著者
白水 浩信
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.126, pp.139-154, 2016-06-30

近年の研究の進展により,‘education’を「引き出すこと」とする教育学神話から離れて,語の本来の歴史が解明されつつある。‘education’とはラテン語 educere(引き出す)ではなく,人間,動物,植物にまで用いられた educare(養い育てる)に由来する。本研究は educare の用例を古典ラテン語文献に求め,用いられた文脈,語義を明らかにすることを目ざすものである。 本稿では,ラテン語文法書における educare の語釈に焦点を絞って検討する。ノニウス・マルケッルス『学説集』とエウテュケスの『動詞論』を取りあげる。これらは中世においてラテン語文法の教科書として利用され,重要な史料である。両者ともに,educare を nutrire(栄養を与える)として理解している点は特筆すべきである。また,古代末の文法学者がeducareを educere と区別していた点は強調されてよい。
著者
白水 浩信
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.1-68, 2021-12-24

There has been considerable discussion concerning the conclusion of Philippe Ariès’ Centuries of Childhood (1962). According to Ariès, “medieval civilization had no idea of education,” with some medievalists (e. g. Pierre Riché), criticizing and opposing this hasty thesis. They claimed that there were abundant historical sources discussing education in medieval monasteries, schools, and courts. However, the question remains whether such sources truly expressed educatio in Medieval Latin while discussing pedagogical issues. The present study analyzes De institutione nouitiorum, written by Hugh of St. Victor (ca. 1096-1141) in order to answer the question, and provides sufficient evidence to insist that it was not educatio, but disciplina which formulated «le pédagogique» throughout the Middle Ages. Taking this matter into account, it will be possible to understand Ariès’ proposition in the context of historical lexicology. For instance, disciplina was the comprehensive concept of Hugh’s De institutione, which presents a guide regarding novices’ behavior and conduct ― that is, their way of speaking, gesturing, clothing, eating, and so on. He never used the word educatio, although he treated pedagogical subjects in the same manner as modern writers. The terminology of pedagogy was utterly different between medieval and modern civilizations. It was not until early modern times that educatio was generally used in a pedagogical context. In the first half of this paper, the historical transition of the usage of disciplina since antiquity is investigated so as to provide a basis for reading Hugh’s De institutione. First, the usage of disciplina is chronologically clarified in classical Latin literature. The word disciplina is derived from discere, meaning “to learn”. We can find the earliest uses of this word in the works of Plautus in the meaning of life-style or way of conduct. Cicero translated παιδεία into disciplina thereafter in introducing Greek culture to Rome. He also combined disciplina with ancestral customs (mos maiorum) and added moral value to its meaning. Disciplina represented the order and constitution of the republic with that of the Ciceronian. In Seneca’s Moral Epistles, disciplina signified a moral lesson or exercise for the soul. Church Fathers developed and enhanced the usage of disciplina in these meanings. Second this study explores how early Christianity used disciplina in the Bible translation and in terms of patrology. At the outset, it should be emphasized that most examples of παιδεία in the Greek version of the Bible were replaced with disciplina (in the Latin version). Moreover, παιδεία in Septuagint corresponded to the term musar in the Hebrew Bible, which means correction and chastening. The new and strange usage of disciplina derived from Hebrew was invented, and which was previously unknown to ancient Romans. Augustine asserted in his Expositions on the Psalm that the word disciplina was equivalent to παιδεία, and that it must be understood for Christians as instruction through tribulations (per molestias eruditio). According to him, the Church is a domus disciplinae ― a house of discipline. For the first few centuries, disciplina christiana was established by fathers such as Tertullian, Cyprian, Augustine, and so on. It was soon adopted to monastic rules, such as the rule of St. Augustine and the rule of St. Benedict, who incorporated it into the motto “humility and obedience”. In the second half of this paper, we attempt to comprehend and analyze De institutione from the perspective of the development of disciplina christiana in medieval monasteries. Hugh was a Canon Regular in the Abbey of St. Victor at Paris, founded around 1113. His De institutione was a useful manual for monastic life, with many copies having been fabricated all over Western Europe. It was the most representative book of disciplina in the High Middle Ages. It is evident from this study that Hugh never used educatio in his argument of edification of novices, and that he imposed rigorous discipline on them to transform their habitual conduct and behavior into good and honorable ones. Hugh had stated, through the wax metaphor, that the human mind should be emollient in order to be taught, signifying elements of humility and docility. Similar suggestions are easily found in the works of Francis Bacon, Comenius, and John Locke. In the seventeenth century, however, the term which formulates «le pédagogique» had already changed from disciplina to educatio (education) ― in the fifteenth and sixteenth centuries, pedagogical terminology was drastically shifted towards that of educatio. The historiography of education must be awakened to the lexical change in «le pédagogique».
著者
白水 浩信
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.131-140, 1998-06-30

