著者
由井 正敏 工藤 琢磨 藤岡 浩 柳谷 新一
出版者
岩手県立大学総合政策学会
雑誌
総合政策 (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-9, 2001-07
被引用文献数
4

わが国のイヌワシの繁殖成功率は近年低下しており、その原因としてうっぺいした森林の増加が推測される。イヌワシは疎開地や森林内のギャップで狩りを行うため、うっぺいした森林は不適である。このため、秋田県田沢湖町のイヌワシ営巣地を囲む二次林地帯に1-2haの小規模疎開地6ヵ所を伐採造成し、非営巣期のイヌワシの採餌行動の変化を調査した。その結果、造成疎開地における採餌行動頻度は対照区に比べ有意に増加し、その有効性が確かめられた。
著者
石間 妙子 関島 恒夫 大石 麻美 阿部 聖哉 松木 吏弓 梨本 真 竹内 亨 井上 武亮 前田 琢 由井 正敏
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.118-125, 2007-11-30
被引用文献数
1

現在、ニホンイヌワシAquila chrysaetos japonicaは天然記念物および絶滅危惧IB類に指定されており、その繁殖成功率は最近30年間で急速に低下している。繁殖の失敗をもたらすと考えられる要因の中で、近年、鬱閉した針葉樹人工林の増加による採餌環境の悪化が注目されつつある。この対応策として、2002年、林野庁は岩手県北上高地に生息するイヌワシの繁殖成績を改善するため、列状間伐による森林ギャップの創出を試みた。イヌワシの採餌環境としての列状間伐の有効性を評価するため、林野庁が試験的に実施した列状間伐区、間伐区と環境が類似している非処理対照区および事前調査によりイヌワシの採餌行動が度々確認された採餌区の3調査区を設け、イヌワシの探餌頻度および北上高地に生息するイヌワシの主要な餌であるノウサギとヘビ類の個体数を比較した。ノウサギ生息密度の指標となる糞粒数は、間伐区において伐採翌年に著しく増加したが、伐採2年後には減少し、3年後には伐採前とほぼ同じ水準まで減少した。ヘビ類の発見個体数は、調査期間を通していずれの調査区においても少なかった。イヌワシの探餌頻度は、調査期間を通して間伐区よりも採餌区の方が高かった。このように、本研究で実施された列状間伐は、イヌワシの餌動物を一時的に増やすことに成功したものの、イヌワシの探餌行動を増加させることはできなかった。今後、イヌワシとの共存を可能にする実用的な森林管理方法を提唱するため、イヌワシの採餌環境を創出するための技術的な問題が早急に解決される必要がある。
著者
由井 正敏
出版者
農林水産技術情報協会
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.23-28, 1989 (Released:2011-03-05)
著者
葉山 雅広 由井 正敏 今井 正
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.297-310, 2014 (Released:2015-04-28)
参考文献数
55
被引用文献数
1 1

1990年から2008年にかけて山形県でクマタカ Nisaetus nipalensis の繁殖状況を調査し,ブナ Fagus crenata の種子生産の変動とクマタカの繁殖結果との相関の有無を検証した.そして,繁殖結果と環境要因(林相,林縁の複雑さ,前年の繁殖結果,降雪量など)との関係を明らかにするため一般化線形混合モデル(GLMM)を用いた.繁殖結果と環境要因との関係の解析では,ブナの結実状況の違いによって繁殖結果に影響する環境要因に違いがあるのかを検証するため,次の三通りの解析を行なった:(1)結実状況が良い場合,(2)結実状況が悪い場合,(3)結実状況による区分をしない場合.結果は,前年のブナの結実状況が良い場合には繁殖成功率が統計的に有意に高かった.しかし,繁殖結果に最も関連していた要因は前年の繁殖結果であった.天然林が占める割合が高い本調査地では,GLMMによる解析はブナの結実状況が悪い場合には繁殖結果に対し天然林面積が負に,人工林面積が正に作用する傾向を示した.繁殖結果に影響する要因は前年のブナの結実状況によって異なっており,これはクマタカが採食環境と主な食物とする種の両方かまたはどちらかをブナの種子の豊凶に応じて変化させていることを示唆している.
著者
由井 正敏 工藤 琢磨 藤岡 浩 柳谷 新一
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-9, 2001-07-01

