著者
石川 禎浩 高嶋 航 小野寺 史郎 村上 衛 森川 裕貫 田中 仁 丸田 孝志 江田 憲治 瀬戸 宏 武上 真理子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

2017年度は、研究分担者の協力を得て2015年4月に発足した毛沢東伝研究についての共同研究グループの研究会を継続実施した。研究グループによる研究例会は基本的に隔週金曜午後に京大人文研で定期開催し、年度内に15回開催することができた。例会では2015年以来収集してきた毛沢東伝に関するデータ、資料、様々な版本などを持ち寄って分析するとともに、毛沢東の国外における影響をとりあげるなど、日本の研究者にしかできないアプローチで実態解明を進めた。主な研究報告の中身は以下の通りである:高嶋航「毛沢東とスポーツ」、田中仁「現代中国政治における毛沢東経路の発生」、江田憲治「遊撃戦争とは何か?」、石川禎浩「『全連邦共産党(ボ)歴史小教程』と毛沢東の党史」、三田剛史「毛沢東統治下の経済学者」、瀬戸宏「毛沢東時代の知識分子像」、丸田孝志「毛沢東の伝記・物語の成立と展開」、村上衛「大躍進と日本」、小野寺史郎「中華人民共和国初期の「記念節日資料」中の毛沢東略伝について」、森川裕貫「「ハリコの虎」から「精神原子弾」へ」。研究の中間段階の公開とデータの収集、および学術交流を主目的として9月に本研究グループの主要メンバー7名が北京をおとずれ、毛沢東研究の本山とも言える中国共産党中央組織の党史関連部門とのコンタクトをはかった。結果として、先方の面会不履行により交流は実を結ばなかったが、党史関連の収集という目標は達成することができた。また、研究成果の将来における公表を見越して、5月に石川が北京の出版社との打ち合わせをおこなう一方、9月、12月、3月にも中国、ドイツにおいて、研究成果の報告や資料調査を進めた。そのうち、いくつかの研究成果は中国の学術刊行物に相次いで掲載されるにいたっている。このほか、京大人文研の所蔵する旧鱒澤彰夫氏所蔵の文化大革命期紅衛兵資料の整理を継続した。
著者
瀬戸 宏
雑誌
摂大人文科学 = The Setsudai Review of Humanities and Social Sciences
巻号頁・発行日
no.24, pp.31-44, 2017-01-31

中国国家話劇院が二〇一二年にロンドンで初演した『リチャード三世』(王暁鷹演出)は、ロンドンオリンピック芸術活動の一環として企画された、ロンドン・グローブ座で三七の言語によって三七のシェイクスピア作品を上演するシェイクスピア演劇祭参加作品である。大胆に中国伝統演劇の技巧と中国文化要素を運用した上演であり、大きな成功を収め、その後も二〇一六年に至るまで再演が続いている。本論文は、まず中国での『リチャード三世』受容史を概観した後、中国国家話劇院版『リチャード三世』の上演の特徴、とりわけ演出家がどのように中国伝統演劇の技巧と中国文化要素を運用したかに重点を置いて分析したものであり、大量の伝統演劇技巧が用いられているものの、その本質は話劇(現代演劇)であることを明らかにした。また、話劇(現代演劇)が伝統演劇の技巧を用いてシェイクスピア劇を上演することと、伝統演劇がシェイクスピア劇を上演することの相違を、解明した。
著者
瀬戸 宏
雑誌
摂南国際研究 = Setsunan Journal of International Studies (ISSN:2758139X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.65-78, 2023-02

