著者
鈴井 江三子 吉村 正 沖野 幸 柳井 晴夫 判治 康代 加納 尚美 毛利 多恵子 廣瀬 健
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.611-619, 2010-01
参考文献数
14

本研究では,自然出産を提唱してきたA診療所における1972〜2007年までの36年間の分娩記録17,687件を基に,分娩時の母体年齢,在胎週数,分娩時刻や出生体重の推移を明らかにした。また,開院10年目頃から変化した出産管理の方法が,どう周産期のアウトカムに影響を与えているのかを考察した。その結果,分娩時の母体年齢の推移は,1972〜1981年は約50%の人は25歳までに出産していたものが,2002〜2007年は約50%の人は34歳までに出産し,5歳上昇し,約80%の人は34歳までに出産していた。平均在胎週数の推移は,1979年を境に在胎週数は有意(P<0.01)に短くなっており,同診療所の妊婦健診に超音波診断が導入された時期とほぼ一致していることが明らかになった。分娩時刻の推移は,1972〜1981年にかけては,午前8時〜午後4時までが分娩時刻のピークであったものが,1982年以降の30年間は午前0時〜午前8時までが分娩時刻のピークとなり,自然出産を提唱し始めた1982年を境に有意(P<0.01)に分娩時刻に差がみられた。平均出生体重の推移は,出生体重の分布図を10年ごとにみた場合,1972〜1991年の20年間は出生体重の分布幅は大きかったが,1992年頃から徐々に偏差が狭くなり,2002年以降は出生体重の平均値あたりに分布が集中し,とくに偏差が狭くなっていることがわかった。以上,A診療所における周産期のアウトカムは,出産管理の内容を変化させた年次によってその様相が異なっていることが明らかになった。
著者
湊谷 経子 片岡 弥恵子 毛利 多恵子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.8-19, 1996-12-10 (Released:2010-11-17)
参考文献数
26
被引用文献数
4 1

この研究は, 分娩経過中パニック状態になった産婦の出産体験の中から, 心理過程に含まれる要素と要因を探るために行われた質的記述研究である. 分娩時にかかわった助産婦がパニック状態になったと査定した褥婦9名を対象として, 出産体験についてのインタビューを行った. 分析の結果, 陣痛, ズレという2項目の要因と, 以下10項目の心理要素が抽出された. 1. 自信・余裕, 2. 驚き・動揺, 3. 自分の存在が脅かされる, 4. 恐怖, 5. 自分の手には負えない, 6. 先が見えないことへの強い不安, 7. とにかく辛い, 8. もういやだ, 9. なんか合わない→混乱, 10. わかっているけどできない=葛藤. また, 1から8の要素は, 陣痛の変化に伴って起こっており, 9と10の要素はズレから生じていることがわかった。
著者
中村 幸代 堀内 成子 毛利 多恵子 桃井 雅子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.205-214, 2010 (Released:2011-04-07)
参考文献数
20
被引用文献数
3 1

目 的 ブラジル在住のブラジル人妊婦を対象に,冷え症の自覚がある妊婦の体温及び,妊娠中の随伴症状や日常生活行動の特徴の実態を分析する。対象と方法 妊娠20週以降のブラジル在住ブラジル人妊婦200名を対象とし,体温測定と質問紙調査を行った。調査期間は2007年10月から2008年2月である。結 果 1,冷え症の自覚があった妊婦は114名(57%)であった。前額部深部温と足底部深部温の温度較差の平均は,冷え症の自覚がある妊婦は,2.8℃,冷え症の自覚がない妊婦は2.0℃で,2群間に有意差が認められた(p=0.018)。2.冷え症の自覚と冷え症を判断する基準(寺澤,1987)との比較にて,冷え症の自覚がある妊婦のうち,冷え症を判断する基準(寺澤,1987)でも冷え症である妊婦は70.2%であり,冷え症の自覚がない妊婦のうち,89.5%は冷え症を判断する基準(寺澤,1987)でも冷え症ではないと判断できた。3.妊婦の冷え症と随伴症状・日常生活行動との関連性では,「冷えの認識」と「冷えに関連した妊娠に伴う症状」は相互に因果関係は認められなかった。「不規則な生活」は「冷えに関連した妊娠に伴う症状」に正の影響を与えていた(β=0.41, p=0.049)。さらに「不規則な生活」は「冷えに関連した妊娠に伴う症状」を介して「陰性食品の摂取」に正の影響を与えていた(β=0.38, p=0.021)。結 論 1.冷え症の自覚がある妊婦の,前額部深部温と足底部深部温の温度較差は,冷え症の自覚がない妊婦に比べて有意に大きい。冷え症の自覚は,客観指標となる温度較差を反映している。2.冷え症の自覚がない妊婦と,冷え症を判断する基準(寺澤,1987)の一致率は約8割と高かった。3.ブラジル人妊婦は,「深部温温度較差」や「冷えの認識」と,「冷えに関連した妊娠に伴う症状」や「不規則な生活」や「陰性食品の摂取」との間に因果関係はなく,日常生活行動が冷え症に影響を与えない。