著者
深海 菊絵
出版者
くにたち人類学会
雑誌
くにたち人類学研究 (ISSN:18809375)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-20, 2010-05-01

本論の目的は、米国におけるポリアモリー実践の事例から、「愛」や「親密性」に関わる事象を主題とする90年代以降の人類学的研究の分析枠組みを再考し、今後の研究に必要な視座を提示することである。近年の愛や親密性を主題とする研究は、社会規範との関連でそれらを論じる傾向が際立っている。これらの研究は、親密な関係が築かれる舞台の権力構造を明らかにしてきた。しかし、自律的主体が想定されているため、偶発的で予測不可能な他者との関係性を当事者たちがいかに生きているのか、という点を捉えきれない。そこで本論では、バトラーの「≪対格≫の私」論、田中の誘惑論を手掛かりに、先行研究が看過してきた領域に光を当ててみたい。本論では、主体形成の能動的側面だけでなく受動的側面に着眼することにより、自律的主体ともみえるポリアモリー実践者たちが自らの意志を越えて他者とつながるあり様を考察していく。
著者
深海 菊絵
出版者
くにたち人類学会
雑誌
くにたち人類学研究 (ISSN:18809375)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-20, 2010

本論の目的は、米国におけるポリアモリー実践の事例から、「愛」や「親密性」に関わる事象を主題とする90年代以降の人類学的研究の分析枠組みを再考し、今後の研究に必要な視座を提示することである。近年の愛や親密性を主題とする研究は、社会規範との関連でそれらを論じる傾向が際立っている。これらの研究は、親密な関係が築かれる舞台の権力構造を明らかにしてきた。しかし、自律的主体が想定されているため、偶発的で予測不可能な他者との関係性を当事者たちがいかに生きているのか、という点を捉えきれない。そこで本論では、バトラーの「≪対格≫の私」論、田中の誘惑論を手掛かりに、先行研究が看過してきた領域に光を当ててみたい。本論では、主体形成の能動的側面だけでなく受動的側面に着眼することにより、自律的主体ともみえるポリアモリー実践者たちが自らの意志を越えて他者とつながるあり様を考察していく。
著者
深海 菊絵
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
雑誌
コンタクト・ゾーン = Contact zone (ISSN:21885974)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2017, pp.173-190, 2017-12-31

The objective of this report is to investigate the pluralism and the compatibility among polyamorists, focusing on the gathering of a polyamory group in California and polyamory terms that are used by polyamorists. Polyamory means "responsible non-monogamy". It is best explained with the words: "honesty" , "consensus" and "responsibility". In fact, most studies about polyamory have pointed out that people who are recognized as polyamorist have various backgrounds, and the ways of practicing polyamory are extremely diverse and inconsistent. In this article, I look at polyamory in terms of a "contact zone" where people who have various thoughts and cultural backgrounds are interacting. I examine how polyamorists connect with each other in their contact zone. In order to achieve this purpose, "Cyborg Feminism" which is advocated by Donna Haraway is a key concept. Donna Haraway seeks a way of connecting that is not emphasized by homogeneity in "Cyborg Feminism". Cyborg is a body which holds multiple internal differences. Primarily, looking at the meeting of a polyamory group through the image of a cyborg suggests that polyamory has plural and comprehensive characteristics. Secondly, I examine the polyamory terms. The terms in polyamory are not only a tool of communication, but also a tool of self-accountability, one's relationship and the love they belong to. It implies that the ethical question of "How should I treat myself?" is shared among polyamorists. Polyamory is composed of multiple perspectives, and it is not a group which has only a single value system. There are blank spaces following the question "who are we?". However, the otherness and the blank space which polyamory holds are the possibility of critical self-forming with others.
著者
深海 菊絵
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第44回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.134, 2010 (Released:2010-12-20)

「ポリアモリー(polyamory)」とは、複数の者を同時に「誠実」に愛する恋愛実践、とその実践者たちを指す。本発表の目的は、ポリアモリー実践者たちの葛藤の語りに注目し、偶発的で予測不可能な日常の中で、彼/彼女たちがいかに他者との関係を築いているのか、という問いを探究することである。具体的には、(1)ポリアモリー理念を共有する仲間たちの関係性、(2)ポリアモリー関係にある者同士の関係性、の二方向から検討を試みる。
著者
深海 菊絵
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
雑誌
コンタクト・ゾーン = Contact zone (ISSN:21885974)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2017, pp.173-190, 2017-12-31

The objective of this report is to investigate the pluralism and the compatibility among polyamorists, focusing on the gathering of a polyamory group in California and polyamory terms that are used by polyamorists. Polyamory means "responsible non-monogamy". It is best explained with the words: "honesty" , "consensus" and "responsibility". In fact, most studies about polyamory have pointed out that people who are recognized as polyamorist have various backgrounds, and the ways of practicing polyamory are extremely diverse and inconsistent. In this article, I look at polyamory in terms of a "contact zone" where people who have various thoughts and cultural backgrounds are interacting. I examine how polyamorists connect with each other in their contact zone. In order to achieve this purpose, "Cyborg Feminism" which is advocated by Donna Haraway is a key concept. Donna Haraway seeks a way of connecting that is not emphasized by homogeneity in "Cyborg Feminism". Cyborg is a body which holds multiple internal differences. Primarily, looking at the meeting of a polyamory group through the image of a cyborg suggests that polyamory has plural and comprehensive characteristics. Secondly, I examine the polyamory terms. The terms in polyamory are not only a tool of communication, but also a tool of self-accountability, one's relationship and the love they belong to. It implies that the ethical question of "How should I treat myself?" is shared among polyamorists. Polyamory is composed of multiple perspectives, and it is not a group which has only a single value system. There are blank spaces following the question "who are we?". However, the otherness and the blank space which polyamory holds are the possibility of critical self-forming with others.
著者
深海 菊絵
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.134-134, 2010

「ポリアモリー(polyamory)」とは、複数の者を同時に「誠実」に愛する恋愛実践、とその実践者たちを指す。本発表の目的は、ポリアモリー実践者たちの葛藤の語りに注目し、偶発的で予測不可能な日常の中で、彼/彼女たちがいかに他者との関係を築いているのか、という問いを探究することである。具体的には、(1)ポリアモリー理念を共有する仲間たちの関係性、(2)ポリアモリー関係にある者同士の関係性、の二方向から検討を試みる。
著者
竹沢 尚一郎 深海 菊絵 近藤 有希子 森田 良成
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

2016年、米国の人類学者Sherry Ortnerは、失業や疾病、戦争、災害等に苦しむ人々を対象とする「暗い人類学が人類学の中心的テーマになっている」と断言した。この発言の背景にあるのは、グローバル化と新自由主義の進展による大量の移民や難民の出現、工場移転の結果としての失業や短期雇用の増加である。急速に変わりゆく現代世界の中で、人類学がその使命とされてきた「異文化研究の学」にとどまることは可能なのか。むしろそれは研究対象と研究方法の根本的な改変を必要としているのではないか。本研究の目的は、苦難に満ちた現代世界に生きる多様な人々を包括的に研究するための新たな方向性を見つけることである。