1934年に発表された曹禺『雷雨』は、中国話劇成熟の指標となる作品であり、上演回数も話劇史上随一である。文学的にも中国現代文学を代表する作品の一つである。『雷雨』は、中華民国期からすでに微細な修正があった。中華人民共和国建国後には当時の時代思潮の影響で何度かかなり大きな修正があった。『雷雨』テキストは次のように大別される。Ⅰ、文化生活出版社版単行本版(1936年1月初版)。Ⅱ、開明書店版『曹禺選集』収録版(1951年8月初版)。Ⅲ、人民文学出版社『曹禺劇本選』収録版(1954年6月初版)。Ⅳ、中国戯劇出版社第二版単行本版(1959年9月第2版)。この各系統の中でも、細部の相違がある。Ⅰは現在の『雷雨』の定本となっているテキストである。Ⅰと他のテキストを区別する最も大きな相違は、序幕・尾声の有無である。Ⅱは中華人民共和国建国直後の思想状況の影響を受けて“階級闘争”を強調し、別の作品のような大幅な書き換えをおこなったテキストである。ⅢはⅡの誤りを認めて基本的にⅠの形態に戻したものである。ただし序幕・尾声はない。Ⅳは上演台本に使えるように、Ⅲを圧縮したものである。本論では、ⅠからⅣまでのテキスト変遷の内容と改訂をおこなった曹禺の思想状況を分析し、最後にⅠに復帰する過程を考察した。Cao Yu’s Thunderstorm, published in 1934, is an indicator of the maturity of Chinese spoken drama, and it is the Chinese work that has seen the most performances in the history of spoken drama. From a literary perspective, it is one of the representative works of contemporary Chinese literature. Thunderstorm has already undergone minor modifications since the era of the Republic of China. After the founding of the People’s Republic of China, several major revisions were made under the influence of the trends of the time. The texts of Thunderstorm may be broadly divided into the following:I. Culture Life Publishing House’s edition (January 1936).II. The text of the Kaiming Publishing House edition of Cao Yu’s Selections (first edition in August 1951).III. People’s Literature Publishing House’s Cao Yu Drama Selection, first edition in June 1954.IV. Chinese Drama Publishing Company’s second edition of the monograph (September 1959, second edition).There are differences in detail between these lineages. I is now the standard text of Thunderstorm. The greatest difference distinguishing I from the other texts is the presence or absence of a prologue and epilogue. II is a text that emphasizes “class struggle” under the influence of the ideological situation immediately after the founding of the People’s Republic of China; it has undergone major rewriting in the same way as other modern works. III is an admission of the error of II, consisting basically to a return to the form of I without a prologue or epilogue. IV is an abridgement of III for use as a performance script. In this paper, we analyse the contents of the textual transition from I to IV and the views of Cao Cao, who made the revision, and finally consider the process of returning to I.
著者
瀬戸 宏
出版者
摂南大学外国語学部「摂大人文科学」編集委員会
雑誌
摂大人文科学 = The Setsudai review of humanities and social sciences (ISSN:13419315)
巻号頁・発行日
no.27, pp.1-18, 2020-01

本稿は、中国現代演劇、現代文学の双方を代表する劇作家である曹禺が劇作の処女作であり代表作の一つである『雷雨』を 24 歳で発表するまでの劇作家としての成長過程を、彼が中学時代(日本の中学、高校双方を含む)に参加した南開新劇団での活動を中心に考察したものである。1.はじめに、2.曹禺の家庭環境、2.曹禺幼少年期の文化環境、4.南開学校と南開新劇団、5.南開学校での曹禺、その文学的成長、その文学的成長、6.曹禺と南開新劇団、7.『争強』を巡って、8.南開新劇団の活動が曹禺に与えた影響、の 8 項目に分けて記述した。特に、 曹禺の文化素養の重層性とイプセンやゴールズワージの影響を強調した。CAO Yu is a playwright who represents both modern Chinese drama and literature. CAO Yu announced his work, Thunderstorm, by the age of 24. Thunderstorm is the debut work of his career and one of his masterpieces. This paper considers his growth as a playwright, and focuses on the activities at Nankai New Drama Company, where he participated during his junior high and high school days. The paper is organized in the following way: 1. Introduction; 2. CAO's family background; 2. CAO's caltural background; 4. Nankai school and Nankai New Drama Company; 5. The influence of CAO's activities at Nankai school on his literary growth; 6. CAO Yu and the Nankai New Drama Company; 7. around Strife; 8. The influence of Nankai New Drama Company on CAO Yu. In particular, the multi-layered nature of CAO's culture and Ibsen and Galsworthy's influence on his work are emphasized.
著者
瀬戸 宏
雑誌
摂大人文科学 = The Setsudai Review of Humanities and Social Sciences (ISSN:13419315)
巻号頁・発行日
no.27, pp.1-18, 2020-01