本稿は18世紀フランスにおけるポリスと教育に関する歴史研究である。アンシャン・レジーム期のポリスは、今日とは異なり、周縁的問題-不道徳、不衛生、貧困等-のすべてを扱っていた。M.フーコーはしばしばその重要性を強調していたが、教育史研究においてポリスはまったく無視されてきた。たとえ教育をポリスとして扱ったとしても、往々にしてそれは、充分な史料もないままに規律と誤解されてきたのである。本稿は、J.-J.ルソー、モンテスキュー、N.ドラマールらのポリスについての著名なテクストを検討することで、ポリスを具体的に明らかにしていくものである。 まずポリスの概念を、18世紀フランスのルソーや、モンテスキューの政治論に求めていくことにする。ルソーがポリスという語をしばしば用いたことや、モンテスキューが『法の精神』の一章をポリスに充てていたことは、面白いことに、伝統的歴史家にもフーコーにも知られていない。例えばルソーは、ポリスが子供の教育のようなものだと言っており、あるいはモンテスキューによれば、ポリスに関する事柄は取るに足らないことすべてとされ、しかもそれらは法ではなく規制によって迅速に処理されねばならないものとされていた。これらはポリスに関する重要な証言である。 加えて、ドラマールの著作を用いながら、ポリス行政の実態を検討することにする。ニコラ・ドラマール(1639-1725)はポリスに携わる専門的役人であった。その『ポリス概論』(1705-1719)はポリスの実像を知る上で最も興味深い史料である。ドラマールは、ポリスが人々をその人生において最も幸福にするすべての些事を目標とするものだと主張する。そしてそのために多くの事柄をポリスの対象として定めていった-宗教、習俗、健康、食糧、治安、道路、学問、商業、工場、家政そして貧民。ポリスのこうしたカテゴリーには教育もまた含まれた。コレージュ、慈善学校、乳幼児管理、封印令状。これらすべてはポリスの対象であったのである。 コレージュはあまりに危険な状態にあったので、ポリスは騒動防止のためにコレージュを監視した。慈善学校もまた、生徒たちばかりでなくその親たちによって多くの障害が生じていた。教師たちは、しばしば授業中に、親たちに侮辱され、脅迫され、襲撃されたわけであり、ポリス令は彼らに重い罰金を科していった。そして乳幼児の管理はポリスにとって最も重要な問題であった。パリでは孤児と乳母不足が社会問題となっており、ポリス総代官は、1769年、乳母のための公的機関を設立した。さらに封印令状を処理することもまたポリス総代官職の任務であった。多くの家族がこの令状によって自らを厄介者から保護してもらえるよう、ポリスに嘆願していたのである。 教育がポリスの対象であったことは強調されなければならない。ポリスの下におかれた教育行政は、救貧や公衆衛生、犯罪予防といったさまざまな局面から配慮されていたのである。ポリスは教育を、社会福祉を増進するトータルな統治の一部として考えていたわけである。その上、この歴史のなかで、家族は教育による社会防衛の主要な活動の舞台となっていった。いかに些細な混乱といえども家族から除去されねばならない。なぜなら社会的混乱は家族からはじまるのだから。家族の至福こそ、個人生活のみならず社会生活にとって本質的なものである。ポリスとしての教育は、社会的周縁性に対抗すべく家族に戦略を集中した。つまり家族は、ポリスにとよって、道徳や健康、富で満たされなければならなかったのである。
著者
白水 浩信
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.162-173, 2011-06-30 (Released:2017-11-28)

本稿は、教育(education)の原義を能力を引き出すこととする語源解釈から福祉との連携を図る言説を批判的に検証するものである。人間をその能力において把捉し、国力の増大、社会的福祉の増進を目指そうとする統治言説の系譜は、西洋では近代ポリス論にまで遡りうる。教育と福祉を接合するこの基本的視座を克服すべく、教育の語源を歴史的に再検討し、それが食に支えられた養生の営みであったことを明らかにする。
著者
寺崎 弘昭 白水 浩信 河合 務 山岸 利次
出版者
山梨大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究の目的は、欧米における「学校衛生」の歴史的展開を、とくにその「精神衛生」化の過程に焦点を合わせて明らかにすることである。学校衛生の「精神衛生」の過程を凝縮したかたちを示す事例を、われわれは、1904年から1913年にかけて4回にわたり開催された「学校衛生国際会議」の展開と転回に見出した。そこで、「学校衛生国際会議」記録の分析を綿密に実施し、その成果を軸に、学校教育の「衛生」化・「精神衛生」化のプロセスを詳細に跡づけることができた。成果として、「学校衛生」の歴史的特異性に関する分析を含む、最終報告書(102頁)を刊行した。