著者
深澤 大輔
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.52, pp.393-396, 2009-07-12

新発田城下町における社寺の配置と新発田祭について、整理して見た。その結果、神社が水害を避ける「菱形」、寺が水を汲み、または撒く「北斗七星」の形になるように配置されていることが分かった。また、喧嘩祭と称される新発田祭では、ほぼ同じ場所の四角形街区を6台の台輪が曳かれ、その交差点で三合を組み、地震・水害・火災・商売繁盛を祈願していることが分かった。その組まれた時期は、新発田藩主6代の直治と7代の直温の時代である。その当時は、新発田では水害が頻発し、火災も多発したので、地震も含む自然災害を封ずるために社寺を聖なる図形となるように配置し、祭も三合ノ理を組み、町が自然災害から逃れ発展することを祈願して行われたものと推察出来た。
著者
深澤 大輔
出版者
新潟工科大学
雑誌
新潟工科大学研究紀要 (ISSN:1342792X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.29-36, 2006-12

(1)If the house of the lower snow by human power method is remaining about 50% in 20 years ago, the securing of labor force is necessary. (2)Because it is dangerous work, we cannot receive the person without the experience instantaneously. (3)For the dangerous prevention, we have to hold a school and to prepare a manual obout the lower snow by human power.
著者
深澤 たまき 久保 賢太郎 岩本 靜男 深澤 大輔
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成22年 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.2255-2258, 2010-08-12 (Released:2017-08-31)

Global warming measures are desired, in addition to reducing CO2, for improvement of the dwelling environment that is appropriate for the climate and the trait in the region. In snowy region, there are attaching windbreak space in front of the entrance used usually as the place for brushing off snow and the depository for tools of raking away snow. The purpose of this study is to clarify the realities and the effectiveness of the place. In this paper, it introduces the result of the field survey on thermal environment and of the study on profit use of the place.
著者
張 建保 深澤 大輔
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.47, pp.268-271, 2004-07-17

栃尾大名行列は、諏訪神社の春の大祭として毎年4月29日に行われ、総勢500人、行列の長さは300mに達する。厄年の25歳と42歳の男性が白丁と呼ばれる白装束姿で参加し、神輿や太鼓・鏡などの担ぎ手となる。この行われる意味は、度重なる洪水で多数の死者が出た葬列を先頭に、雁木通りの市街地に水害をもたらす悪霊を神輿に載せ、諏訪神社に運んで境内を左回り3回を繰り返し、封じ込めて、街の家内安全と商売繁盛、五穀豊穣などを祈願するものである。その開始時期は、牧野侯から恩賞を賜った寛政年間(1789-1801)頃と考えられる。
著者
深澤 大輔
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.48, pp.57-60, 2005-07-10

本報では、半蔵金について概観した。今後、被災後の生活と空間の実態調査を行いたいと考えているが、内容を要約すると以下の3点となる。(1)半蔵金は豪雪・過疎・超少子高齢集落である。(2)マキ集団が発達し、その相互扶助により生活機能が維持されてきたと言えるが、現在は殆ど機能していない。(3)新しい地域生活維持機構の創設が求められる。以上のことを踏まえ、今後、この栃尾市半蔵金をはじめとする山古志村・川口町などの中越地震被災地における中山間地農村の復興に当たる必要がある。
著者
吉野 博 持田 灯 富永 禎秀 佐藤 威 苫米地 司 深澤 大輔
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

1.風による雪の輸送・堆積現象の解明とその制御に係わる観測、風洞実験およびモデリングの調査建物の形状や想定している気象条件、測定項目などの観点から国内外で過去に行われた研究事例を分類した。また、既往の数値解析事例おける雪粒子のモデル化や乱流モデルについて比較検討した。2.雪面の熱収支、積雪時の市街地表面の熱的特性の変化に係わる観測およびモデリングの調査モデル化に有用な信頼性の高い測定例を収集するとともに、既往の数値モデルの精度、適用範囲を調査し、比較・検討した。3.雪の貯蔵技術に係わる観測、実験及びモデリングならびに雪エネルギー賦存量の予測モデルの調査既往の数値モデルの精度、適用範囲を調査し、比較・検討した。また、これらを高精度に予測するための水分収支モデル等の情報を収集した。さらに、融雪量の算定の基礎となる気象情報に関して、利用可能なデータ・ソースを調査した。4.既存の数値予測モデルの評価1.〜3.の調査結果に基づき、建築・都市空間における雪の飛散・堆積、積雪面の影響下の放射場の影響等を組み込んだ、積雪環境の高精度の数値解析手法を構築するための基礎的資料を整備した。5.数値解析技術の克雪・利雪施設の設計、雪国の居住環境デザインへの応用のための検討既往の克雪・利雪施設、屋根雪処理システム等の設計手法、運用実績を調査し、問題点を抽出した。そして、数値解析を設計プロセスに組み込んだ新たな積雪環境のデザイン手法を確立するために必要とされる開発項目を整理した。
著者
深澤 大輔 富永 禎秀 飯野 秋成 持田 灯
出版者
新潟工科大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1997

ローコスト化を目指して二重屋根にして行った平成10年度の融雪実験では、積雪層下部に毛管現象によって融雪水が2cm程度吸い上げられ、表面張力によって下面に水幕を作ってしまうため、気温が氷点下になると融雪水が再凍結し、障害を生じた。そこで、平成11年度の実験では、メッシュの断面形状を水平から垂直に変更して行ってみた。その結果、各メッシュ毎に雪がめり込み、10cm程度垂れ下がるようになり、雪表面積が大幅に増加することにより融雪スピードが早まることが確認された。しかしながら、垂れ下がった状態で気温が氷点下になるとやはりその先端部分が再凍結してしまうため、その解決が課題として残った。この研究は、「密閉した雪山と水槽内における融雪が驚くほど良かった。」ことから始まっているが、それは「積雪層内のパイプが障害となって積雪層に粗密が生ずるために空洞が発生し、雪粒子間の空隙に通気が生じることからその空洞の表面の雪が融雪し、次第に拡大して雪室を形成した。また、この雪室は外気と遮断されていたため、その内部の気温は0℃よりも下がることはなく、逆にプラス気温時には温室効果が働き、再凍結が起きずに融雪が促進された。」ことが、この3年間の実験研究によって類推可能になった。このようなことから、「融雪水が再凍結するのを防止するために積雪で密閉される二重屋根とし、屋根雪の自重でその空洞部分にメッシュ毎に雪が自然に垂れ下がり、雪表面積を拡大させ、融雪を促進させる。」ことが効果的である。今回の最大の課題であった積雪層内部にもたらされる融雪エネルギーは、ゆっくりと伝わる外気ないし日射などによるもので、太陽からの電磁波放射の影響は小さいと考えられた。