本稿は、中国現代演劇、現代文学の双方を代表する劇作家である曹禺が劇作の処女作であり代表作の一つである『雷雨』を 24 歳で発表するまでの劇作家としての成長過程を、彼が中学時代(日本の中学、高校双方を含む)に参加した南開新劇団での活動を中心に考察したものである。1.はじめに、2.曹禺の家庭環境、2.曹禺幼少年期の文化環境、4.南開学校と南開新劇団、5.南開学校での曹禺、その文学的成長、その文学的成長、6.曹禺と南開新劇団、7.『争強』を巡って、8.南開新劇団の活動が曹禺に与えた影響、の 8 項目に分けて記述した。特に、 曹禺の文化素養の重層性とイプセンやゴールズワージの影響を強調した。CAO Yu is a playwright who represents both modern Chinese drama and literature. CAO Yu announced his work, Thunderstorm, by the age of 24. Thunderstorm is the debut work of his career and one of his masterpieces. This paper considers his growth as a playwright, and focuses on the activities at Nankai New Drama Company, where he participated during his junior high and high school days. The paper is organized in the following way: 1. Introduction; 2. CAO’s family background; 2. CAO’s caltural background; 4. Nankai school and Nankai New Drama Company; 5. The influence of CAO’s activities at Nankai school on his literary growth; 6. CAO Yu and the Nankai New Drama Company; 7. around Strife; 8. The influence of Nankai New Drama Company on CAO Yu. In particular, the multi-layered nature of CAO’s culture and Ibsen and Galsworthy's influence on his work are emphasized.
著者
瀬戸 宏
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.71-88, 2019-03-15 (Released:2019-03-20)

This paper explores the new, emerging generation of directors in China in the 21st century, focusing on one of the most successful among them, WANG Chong. He received the Festival/Tokyo award for Minefight 2.0 (2013) suggesting his increasing popularity also in Japan.More than thirty years have passed since the introduction of experimental theatre into China in 1982 by the dramatists GAO Xingjian and LIU Huiyuan with the director LIN Zhaohua in their performance of Absolute Signal. The stage production of WANG Chong is striking for its thorough deconstruction of original plays as hypo-texts compared to LIN Zhaohua or MENG Jinghui, another important similar playwright.WANG shows great interest in Hans-Thies Lehmann's Postdramatisches Theater, from which he has gained great creative inspiration. It is to be said that WANG Chong's works have influenced Chinese theatrical world's concept of “postdramatic theatre”.
著者
瀬戸 宏
出版者
摂南大学外国語学部「摂大人文科学」編集委員会
雑誌
摂大人文科学 = The Setsudai review of humanities and social sciences (ISSN:13419315)
巻号頁・発行日
no.24, pp.31-44, 2017-01

中国国家話劇院が二〇一二年にロンドンで初演した『リチャード三世』(王暁鷹演出)は、ロンドンオリンピック芸術活動の一環として企画された、ロンドン・グローブ座で三七の言語によって三七のシェイクスピア作品を上演するシェイクスピア演劇祭参加作品である。大胆に中国伝統演劇の技巧と中国文化要素を運用した上演であり、大きな成功を収め、その後も二〇一六年に至るまで再演が続いている。本論文は、まず中国での『リチャード三世』受容史を概観した後、中国国家話劇院版『リチャード三世』の上演の特徴、とりわけ演出家がどのように中国伝統演劇の技巧と中国文化要素を運用したかに重点を置いて分析したものであり、大量の伝統演劇技巧が用いられているものの、その本質は話劇(現代演劇)であることを明らかにした。また、話劇(現代演劇)が伝統演劇の技巧を用いてシェイクスピア劇を上演することと、伝統演劇がシェイクスピア劇を上演することの相違を、解明した。
著者
瀬戸 宏
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2003

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1796号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2003/6/17 ; 早大学位記番号:新3602