著者
澤野 美智子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.588-598, 2013-03-31 (Released:2017-04-03)
被引用文献数
1

Studies on Korean families have discussed the role of Korean women caring for their families from the viewpoints of the patrilineal system, patriarchy and Confucian culture. They have looked at situations in which Korean women must care for their families in an environment of male supremacy situations, and stress the importance of the extended 'sidaek' family (i.e., the husband's parents, siblings and relatives). However, in situations where women become ill-although they once cared for their family, they now need caring themselves-or can or will not answer to the family's demands, the family members must change and reconstruct their respective roles of caring. In my research, I have clarified how women and their families in Korea reconstruct their caring by taking care of each other, as the women, who had been expected to care of their own families, face illness themselves. Women's breasts are symbols of sexuality and motherhood. In Korea, the breast is not only viewed as attractive and full of feelings, but also as the repository for negative feelings. In that country, too, there is a disease called 'hwa-byung,' which is a culture-bound syndrome caused by such accumulated negative feelings as anger or dissatisfaction. Korean people think that diseases, not just 'hwa-byung,' are caused by the accumulation of negative feelings in the body. Connecting those factors, they believe that the cause of breast cancer is an accumulation of negative feelings related to their families. Married female breast cancer patients in Korea, in particular, tend to connect the cause of their illness with the self-sacrifice caused by pressure from their husband or the extended 'sidaek' family. They recognize that the burden of caring they had borne was caused by self-sacrifice, and view it is as related to the cause of their illness. Therefore, they start to place more priority on their own desires, and come to value their own importance in family life, so as to cure their illness or prevent a relapse of the cancer. The women attempt to cure their disease through the act of 'hanpuli' (dispelling), namely, by expressing their feelings or doing acts of self-improvement that could not be carried out while they were busy caring for their families. They begin to involve their families in their 'hanpuli,' which in turn changes the nature of care in the family. The patients deal with their husbands and extended 'sidaek' family members in different ways. While their husbands must strive to help out with household chores and show more understanding, the patients avoid contact with their extended 'sidaek' family so as to reduce their stress. That may lead us to think that the women perhaps do not view their 'sidaek' relatives as part of the family. Such observations differ from the conclusions of past studies on Korean families, which have emphasized the importance of the extended 'sidaek' family. The family is reconstructed in such a way that positive support is given to each member of the family.
著者
澤野 美智子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.437-456, 2021-12-31 (Released:2022-04-14)
参考文献数
35

本稿の目的は、アフェクト論の観点からパンデミック下の医療現場で起きたアクター間の相互作用について検討することである。特に韓国の「コロナ19」病棟における防護服と看護師に注目する。本稿では防護服を病棟内で相互作用しあうアクターのひとつとして捉え、看護師側だけでなく防護服側の視点も交えながらアクターの動きを描き出す。感染症対策マニュアル上では単純に人間をウイルスから防護するだけのはずだった防護服であるが、現場ではそれぞれに物質性と文脈を持つ防護服と看護師、その他のアクターが出会うことで新たな作用が生じ、アフェクトの秩序が乱されたり連続性が失われたりする。これを本稿ではアフェクトの攪乱と呼ぶ。防護服は独特の環境における多様なアクターとの相互作用によって、防護服に合った身体操作をするよう看護師たちを飼いならそうとする。一方で看護師たちは業務を遂行するため、防護服が遮断しようとする防護服外部の刺激を拾い上げようとするとともに、自らの身体と防護服の間に「第3者」を介在させることで防護服を飼いならそうとする。防護服と看護師が接触を継続せざるを得ない状況下、攻防自体は継続して繰り広げられつつも、アフェクトの秩序が再編されてゆく。
著者
安井 眞奈美 中本 剛二 遠藤 誠之 倉田 誠 松岡 悦子 澤野 美智子 伏見 裕子 木村 正
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究の概要は、現代の妊娠・出産・産後を危機的状況にあると捉え、医療、女性の身体、子供の命といったさまざまな切り口から、妊娠・出産・産後の現状を総合的に解明することである。現状を変えていくための処方箋を提示する、緊急を要した実践・応用人類学の研究と位置づけられる。現代の妊娠・出産・産後の現状をインタビューも含めた文化人類学の参与観察によって解明し、エスノグラフィーを作成する点に特徴がある。
著者
澤野 美智子
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
雑誌
コンタクト・ゾーン = Contact zone (ISSN:21885974)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2019, pp.235-248, 2019-08-31

語りについて論じた先行研究は、本稿で検討する諸概念に見られるように、文化人類学や質的社会学、口述史などの質的調査において学問上の目的からインタビューがなされる場合が主に想定されてきた。ナラティヴ研究で扱われてきたような、語りの「正しさ」(accuracy)や集め方・捉え方が問題になってくるのは、必ずしも学問上の目的からなされるインタビューに限らない。より実践に近い場で対話や説明がなされるときも同様の事柄が問題になりうる。ただし、実践現場で語りが発せられ受けとめられる状況は、質的調査のインタビューとは異なりうるため、質的調査を通して議論されてきた語りの概念を適用するための通路が見当たりづらい。その要因の一つとして、それぞれの分野で語りの「正しさ」の前提が異なっていることが挙げられる。本稿ではナラティヴ研究の概念を、質的調査とは異なる実践場面に即して検討することを試みる。これは、異なる「正しさ」を想定している語りを、共通の土俵にのせて論じるための試みでもある。これにより、多様な実践現場において、それぞれ語りの「正しさ」がどのように前提され、互いにどのように異なっているのか、あるいは類似しているのかを明らかにすることができる。特に本稿では、語りの「正しさ」、アクティヴ・インタビュー、対話的構築主義という観点から、本特集に収録している司法面接、医療、精神分析の実践場面における語りについて検討する。