著者
渡部 晃平 澄川 智紀
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.3-8, 2022-03-25 (Released:2022-03-25)
参考文献数
21

To contribute to conservation of Ranatra unicolor Scott, 1874, rearing experiments using only laboratory-bred food insects were conducted to elucidate the nymphal period of each instar stage of the hemipteran insect. The developmental period for each immature stage was as follows: first instar, 3–5 d (4.0±0.5 d, N=28); second instar, 3–5 d (4.0±0.5 d, N=27); third instar, 3–5 d (4.1±0.5 d, N=27); fourth instar, 4–7 d (5.5±0.7 d, N=26); and fifth instar, 9–11 d (9.6±0.6 d, N=21). The survival rate of nymphs to adults was 70%. The body length of the adult insects fed laboratory-bred prey did not significantly differ from that of field-collected adults. In this study, efficient rearing methods for this species are proposed.
著者
渡部 晃平
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.227-235, 2016 (Released:2017-07-17)
参考文献数
31

水田に生息する水生昆虫の保全のための基礎知見を得ることを目的として、愛媛県の南予地域において野外実験を行い、水田の水利構造上の違い(明渠の有無)とコウチュウ目およびカメムシ目の水生昆虫の群集組成の関係を調査した。田植直後から稲刈り前までの期間に採集された水生昆虫の平均個体数の比較により、明渠では水田の中の本田部分に比べて水生昆虫の個体数が多く、明渠の有無により水田における水生昆虫の群集組成は異なることが示唆された。本田部分で多い種は、ヒメゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、キイロヒラタガムシ、ヒメガムシ、ゴマフガムシであった。これらは、水田で繁殖を行う種が大半を占めており、繁殖環境として明渠よりも本田が適しているものと考えられた。明渠で多い種は、コガシラミズムシ、マダラコガシラミズムシ、コツブゲンゴロウであった。コガシラミズムシとマダラコガシラミズムシは、藻類を食べることが知られていることから、植生が豊富な明渠に集まったものと考えられた。コツブゲンゴロウは、乾期の少ない水域を繁殖環境としており、ため池や湿地の代替的な環境として明渠が選択されたものと考えられた。
著者
西村 哲志 渡部 晃平
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.1300-1305, 2023 (Released:2023-11-25)
参考文献数
3

車両の操縦安定性には接地点の左右,上下力が重要である.そこでツイストビーム式サスペンションに作用する左右力が上下力に与える影響について検討した.簡易的なモデルと計測データの結果を比較検証した結果,接地点の上下力はコンプライアンスブッシュと左右を連結する剪断中心の位置によって変化することを確認した.
著者
渡部 晃平 榊原 悠太 榎本 昌光 田中 友樹 鈴木 玄一郎
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.283-289, 2022 (Released:2023-05-10)
参考文献数
16

症例は71歳男性.関節リウマチに対しトシリズマブで加療中であった.経過中に発熱,関節炎の悪化を認め,施行した胸部CTで既知結節の増大を認めた.CTガイド下生検で組織学的評価を行ったところ,肺胞組織への組織球を主体とする慢性炎症細胞浸潤,palisading granulomaを認め,リウマトイド結節に矛盾ないものであった.簡易偏光ではsilica particleが多数存在していた.治療経過中に結節の増大を認めたCaplan症候群として,考察とともに報告する.
著者
渡部 晃平 日鷹 一雅
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.101-105, 2013-05-30 (Released:2017-08-01)

マダラコガシラミズムシは、環境省レッドリストで絶滅危惧II類(VU)とされる止水性水生昆虫であるが、その発生動態に関する詳細な報告はない。本研究では四国南西部の水田において、本種成虫の発生動態について定量的な調査を行った。春先から盛夏にかけての調査期間を通して994個体の成虫が採集され、本種は生息環境の一つとして水田を利用していることが確認された。特に、調査水田内に設営された"いで"と地域で呼ばれる明渠から高密度で生息が確認されたことから、水田環境のうち明渠が本種の生息環境として重要であると考えられた。また、今回施用した水稲用箱施用殺虫剤(殺菌剤プロベナゾール10%、殺虫剤ベンフラカルブ8%)の本種成虫への影響は特に認められなかった。