著者
渡邊 啓貴
出版者
財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.167, pp.167_1-13, 2012-01-30 (Released:2013-09-21)
参考文献数
24

This special issue focuses on research in the field of security and strategic culture in international relations.The first point in creating this issue is the concepts stated in the title and the need to address it. The approach of elucidating the nature of foreign policy decision-making process from the perspective of security and strategic culture hasn't yet been established in Japan. In particular there is a paucity of conceptual debate. Hence, the primary objective of compiling this special issue is to mark the beginning of research in this field in Japan.The second point is the historical timeline of security and strategic culture studies. Is it possible to explain the relationship between cultural studies and actual strategic diplomatic choices and behavior? It is evident from the existing research that this question is difficult to verify. However this does not mean that cultural studies in this field are not required. The importance of cultural approaches involving values and ideals has steadily increased in the Post Cold War era. While the cultural approach is not a necessary and sufficient condition for strategic diplomatic choices and behavior, its significance as necessary condition is undeniable. Despite that, there is hardly any full-fledged research in Japan in this field.Given the above context, this special issue is an attempt to shed light on the trends in research and interests in the field of security and strategic culture in Japan. A majority of the arguments in this issue are aimed at revealing diplomatic behavior that stems from history, culture and values. This can be thought of as a result of progress in the field of area studies. This issue contains examples from the United States, China, Eastern Europe and England. The next argument is a case study of strategic culture which looks into the influence strategic culture has on leaders. You find papers on Iran and England, mainly the Tony Blair dministration. The third argument focuses on the changes in values and world view among the citizens brought about by the changes in the global environment in the Post Cold War era. You find is some discussions of changes in Germany and France from a cultural and value perspective. Lastly this issue also features a paper characterized by a comparative study in attitudes towards intelligence in England and the United States and discussing the position of Japan within the above framework.
著者
渡邊 啓貴 滝田 賢治 羽場 久美子 田中 孝彦 小久保 康之 森井 裕一
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

平成19年度は、研究代表者・分担者はそれぞれ3年計画の趣旨に沿って3年目の計画を無事に終了した。研究代表者、渡邊啓貴は、フランスに渡航し、フランスの立場について、パリ政治学院、フランス国際問題研究所、在フランス日本大使館を訪問、意見交換・情報収集を行った。また、韓国では梨花女子大学、延世大学、マレーシアではマレーシア大学、戦略研究所、経済研究センターをそれぞれ訪問し、意見交換・情報収集を行った。研究分担者、羽場久美子は、ロシア(ウラジオストク、アカデミー歴史学研究所)、ドイツ(ベルリン、フンボルト大学)、同小久保康之はベルギー、同滝田賢治は、米国(ワシントンDC)、同森井裕一は、ドイツを訪問し、研究課題に即したネットワーク形成と情報収集を行った。平成19年10月下旬には、パスカル・ペリノー教授(パリ政治学院・フランス政治研究所所長)、12月初旬には、ジャン・ボベロ教授(Ecole Pratique des hautes etudes)を招聘し、シンポジウムや研究会合を開催した。(10月23日「サルコジ政権の誕生と行方」(於日本財団)、12月11日科研メンバーとの会合(日仏会館))いずれも盛会で、フロアーなどからも多くの質問が出され、積極的な議論が行われた。以上のように研究計画第3年度としては、予定通りの実り大きな成果を上げることが出来、最終年度を締めくくることが出来たと確信している。
著者
六鹿 茂夫 渡邊 啓貴 小久保 康之 廣瀬 陽子 佐藤 真千子
出版者
静岡県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、欧州近隣諸国政策(ENP)のイースタン・ディメンション、すなわち西部新独立国家(WNIS:ウクライナ、ベラルシ、モルドヴァ)および南コーカサス(グルジア、アルメニア、アゼルバイジャン)をめぐる政治過程について海外調査研究をした結果、以下の結論を得た。1.EUは、ENPの二国間関係に加え、黒海シナジーという多国間協力を展開し始めた。2.ENPのアクション・プランは南コーカサスにも適用されるに至った。3.EU=ロシア関係において貿易は増大したものの、深刻な問題が露呈した。エネルギー問題の解決は困難を極め、「4つの空間」ロードマップも、人権やマスメディアの自由および凍結された紛争をめぐる溝を埋められないでいる。4.凍結された紛争をめぐるOSCEとEUの関係は、前者が主要アクター、後者がそれを後方支援する関係にあり、OSCEの紛争解決における重要性が増している。5.とはいえ、凍結された紛争におけるロシアの影響は依然として重要であり、その役割は極めて大きい。(6)EUはモルドヴァのトランスニストリア紛争解決にも一層積極的となり、問題を残しつつもEUBAM(国境支援使節)氏遣で同地の闇経済摘発と民主化に貢献し始めた。(7)米国の対黒海地域政策としては、ポーランドの米系NGOへの支援を通したウクライナの民主化支援や、チェコおよびポーランドへのレーダー基地の設置計画が重要課題である。だがロシアはその代替案として、アゼルバイジャンのレーダー基地を提示している。これは米露関係が中欧と南コーカサスという二つの広範な地域に展開されている証左であり、広域ヨーロッパを見る際の重な分析視角を提示するものである。ENPを通してWNISや南コーカサス諸国の民主化と市場経済化が推進され、それに伴い黒海地域諸国全体の地政学的戦略的重要性が一層高まった結果、今や黒海地域の安全保障環境が劇的な変化を見せている。