わが国のイヌワシの繁殖成功率は近年低下しており、その原因としてうっぺいした森林の増加が推測される。イヌワシは疎開地や森林内のギャップで狩りを行うため、うっぺいした森林は不適である。このため、秋田県田沢湖町のイヌワシ営巣地を囲む二次林地帯に1-2haの小規模疎開地6ヵ所を伐採造成し、非営巣期のイヌワシの採餌行動の変化を調査した。その結果、造成疎開地における採餌行動頻度は対照区に比べ有意に増加し、その有効性が確かめられた。
著者
由井 正敏
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-8, 2007-05-01 (Released:2007-07-12)
参考文献数
47
被引用文献数
2

岩手県内の北上高地には約30つがいのイヌワシが生息しているが,近年の繁殖成功率は急激に低下している.この原因として,イヌワシの好適な餌狩り場の減少が関与していることが明らかにされている.イヌワシの繁殖成功率を改善し個体群を安定させるためには,繁殖成功率が0.282以上になることが必要であると推定された.そのために必要な餌狩り場の暫定行動圏内(半径6.4 km)における面積を由井ら(2005)の重回帰式によって計算した.10年生までの幼令人工林のみでは560 ha(440~790 ha),放牧採草地や5年生までの伐採放棄地のみでは1,020 ha(670~2,120 ha),101年生以上の落葉広葉樹のみでは770 ha(560~1,240 ha)が必要であった.幼令人工林を必要量供給するためには,行動圏内の人工林を平均して67 haずつ76年に1回伐採して造林することで充足される.また,イヌワシの餌資源確保及び餌狩り場確保の点で列状間伐が有効と考えられた.人工林の伐採利用や間伐によって森林が明るくなることで,生物多様性が向上する可能性を指摘した.
著者
由井 正敏 関山 房兵 根本 理 小原 徳応 田村 剛 青山 一郎 荒木田 直也
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.67-78, 2005 (Released:2007-09-28)
参考文献数
43
被引用文献数
2 5

北上高地に生息するイヌワシ個体群の繁殖成功率は,国内他地域と同様に近年急激に悪化している.本地域の長期の調査結果のうち,1979~1988年(前期)及び1995~2001年(後期)の2期間のデータを用い,繁殖成功率と巣からの半径6.4km圏内の各植生構成との関係を分析した.巣のオーバーハングの状態,巣の標高,行動圏の重複状況,気象条件,及び巣への直接的な人為が繁殖成功率に及ぼす影響も同時に分析した.全期間にわたり詳しく調査した7つがいの繁殖成功率は前期の67%から後期の27%に低下した.直接的な人為影響によって繁殖失敗した巣の割合は前期6%,後期19%程度と推定された.前期から後期にかけてイヌワシの採餌に適した幼令人工林は77%,低木草地は43%減少した.人為影響による繁殖失敗を除いたデータによる重回帰分析の結果,101年生以上の落葉広葉樹老令林,10年生以下の幼令人工林,5年生以下の広葉樹林や放牧採草地を含む低木草地の各面積が広いと繁殖成功率は高くなった.劣悪な巣の状態及び巣の標高が高い場合には繁殖成功率は低下した.造巣•繁殖期の気温,香雨量は繁殖成功率に影響しなかった.結局,最近の繁殖成功率の顕著な低下は,イヌワシの好適な採餌環境の減少で部分的に説明できると考えられる.繁殖成功率の向上のためには,条件の良い営巣地の確保,人為影響の排除に加えて採餌適地の維持造成あるいは再生が必要である