著者
住谷 昌彦 柴田 政彦 眞下 節 山田 芳嗣 厚生労働省CRPS研究班
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.420-429, 2010 (Released:2010-09-15)
参考文献数
16
被引用文献数
3

複合性局所疼痛症候群(CRPS)は激しい痛みに加え,早期から廃用障害を引き起こすことがある.1994年に国際疼痛学会(IASP)からCRPSの判定指標が提唱され広く利用されるに至ったが,その曖昧さから感度は高いが特異度がきわめて低いという問題点が指摘された.米国ではこの問題を解消しようと特異度を効率的に上げる研究がなされ,新たな判定指標が提唱された.そこで厚生労働省CRPS研究班が組織され,米国の研究にならい本邦独自のCRPS判定指標作成を行った.本稿では,a)本邦のCRPS患者の評価と判定指標の作成と,b)CRPS type 1とtype 2という分類の必要性の2点について概説する.

4 0 0 0 OA 痛みと情動

著者
中江 文 眞下 節
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.199-209, 2010-12-10 (Released:2013-06-06)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Pain is a subjective experience comprised of physiological and affective components. Previous decades of research have placed an emphasis on pain “sensation″, which involves assessing location and intensity of noxious stimuli. However, somatosensory localization and intensity coding are not necessarily linked with emotional responses, as indicated by the IASP (International Association for the Study of Pain) definition, “Pain is an unpleasant sensory and emotional experience associated with actual or potential tissue damage, or described in terms of such damage″. Therefore, it is important to consider that not only the sensory, but also the emotional, perspective of pain plays an important role in pain suffering. Our group previously demonstrated, for the first time, that long-term persistent pain in an animal model of neuropathic pain, resulted in anxiety and depression related behavior. The many human emotions are all capable of altering pain sensitivity, as demonstrated by experimental and clinical studies focused on the associations between pain sensation and various emotions in human imaging studies. Negative emotions, such as anger, sadness, and anxiety, result in increased pain intensity. In contrast, positive emotion can regulate various pain sensations. Patients with certain psychiatric disorders, such as schizophrenia and borderline personality disorder, are less sensitive to pain. However, one of the main symptoms of depressive patients is “pain″. Although many of the neurobiological mechanisms of these diseases remain unclear, psychiatric disorders could reflect brain mechanisms of pain processing, because patients with psychiatric disorders exhibit varying reactions to experimental and clinical pain. Certain psychiatric disorders, in particular schizophrenia, could be considered to be human diseases that exhibit symptoms completely opposite to chronic pain. As stated by Prof. Loeser, “It is not pain, but suffering, that brings patients into doctor's offices in hopes of finding relief". Doctors of modern medicine tend to believe that it is more important to remove the cause of pain through methods such as nerve blockade. However, injuries, and the diseases that cause pain, might only be the trigger. The most important problem for these patients could be the change in social environment triggered by the injuries and diseases. In other words, affective components of pain are the main problems for these patients. Although it is difficult to distinguish whether patient pain is influenced by the affective components of pain, it is recommended to attempt to simultaneously treat patients according to sensory and emotional perspectives. It is expected that studies focused on the affective components of pain will make great advancements, and drug discovery will likely aim at specifically reducing suffering from pain, with an eventual paradigm shift in pain treatment.
著者
眞下 節 高橋 亜矢子
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.78-84, 2009-01-15 (Released:2009-02-07)
参考文献数
30

全身麻酔は意識消失, 不動化, 鎮痛などさまざまな要素が組み合わさった現象である. 近年の麻酔メカニズム研究では, 麻酔薬は神経細胞表面の受容体蛋白質に作用し, その効果を発揮すると考えられている. 神経細胞にはさまざまな受容体蛋白質が存在するが, その中でも特にGABAA受容体は麻酔メカニズム研究の中心的存在である. 最近, GABAA受容体を介する抑制性電流にはPhasic電流とTonic電流の2種類が存在することが明らかにされ, 特にTonic電流は麻酔メカニズムの新しいターゲットとして非常に注目を浴びている. 本稿では, Tonic電流を含むGABAA受容体を中心とした麻酔メカニズム研究の新しい知見についてまとめる.
著者
住谷 昌彦 井上 隆弥 松田 陽一 精山 明敏 宮内 哲 真下 節 宮内 哲 精山 明敏 井上 隆弥 松田 陽一 眞下 節
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

難治性疼痛疾患の幻肢痛やCRPS を対象に、視覚系と体性感覚系(疼痛系)のcross-modalityについての心理物理研究を行い、疼痛患者の視覚情報認知が障害されていることを明らかにし、さらにその視覚情報認知を修飾することによって疼痛が寛解することを明らかにした(Sumitani M et al. Neurology 2007 ; 68 : 128-33 ; Sumitani M et al. Neurology 2007 ; 68 : 152-4 ; Sumitani M et al. Rheumatology 2008 ; 47 : 1038-43 ; Sumitani M et al. Eur J Pain 2009 in press)。これらの知見はこれまで知られていた難治性疼痛疾患の発症メカニズムに、体性感覚系だけでなく運動系が密接に関連していることを示唆し全く新規の治療への応用展開が期待できるものである。光トポグラフィーに加えfMRI による運動系と体性感覚系(疼痛系)との相互作用についての脳機能画像研究も継続して行い、deep somatic allodynia と呼ばれる運動時痛の発症メカニズムについての知見を得た。
著者
喜多村 祐里 眞下 節 武田 雅俊
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

「痛み」の生物学的意義は、生体を侵害刺激から守るための「警告信号」であると考えられる。損傷や炎症の生じた部位の修復機構を促しながら、治癒までの期間、外界の刺激から遠ざけて効率的にかばうといった行動は「痛み」のおかげで誘発される。しかし、「痛み」が持続し慢性化することによって、脳の中の扁桃帯や前帯状回といった情動に関与する神経回路が活動し続けると、負の情動が形成されることになる。この負の情動は、「気分が落ち込む」「根気・集中力がなくなった」などの抑うつ感や、「よく眠れない」「目覚めがよくない」といった睡眠障害を引き起こし、やがて個人の社会的・生活機能をも低下させることにつながる。近年、「痛み」の研究は脳科学の進展とともにその歩みを早め、疼痛コントロールの重要性については、臨床家はもとより一般にも広く知られるようになった。本研究は、慢性疼痛における「痛み」、すなわち個人の主観的感覚に対して、「どのような治療的アプローチが考えられるのか」を模索する中で、プラセボ効果やカウンセリングといった心理的・認知行動学的アプローチの有効性について科学的根拠にもとづいた知見を得る目的で行われた。近赤外分光法(NIRS)やストレス関連物質であるコルチゾルおよびクロモグラニンの測定、また質問紙形式とVAS;visual analogue scaleによる痛みの主観的・客観的評価をさまざまな角度から行った。わずか2年間で得られた知見は、動物実験の結果や健常人による心理実験にもとづくものではあるが、このような基礎的研究を礎に大学内には「疼痛研究センター」が設立され、実際の臨床の場においてもこれらの知見が生かされるような体制が整いつつあることに、改めて大きな意義を感じている。