著者
武藤 八恵子 島田 淳子 吉松 藤子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.27, no.8, pp.523-527, 1976-12-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
11

1. ラードを用いた炒め物調理では, しょうがを添加した油で炒めた方が添加しないで油で炒めたものより好まれ, また油っこくないと評価された.2. しょうがを添加した油の, AV, IV, 粘度, 表面張力等は, 添加しない油のそれらと大差はないが, 乳化力は強く, またTBA値が低かった.3. ラードを熱した時の特有の匂いは, しょうがを添加すると非常に異ってくるが, ラードの揮発成分は減少も消失もせず, しょうがの匂いによってマスクされると考えられる.4. しょうがを添加する時機について, 常温の油にしょうがを添加して加熱する方法に比べて, 高温にしてから添加する方法の効果は, 今回の実験ではあまり認められなかった.
著者
武藤 八恵子 高橋 解子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.25-30, 1994-04-20
被引用文献数
2

This study, based on a questionnaire for students who had completed elementary school education, investigated the relation between their level of cooking knowledge and ability of menu planning learned in homemaking education. The result is that the level of students' cooking knowledge are related not to their nutrition assessment but to their favorite assessment.
著者
中野 理恵 武藤 八恵子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.31-36, 1995-08-20 (Released:2017-11-29)
参考文献数
10
被引用文献数
1

This study is based on a questionnaire for pupils who had completed elementary school education to examine the relation between their participation in housework and their ability in planning the menu learned in homemaking classes. The relations were found between their domestic chores and their nutrition assessment, color assessment and combination of chores assessment. And we found that the domestic chores engaged voluntarily by the pupils were related to their menu planning ability.
著者
武藤 八恵子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.17-24, 1997-12-20 (Released:2017-11-29)
参考文献数
4
被引用文献数
1

Though menu learning is important, many classes in schools have problems. This study researched the changes that have taken place in description of the menu in the course of study, teachers manuals and text books for elementary schools, junior high schools and senior high schools since the end of World War II. Their objectives of learning contents were investigated. The results are the following: Contents and elements of menu learning have been simplified. Emphasis has been focused on food groups and the nutritional value of foods. If you try to teach just the nutritional value of food. There will be a problem that you cannot follow other kinds of elements of food life. Also, the contents of their elements are explained ambiguously, not described theoritically.
著者
川嶋 かほる 小西 史子 石井 克枝 河村 美穂 武田 紀久子 武藤 八恵子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.216-225, 2003-10-01
被引用文献数
4

小中高の家庭科担当教師に調理実習の学習目標について質問紙調査をした結果,以下の点が明らかになった。1.実習の学習目標を「基本的な調理法や調理器具の扱いができる」や「安全衛生に気をつけて調理する」などにおく教師が多く,技能技術の習得を中心において調理実習観が根強いと考えられる。しかし,授業時間や子どもの生活体験の低下等の制約の中で,技能技術の習得達成を期待していない教師も多く、また技能技術の習得を確実にするための工夫は積極的におこなわれているとは言いがたかった。2.調理実習の学習目標には,社会的認識の目標設定が少なく,食生活教育の総合の場ととらえる視点は弱かった。3.調理実習を「楽しければよい」とする考えが一部に強くみられた。調理実習の楽しさを友達との共同的な学びとすることや技能技術の上達ととらえる回答は少なかった。4.食生活状況や子どもの問題状況の把握が学習目標にいかされているとはいえない結果だった。