著者
水野 剛也
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

十分な研究成果をあげることができ、大変に満足している。当初4年間の計画だったものを3年間で打ち切切り、あらたな研究計画によって科研費に申請(採択、基盤研究C、課題番号 26370871、研究課題 「第2次大戦時ハワイ日系人新聞の検閲 アメリカ軍による戒厳令下の「敵国語」統制、2014年-2019年」)したのは、そのためである。期間を通じた主要な研究成果として、雑誌論文5本(すべて査読性、日英両言語)、学会発表6回(日米学会)、図書2冊(単著1冊)をうみだすことができた。
著者
水野 剛也
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.116-132, 2004

During World War II, the U.S. government uprooted more than 110,000Japanese Americans from the West Coast and put them into inland camps. Thisincident has been examined from various aspects by a number of scholars. Butvery little has been written about how the federal government treated thepress of Japanese Americans. This study analyzes how the Office of Facts andFigures (OFF) and Office of War Information (OWI) made use of the Japanese"enemy language" newspapers for information dissemination during the earliestphase of war. It also investigates how these agencies elicited voluntary cooperation,which was de facto self-censorship, from Japanese newspapers.
著者
水野 剛
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.7, pp.726-733, 2014

電力供給状況の変化が見込まれる昨今において,製造工場における回転機械の消費電力削減の意義は大きい。しかしながら,多くの回転機械において現状の消費電力値や効率が最適値であるかどうかを判断する方法はほとんど存在しない。そこで英国Corrocoat社及びコロコートジャパン株式会社は,水ポンプに特化して,現状のポンプ効率を定量化するための計測装置ならびに演算処理方法を確立した。これにより現状の消費電力やポンプ効率が可視化され,製造時と比較した際の現状の劣化レベルを定量化することができるようになった。ユーザーは定量化された劣化レベルから,補修対象や適切な補修処理を判断することができるようになった。また補修処理のための投資に対する補修による効果の事前検証も可能となった。<BR>次なる命題は,劣化した水ポンプをどのように補修し,どのように高効率化するかである。従来の水ポンプの補修は,タールエポキシに代表される部分補修であったが,耐久性に乏しく,水ポンプの高効率化実現に直接つながることはなかった。その状況を鑑み,1986年にCorrocoat社は水ポンプの高効率化を実現するフルグライドコーティングの開発に成功した。同コーティングの適用により,製造時に比べ10%近く低下したポンプ効率は製造時と同等か,それ以上まで回復した。ポンプ効率の上昇は消費電力の削減につながるために,フルグライドコーティング施工で年間数百万円の損失を回避することができた事例が数多く出てきた。<BR>本稿においては,海外・国内における性能計測やコーティング適用事例や統計データを紹介し,ポンプ効率低下の傾向や,フルグライドコーティングの確度を実証する。
著者
水野 剛也
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.116-132, 2004-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
34

During World War II, the U.S. government uprooted more than 110,000 Japanese Americans from the West Coast and put them into inland camps. This incident has been examined from various aspects by a number of scholars. But very little has been written about how the federal government treated the press of Japanese Americans. This study analyzes how the Office of Facts and Figures (OFF) and Office of War Information (OWI) made use of the Japanese “enemy language” newspapers for information dissemination during the earliest phase of war. It also investigates how these agencies elicited voluntary cooperation, which was de facto self-censorship, from Japanese newspapers.
著者
水野 剛也
出版者
東洋大学社会学部
雑誌
東洋大学社会学部紀要 = The Bulletin of Faculty of Sociology,Toyo University (ISSN:04959892)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.5-16, 2018-03

This research attempts to analyze qualitatively (and partly quantitatively) how comic strips of the three major national newspapers in Japan, Mainichi, Yomiuri, and Asahi, both in morning and in evening editions, portrayed Prime Minister Naoto Kan during his tenure, from June 8, 2010 to September 2, 2011. As the last installment of a five-part series, this article sums up the findings of the entire series and presents conclusions.