著者
田中 正彦 三上 かつら
出版者
日本鳥類標識協会
雑誌
日本鳥類標識協会誌 (ISSN:09144307)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.39-46, 2017 (Released:2018-07-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

2016年9月12日,北海道亀田郡七飯町藤城にてスゲヨシキリ Acrocephalus schoenobaenus 1羽が捕獲された.本種の標識記録としては日本で初めて,確認記録としては日本で2例目である.環境は休耕田で,コヨシキリの群れと行動をともにしていた.当該個体は標識・計測を行った後,性不明幼鳥として放鳥した.
著者
渡辺 俊明 田中 正彦 渡邉 和俊 高松 康雄 戸部 昭広
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.124, no.3, pp.99-111, 2004-03-01 (Released:2004-02-25)
参考文献数
51
被引用文献数
84 86

Increasing data suggest that oxygen free radical species play detrimental roles in ischemic diseases. A free radical scavenger capable of inhibiting oxidative injury is expected to become a new drug for the treatment of ischemic diseases such as cerebral ischemia. Edaravon (3-methyl-1-phenyl-2-pyrazolin-5-one), which has been developed as an neuroprotective agent for more than 15 years since its discovery, is approved for the treatment of acute cerebral infarction. In this paper, the pharmacologic characteristics and clinical effects of edaravone are reviewed. In early stage of investigation, edaravone was found to have promising activities as an antioxidative radical scavenger, quenching hydroxyl radical (•OH) and inhibiting both •OH-dependent and •OH-independent lipid peroxidation. Edaravone showed inhibitory effects on both water-soluble and lipid-soluble peroxyl radical-induced peroxidation systems, which are different from the inhibitory effects of vitamins C and E in each system, respectively. Oxidative injury to cultured endothelial cells caused by arachidonate (AA) peroxides is prevented in the existence of edaravone. To clarify the characteristics of this free radical scavenger, further investigation was carried out. Edaravone ameliorated exacerbation of cortical edema induced by a focal ischemia-reperfusion model in rats, suggesting inhibitory effects on oxidative injury to the blood-brain barrier (BBB). Additionally, edaravone also prevented rat cortical edema caused by intracortical AA infusion in which free radical production and subsequent oxidative injury to the BBB are involved. With advances in in vivo measurement technology of oxygen radicals, edaravone was shown to inhibit postischemic increases in •OH production and tissue injury in the penumbral or recirculated area in rat cerebral ischemia models. In clinical studies, edaravone improved the core neurologic deficits, activities of daily living, and functional outcome of stroke patients. Furthermore, a study using proton magnetic resonance spectroscopic techniques showed that edaravone preserved N-acetyl-aspartate in stroke patients, a promising neuronal marker in the brain. Further investigation is essential for a better understanding of free radical-mediated cerebral injury during ischemia followed by recirculation. We hope that edaravone represents a promising neuroprotectant for drug therapy in acute cerebral ischemia.
著者
佐藤 理夫 小城 春雄 田中 正彦 杉山 淳
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.102-107, 1997-10-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
33
被引用文献数
1

北海道,松前の西方約52km沖合いの日本海に位置する渡島大島(41°30'N,139°22'E)の北風泊において,1993年5月25日の早朝,一羽のコウライヒクイナ(Rallina paykullii)が標識調査時に捕獲され,標識装着後放鳥された。この成鳥の外部形態計測値は,嘴峰長26.7mm,翼長122.6mm,〓蹠長43.3mm,尾長51.6mm,翼開長420mm,全長230mmであった。体重は96gであった。主な種判別の基準となった特性は以下のごとくである。頭上部は額から頭頂,後頭,後頸にかけては灰褐色または暗褐色で,頭部側面と胸部の赤褐色と明瞭に区別できる。初列風切の最外側の前縁部は白色である。また,中趾骨長は写真から〓蹠長との比較で爪も含めて40mm以上あると判断された。また,嘴は他の同じ大きさのクイナ類に比較して長さが短く,そして嘴高が高く,がっしりしている。そして両嘴基部には金属光沢を帯びた黄緑色が鮮やかである。ただし,下嘴の金属光沢の黄緑色は中央部までおよんでいる。なお,紅彩は赤色であった。本種は東南アジアで冬を過ごし,5月中旬以降に中国東北部,ロシアのウスリー,アムール,沿海州地方へ達し,繁殖する。従って,渡島大島で捕獲されたコウライヒクイナは,北上渡り途上に強力な西南西風の流されてこの島へと迷行したと考えられた。なお本種は,わが国での初記録である。
著者
田中 正彦 三上 かつら
出版者
日本鳥類標識協会
雑誌
日本鳥類標識協会誌 (ISSN:09144307)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-15, 2017 (Released:2018-07-25)
参考文献数
9

北海道の渡島半島にある七飯町の休耕田において,1990年から2014年までの間に,標識調査で捕獲された鳥類について報告する.この期間中に,のべ 37,868羽,108種が放鳥された.放鳥数が多かった鳥類種は,上位から,オオジュリン,カシラダカ,アオジ,ツバメであった.本調査地の特徴として,秋季のカシラダカ放鳥数が多いことと,オオジュリンの回収にかかわる記録が多いことが挙げられる.カシラダカは,七飯町を含む渡島半島で秋季には多く見られることから,音声誘引と地形的要因が集中を強化したものと思われる.オオジュリンは,秋季・春季ともに当地で数多く捕獲され,181個体が当地で放鳥され他地域で回収された,359個体が他地域で放鳥され当地で回収された.本調査地を通過するオオジュリンを地図上に可視化させると,初放鳥または再捕獲地点は日本海側・太平洋側を問わず日本全国(一部国外も含む)に及んでいた.七飯町は,日本のオオジュリンにとって,重要な渡りの中継地のひとつとなっていると考えられる.ツバメとショウドウツバメは当地を夏のねぐらとして利用していた.