2 0 0 0 OA 紙メディア

著者
尾鍋 史彦 石井 健三 江前 敏晴 野中 道敬 藤井 里絵 表 尚弘
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.315-333, 2008 (Released:2010-10-15)
参考文献数
7

This chapter entitled "Paper Media" focuses on a variety of significant subjects of paper media or printing media as well as their peripheral issues. Although "Paper Media" is the sole and universal media selected in the long history of mankind and constitutes one of the essential elements of printing, "Paper Media" had been described only in separate chapters of the past decennial commemorative issues of this journal. However, this 80th anniversary special issue creates an independent individual chapter for "Paper Media". The main reason is the founding of "Paper Media Research Committee" in 2004 in the society (JSPST). Firstly, the reason and the significance for creating an independent chapter for "Paper Media" are explained. Secondly, eight specific topics covering history, characteristics & functions, market & customer, technological evolution, culture & art, environmental issues, theoretical analysis, and future perspective are described as the basis for understanding the specific topics and the contents of "Paper Media Symposia". Thirdly, the personal impressions on the past four "Paper Media Symposia" from 2004 to 2007 are briefly noted. Fourthly, a quick glance over "drupa 2008" held in Germany is mentioned with the view to grasp the forefront of the paper media technology. A variety of unsolved significant problems were emerged from the past four paper media symposia covering an array of versatile topics. The comparative evaluation of paper media with IT-based media as well as the symposia contents helped confirming the superiority of paper media among the present-day multilayered media structure. Finally, an idea for integrating a variety of academic fields related to paper media that leads to construction of "Paper Media Studies" is proposed (written by F. Onabe).
著者
望月 有希子 江前 敏晴
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.069-077, 2015 (Released:2015-03-15)
参考文献数
16

Bakusho (airing) is a conventional method of preserving Chinese books and has been widely recognized as a method for removing humidity and pests. We hypothesized that there is another important purpose for this method: to volatilize organic acids that deteriorate the paper in books by surrounding the books with free airflow. This study investigated that possibility. First, the deacidification effect of bakusho was investigated. Bamboo paper, paper-mulberry paper, coated paper, and uncoated printing paper were subjected to moist heat treatment at 80°C and 65% RH for up to 16 weeks to accelerate aging. Lightness, tensile strength, folding endurance, and pH decreased most remarkably with bamboo paper that was moist heat-treated in an open state; however, it decreased less than equivalent paper treated in a sealed state, suggesting that exposure to air prevented paper deterioration. Next, after dry heat treatment at 105°C for 72 hours, a mock-up book made of bamboo paper was subjected to bakusho. Bakusho increased pH with exposure time. A shorter cycle of repeated heat treatment and bakusho maintained a higher pH. Bakusho performed in flowing air seemed more effective at recovering pH; the bamboo paper recovered pH earlier than when bakusho was performed in stationary air. However, bakusho treatment did not recover folding endurance that decreased during dry heat treatment.
著者
スバルナキッチ クンティニ 江前 敏晴 磯貝 明
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.325-335, 2008
被引用文献数
1

紙のマクロな構造は,いろいろな意味での紙の挙動に影響する。本研究では,紙のマクロな構造と吸水挙動の関係を検討した。坪量,叩解の程度及びウェットプレス条件を変えることにより,マクロな構造の異なる市販広葉樹クラフトパルプの試験用手すき紙を調製した。これらの試料について構造的な特性及び吸水特性を調べた。水との接触角を測定した結果は,自動走査吸液計の結果と同様の傾向を示した。吸水挙動は紙の表面構造に対する高い依存性を示した。平滑な表面ほど,水滴は横に広がりやすく,接触面積が増加する傾向があった。紙の表面構造を変えるどのような調製条件の場合でも,紙の表面平滑性の変化で一貫して説明できるような吸水特性を示した。表面化学的には,坪量の増加はサイズ剤であるAKDの歩留まりを向上させ,水との接触角は大きくなった。
著者
石塚 雅規 斎藤 継之 江前 敏晴 磯貝 明
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.955-968, 2010-08-01
参考文献数
16
被引用文献数
1

