著者
畦 浩二 内田 祐介
出版者
大阪教育大学教科教育学研究会
雑誌
教科教育学論集 (ISSN:1348186X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.35-43, 2013-03-29

This paper examines the effects of a single-visit lecture-type learning activity conducted in the science museum on the pupils' science academic ability and attitude towards the science museum of the different school grade group, where pupils had different learning experiences in the past. The following were seen statistically significant; 1) The pupils' amount of knowledge increased after the lecture, regardless of the pupils' past learning experiences, 2) The amount of knowledge was maintained at higher status among the pupils who had the past learning experiences, 3) The pupils who didn't have the past learning experiences had more difficulty metastasizing the newly acquired science concepts. 4) The pupils who didn't have the past learning experiences showed more positive attitudes towards the science museum.
著者
畦 浩二 前川 太佑
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 総合教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:24329630)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.75-85, 2020-02

本研究は,日本中に広く分布し苔類の代表例として教科書によく取り上げられるゼニゴケの繁殖季節を明らかにすると同時に,中学校理科で活用できる発展的学習教材を開発することを目的とした。大阪府八尾市内の農業用水路で13ヵ月間定期採集を行い,配偶子のうの成長から胞子散布に至るまでの過程および胞子と無性芽から若い葉状体に成長するまでの過程を調査した。その成果は,以下のようにまとめられる。1)受精は3月と9月頃に開始される可能性が高い。2)胞子は年2回,4~5月頃と10~11月頃に散布されるが,同じ葉状体が2回連続して胞子体を形成しない。3)胞子と無性芽の発芽率はともに高いが,葉状体までの成長に要する期間は無性芽の方が比較的短い。4)ゼニゴケの一生を理解するための発展的学習教材として,図版「ゼニゴケの生活環」を開発した。
著者
田中 翔一郎 畦 浩二
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.43-52, 2013-09-30

児童の植物の生命の連続性における概念形成の状態を,植物の発芽の視点から,小学校第5学年の児童を対象に分析した。その結果,児童の植物の発芽に関する科学概念の形成は難しく,一度形成された科学概念も時間の経過とともに再び素朴概念へ戻ってしまうことや植物の発芽条件を植物の成長条件と誤って理解してしまうことが確認できた。さらに,植物の発芽の学習が,児童の植物の生命の連続性の概念形成に必ずしもつながっていないことも明らかとなった。これらの結果から,児童に植物の生命の連続性の概念形成を図るために,学習指導において以下の3点の必要性が示唆された:1)児童の素朴概念を活用した実験を実施すること,2)植物の発芽と植物の成長の学習順序を入れ換えること,3)植物の生命の連続性に関する新たな学習内容を設定すること。最後に,これら3点を踏まえた「植物の発芽と成長」の授業をデザインした。
著者
畦 浩二 村上 貴彦
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第5部門, 教科教育 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.13-26, 2016-02

本研究は,西日本の低地に生育しているコケ植物の中から,学校内でよく見かける雌雄同株の蘚類5種:ヒョウタンゴケ,サヤゴケ,タチヒダゴケ,ヒナノハイゴケ,ノミハニワゴケを選定し,これらの繁殖季節を明らかにすると同時に,中学校理科で活用できる教材を開発することを目的とした。大阪市内外の2地点で一年間にわたり定期採集して標本を集め,Greene(1960)に基づいて配偶子のうの発生から胞子散布に至るまでの一連の過程を追究した。その成果は,以下のようにまとめられた。(1)樹幹性のサヤゴケ,タチヒダゴケ,ヒナノハイゴケの繁殖季節のパターンはよく類似していた。(2)胞子散布の時期は5種にほぼ共通しており,概ね5~6月にかけてであった。(3)大型の胞子をつくるサヤゴケについて,胞子培養により胞子発芽から配偶体形成までの一連の過程を観察した。(4)コケ植物の生活を理解するための教材として,図版「サヤゴケの生活環」を開発した。The purpose of this study was to clarify the reproductive phenology of mosses growing well in the school and to develop the teaching material utilizing in lower secondary school science. The developmental stages of gametangia and sporophytes were investigated for the following five monoicous species: Erpodium sinense, Funaria hygrometrica, Glyphomitrium humillimum, Haplocladium angustifolium and Orthotrichum consobrinum, on the basis of specimens gathered from the two sites in Osaka. The method to record developmental stages was devised by Greene (1960). The results were the following: (1) The following three species growing on tree trunks: Erpodium sinense, Glyphomitrium humillimum and Orthotrichum consobrinum, had the similar patterns on the reproductive phenology. (2) Spores of five species were dispersed almost in May to June. (3) By the spore culture, the authors observed the process from spore germination to gametophyte formation on Glyphomitrium humillimum. (4) The authors developed the new teaching material to recognize the life of moss, which was named "Life cycle of Glyphomitrium humillimum".