著者
由井 秀樹
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.40-50, 2020-07-31 (Released:2021-08-06)
参考文献数
48

都市部において、低所得層向けに設立された施設を中心に、1920年代から医療施設出産が普及しはじめていたことが近年の研究で明らかになってきた。本稿では、この議論を精緻化させるため、行政の社会調査を主な素材に、1920–30年代の東京市における①低所得層の利用できた施設の分布状況、②低所得層のなかでも生活のより厳しい人々が施設の利用をためらった要因を検討した。結果、以下が明らかになった。①施設は市の中心部に集中していた。②減額されていたとしても、利用料の負担が重く、利用手続きが手間であったことなどが、低所得層のなかでも生活の厳しい妊婦に施設の利用をためらわせていた。彼女たちは、修練のため低価格で出産介助を行う資格取得後間もない産婆を利用することがあったが、低所得の施設利用者は、専門職養成や医学研究のための学用患者でもありえたことを考慮すれば、学用患者の階層化が生じていたといえる。
著者
由井 秀樹
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.43-53, 2016-01-31 (Released:2017-08-30)
参考文献数
34

出産の医療化は戦後の現象として語られる傾向にあったが、都市部においては戦前、戦中期の段階からある程度医療施設出産が普及していたことも明らかにされつつある。しかし、従来の研究では戦前、戦中期の医療施設出産は十分な根拠をもって論じられてこなかった。本稿では、東京府の著名助産取扱医療施設に注目し、その運営状況を、戦中期に行われた助産取扱医療施設に関する調査や施設史などから検証し、戦前・戦中期東京府でどのような医療施設でどの程度出産が行われていたか検討した。その結果、1930年代中盤から40年代初頭にかけての東京府では、産婦人科取扱施設自体は多数存在していたにも関わらず、大部分の医療施設出産は一部の低所得者向けに設立された助産取扱医療施設において行われていたことが示された。したがって、この時期の東京府の医療施設出産は集約型と特徴付けられる。
著者
由井 秀樹
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.52, no.268, pp.177-186, 2013 (Released:2021-07-12)

Little is known about the meaning of medical intervention in the area of male infertility in Japan. In order to investigate this issue, this paper analyzes the topic through a review of professional journals for obstetricians and gynecologists in Japan from the mid-1930s to the mid-1950s. The paper shows how artificial insemination by donor (AID) was introduced into the study of obstetrics and gynecology in Japan as a part of male infertility studies. The research clarifies four main points. First, the introduction of AID by Ando Kakuichi, who was an obstetrician and gynecologist at Keio University was related to contraception studies; due to the rapid population increase at the time, contraception studies were encouraged. Second, although there had been little investigation into male infertility problems until World War II, Ando regarded male infertility as an important issue and introduced AID after the war. Third, some obstetricians and gynecologists were opposed to AID; at Keio University, AID was seen as the last resort for male infertility, and in the mid-1950s, in order to obviate the need for AID as far as possible, new male fertility tests were developed, and ways to help sperm recover their viability were published. Fourth, after the introduction of AID by Ando, male infertility studies were also developed at other universities and they formed an important subject in the field. Consequently, not only the female body but also the male body became an object of intervention in obstetrics and gynecology in Japan.