広葉樹漂白クラフトパルプ(HBKP)をTEMPO触媒酸化して水中で解繊した高フィブリル化物(FTO―HBKP)を,HBKP懸濁液に0~30%添加し,水道水を用いてHBKP/FTO―HBKP混抄シートを作製した。水道水中のカルシウム等の二価イオンを介したイオン架橋により,FTO―HBKPを効率的にシートに歩留らせることができた。FTO―HBKPの添加量が10%から30%に増加させることで,混抄シート密度は直線的に増加し,貫通細孔径分布は小細孔径側に移行した。通気度はFTO―HBKPの添加により低下するが,30%のFTO―HBKP添加でも一定量の通気性を維持していた。この混抄シートの大気中でナノ~ミクロンレベルの粒子捕集率の評価を行ったところ,FTO―HBKP添加量を増加させることで捕集率を向上させることができ,高性能集塵紙としての利用が期待された。続いて,未解繊のTEMPO酸化針葉樹漂白クラフトパルプ(TO―SBKP)シートのイオン交換特性について検討した。TO―SBKP中のカルボキシル基は抄紙時の水道水中のCa,Mgイオン,あるいは添加した硫酸アルミニウム由来のAlイオンを効率よく吸着した。乾燥履歴のあるTO―SBKPシートの硫酸アルミニウム水溶液浸漬によるAlイオン吸着能も維持しており,イオン交換能を有する機能性シートとしての利用が期待された。
著者
石塚 雅規 斎藤 継之 江前 敏晴 磯貝 明
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.437-447, 2010-04-01
参考文献数
18
被引用文献数
2

広葉樹漂白クラフトパルプをTEMPO触媒酸化することで,セルロース中のC6位の水酸基の一部をカルボキシル基のナトリウム塩に効率的に変換できる。そこで,酸化の程度を変えたTEMPO触媒酸化パルプを一定条件で水中解繊処理して得られるスラリーから手抄きシートを作製し,各種物性評価を行った。広葉樹漂白クラフトパルプは3mmol/g―pulp以上の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加してTEMPO触媒酸化を行うことにより,解繊処理によるパルプ繊維の切断が促進された。TEMPO酸化広葉樹漂白クラフトパルプの解繊処理によって得られた切断したパルプ繊維およびナノファイバーを含む微細化物も,水道水を用いた抄紙法によって90%以上紙中に歩留まらせることができた。TEMPO触媒酸化パルプの解繊物を水道水で抄紙すると,水道水中の多価イオン(例えばカルシウム)を多く含むシートになり,イオン交換機能が期待できる。解繊が進むに従い,シートの密度は高くなり,通気性の低い緻密なシートになった。これらの結果から,抄紙条件を最適化することにより,一部ナノファイバー化したTEMPO触媒酸化パルプ解繊物の抄紙法によるシート化が可能であり,イオン交換能等の有する機能性シートへの利用が期待される。
著者
江前 敏晴
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.206-215, 2014-07-25 (Released:2014-07-29)
参考文献数
52
被引用文献数
1

紙は,歴史的に大量に使用されてきた代表的な生物材料である。軽量,高生産性,低コスト,液体吸収性,リサイクル適性,易廃棄性のような特性を持つがゆえに,通常の印刷や筆記以上の用途を提供してくれる可能性を秘めている。ペーパーエレクトロニクスは,そのような新規用途の1つであり,血糖値を電気化学的に測るような医療用途向け微小流体紙基板分析デバイス(µPADs)が例として挙げられる。紙の上に作製した線状又は面状電極の安定した導電性を確認する基礎研究に続いて,他の多くの紙デバイスが開発されてきた。照明,ディスプレイ,薄膜トランジスタ,電池やキャパシタのようなエネルギーデバイス,RFIDタグがその応用例である。最後に,材料の構造によって紙基板をいくつかのタイプに分類し,印刷方法の多様性についても論じた後,明るい将来展望について述べた。