that recovery is possible when members arrive at a full and correct understanding of Morita therapy. However, not a few members who have achieved recovery by participating in SHK say that their recovery was not only brought about by Morita therapy. This indicates that sometimes the personal stories of SHK members do not conform with SHK's community narrative.By focusing on this point, this paper elucidates the somewhat complicated relationship between community narrative and personal stories and the conditions for recovery in SHK.
著者
櫻井 龍彦
出版者
名古屋大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

今年度は5月6日〜13日に春季廟会、9月3,4日に秋季廟会の調査をした。(1)廟前にある歴代の石碑を調査し、撮影した碑文を解読し、データベース化した。→康煕・乾隆時代から残存するものを含め、現在45基の碑を確認した。碑の写真と碑文の内容、現在復活した香会との関係等についての詳細データは、2006年3月に出版した中国語による報告書(総490ページ)にまとめた。(2)日本で未見の資料を収集した。→関係者の協力をえて、民国時代の貴重な資料はもとより、雑誌、新聞記事などに掲載された断簡零墨に近い資料も網羅的に収集し、A4コピーで3,600ページの分量になった。(3)香会および香客(参拝者)の現地調査。→2年間で、これまでに復活した香会を完全に把握することはまず不可能であるが、少なくとも約80の存在は確認した。そのうち重要な香会については、個別に密着調査をはじめた。また廟会の当日だけではなく、その準備段階における香会の行程についても参与観察した。密着型の追跡調査と準備段階の調査は従来だれも行っていない。香客については、初年度にアンケート調査をし、275人から回答をえた。また個別の聞き取り調査もおこなった。その結果は報告書に入れてある。(4)秋季廟会の調査。→従来、全く報告のなかった秋の廟会について、ほぼ実態を知ることができた。これは妙峰山廟会研究史の空白を埋めるものである。参加した香会などのデータは報告書に記載してある。(5)碑文の分析から香会の成立背景及び現在の組織のあり方を探った。→報告書に中国側協力者を含めた調査報告、論文などを21本収めた。研究成果としては、上記の中国語による報告書とは別に、論文として「妙峰山における「香会」の復活と現代的意義」加地伸行先生古稀記念事業会編『中国思想の十字路』所収(研文出版、2006)を発表した。
著者
SAVELIEV Igor 櫻井 龍彦 浅川 晃広 劉京 宰
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

研究代表者と研究分担者は、中華人民共和国(上海、広州、深セン、香港、延辺地方)、ロシア(ウラジオストク、ハバロフスク、ウスリイスク、モスクワ、サンクト・ペテルブルグ)、大韓民国(ソウル、釜山、安山、インチョン)、ウズベキスタンにおいて、現地調査を実施、収集したデータをもとで、中国朝鮮族とロシア・コリアンの移動要因とパターン分類、移動先国家や域と朝鮮族社会との諸関係など及び中国朝鮮族やロシア・コリアンのネットワーク形成過程などを解明し、その研究成果を、韓国、ロシア、日本の国際シンポジウムにおいて発表し、さらに学術論文・図書においても発表した。