著者
奥野 景介 生田 泰志 若吉 浩二 野村 照夫
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.211-223, 1998-08
被引用文献数
1

本研究では,1996年度および1997年度日本選手権大会において,100m自由形に出場した一流選手を対象に競泳のレース分析による各パラメータから検討を行った。分析の結果,1996年度および1997年度ともに決勝進出者は予選失格者よりも,競技レベルにおいて有意に優れていることが明らかになり,年度間の比較では,男女ともに統計的な差異は認められなかった。また,100m自由形レースにおいて,ターン局面は競技力向上に有効な要因となることが示唆された。スタート1回制については,1996年度と比較して1997年度のスタート局面速度の低下がみられ,特に決勝進出者は顕著に影響していることが散見された。ストロークの特徴を表すパラメータであるストローク長およびストローク頻度は,高い負の相関関係があり,それらは従来の方法よりも細部に分類する必要性が示唆された。The purpose of this investigation was to analyze of races and stroke characteristics for the Japanese elite swimmers who had participated in 100-m freestyle event at the 1996 and 1997 All Japan swimming championship. The performance of 32 male and 32 female swimmers in the event were analyzed to determine 14 parameters and to compare within each year and between 1996 and 1997, to asses the relationships between these parameters. The results as follows; 1) The female and male finalist swimmers were superior more than preriminary swimmers in swimming performance. 2) A statistical significant difference was not admited both female and male swimmers in the comparison of swimming performance at the 1996 term and 1997 term. 3) It was suggested that maintaining the 25-45m and 75-95m of stroke phase velocity become the factor of swimming performance improvement. 4) It was able to be comfirmed that the turn phase was also important in the race of 100-m Freestyle. 5) Stroke length and stroke rate showed a high negative correlation in this study was suggested from the current method of race analysis. 6) The once start system had the influence, especially, the finalist was remarkable.
著者
野村 美咲 生田 泰志 谷川 哲朗
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.220_3, 2017 (Released:2018-02-15)

ドルフィンキック動作で、高い泳速度を得るためには、各関節動作を狭くし身体の振り幅を小さくすることによりストローク頻度を大きくすることが重要である(仁木2013)。練習時にこの動きを習得するためにフィンを使用することが多くある。本研究では、水中ドルフィンキックにおけるフィンの使用による泳パフォーマンス及び身体関節角度の変化を明らかにすることを目的とした。対象は、大学水泳部に所属する男子競泳選手7名、女子競泳選手7名であった。対象者は、15mドルフィンキック泳を最大努力でフィン未使用、フィン使用の計2本実施した。対象者の右側方より水中映像を撮影し、その映像よりキック速度、キック頻度、キック長、キック幅、肩関節角度・腰関節角度・膝関節角度及び足関節角度の最小値及び最大値を求め、フィンの使用前後で比較した。その結果、フィン着用時のキック速度の増加はキック長の増加によること、また、フィン使用時に肩関節及び膝関節の屈曲が少なくなることにより、キック幅が減少したことが明らかとなった。さらに、足関節の過伸展により足先のしなりが生まれたと考えられる。
著者
増田 基嘉 奥田 邦晴 林 義孝 西島 吉典 生田 泰志
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.G0956-G0956, 2006

【目的】<BR>多くの種類の障害者が参加するスポーツの一つに水泳競技がある。それ故にその指導や競技力向上のためには、競技特性と選手の持つ障害特性を考慮して運動特性の共通性と独自性を明らかにする必要性がある。我々は第40回学術大会において、定常状態となったストローク動作中の下肢麻痺者の泳速度増加に伴う三角筋前部や大胸筋などの特徴的筋活動量の変化について報告した。今回、脊髄損傷などの下肢麻痺者がスタート時に飛び込みやプール壁を蹴り出すことができないことに注目し、下肢による推進力がなく上肢のみで加速しなければならない下肢麻痺者を想定して、スタート直後のストローク動作中の肩周囲筋活動の検討を行った。<BR>【対象と方法】<BR>大学体育会水泳部に所属する選手10名を対象とした。被験者には、口頭および文書にて実験の主旨を説明し、同意を得た。運動課題は自由形泳法にてATレベルと全力の運動強度にて泳ぎ、スタートから3ストローク間の三角筋前部、大胸筋、上腕二頭筋、三角筋後部、上腕三頭筋、広背筋、僧帽筋上部の筋活動を表面筋電図法にて測定した。さらに下肢麻痺者の想定として、壁蹴り動作を行わないことと下肢が屈曲位となる特徴的姿勢を再現するためにベルトを用いて下肢屈曲位に保持させた。スタートはいずれも水中スタートとし、通常の泳ぎではスタート時の壁蹴りとキックによる推進を行い、下肢麻痺者の想定においては、下肢による推進を行わないようにした。各条件において3回測定し、記録した筋電図よりストロークごとの各筋の平均RMS値を求め比較した。<BR>【結果】<BR>大胸筋において、泳速度に関係なく1ストローク目の筋活動量が、下肢による推進がある場合より下肢屈曲位保持で有意に大きかった。また上腕三頭筋のATレベルの1ストローク目において、下肢屈曲位保持が下肢による推進がある場合よりも筋活動量が有意に大きかった。<BR>【考察】<BR>今回、スタート直後の下肢による推進の有無が上肢の筋活動に与える影響を検討した。Pinkらは、プル動作中の肩伸展筋として大胸筋と広背筋があるとし、その前半に大胸筋、後半には広背筋が働くとしている。今回の測定結果から下肢による推進がない場合、スタート直後の推進には大胸筋の貢献度が高いことが明らかとなった。スタート直後においてプル動作の前半で主に機能する大胸筋の筋活動量が増大することから、実際の下肢麻痺者のスタートまたはターン動作は上肢への負荷が大きいことが考えられる。またそのため短水路での練習ではより肩関節への負担が増大することが予測される。このように理学療法士の立場から、健常者と共通性の多いスポーツ動作においても障害特性による運動の違いを評価することで、スポーツ指導における固有の指導理論の確立や競技能力の向上、さらにリスク管理につながる情報提供ができると考えた。<BR><BR>