著者
四方 治五郎 江川 義和 宮良 生金 知念 功
出版者
琉球大学農学部
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
no.25, pp.p185-193, 1978-12

オニヒトデ胃部に存在するコラーゲナーゼ, 酸性プロテアーゼはいずれもその至適pHは2.0附近にある。両酵素を硫酸アンモニューム沈澱, セファデックスG-150カラムクロマトグラフィに依り分離を試みたが成功しなかった。又CM-セルロースに依り両酵素活性は吸着されず, DEAE-セルロースに依っては両酵素とも若干吸着され, 吸着の程度においてコラーゲナーゼの方が強く(殊にpH5.0において)吸着された。EDTAを外液とする透析に依る両酵素活性の失活の程度, Ca^<++>イオン, Zn^<++>イオンに依るその賦活において両酵素において著しい差は認められなかった。然しコラーゲナーゼの方がその金属イオン要求度において強かった。以上よりして両酵素が同一タンパクではないにしてもその性質が著しく似ていることが明かとなった。ペプシンに特異的阻害剤によりオニヒトデ胃部酸性プロテアーゼが阻害されない所から, 本プロテアーゼはペプシン様酵素ではなく, この酸性プロテアーゼ標品に含まれるコラーゲナーゼ活性は酸性プロテアーゼがペプシン様酵素であるが故のものでないことを明かにした。
著者
鎌田 靖弘 大城 伸明 屋 宏典 本郷 富士弥 知念 功
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.121-130, 1997-02-25
参考文献数
17
被引用文献数
1

ギンネムには毒性物質ミモシンが存在するため,家畜に多量給与するとミモシン中毒症を引き起こすので,飼料としては制限給与している.このミモシン中毒症の治癒,解明を行うためには実験動物にその中毒症を誘発させる必要がある.そこでまずブロイラー雛にミモシン中毒症を迅速で簡易に誘発させる研究を行い,またその中毒時のミモシンの代謝についても調べた.まず,7日齢のブロイラー雄雛にギンネム種子を粉砕し20メッシュの篩を通した種子粉末(ミモシン含量6.55%)を,市販飼料に0,10,15,20添加し各々12日間自由給与した.その結果,各種子粉末飼料群では食欲不振,体重増加の減少がみられ,更に座り込み,足をけいれんさせる特異的な脚弱症状,および腎臓の肥大化がみられた.また各組織でミモシンが検出され,特に羽毛,皮膚および腎臓で高い値が得られた.更に1%粗ミモシン飼料を自由給与すると,15%種子粉末飼料給与時と全く同程度の中毒症が認められミモシン中毒症と断定された.次に粗ミモシンを250mg/日,経口投与しながら市販飼料を給与すると,食欲不振と体重増加の減少は緩和した.しかし,各組織中でのミモシン含量は15%種子粉末飼料給与と同様に存在した.次に加齢とミモシン中毒症との関係を調べた.1,2,3,4および5週齢で15%種子粉末飼料を12日間給与すると,食欲不振,体重増加の減少は加齢に関係なく見られたが,組織中のミモシン含量は加齢に伴って減少した.最後に,ミモシン中毒症の雛に市販飼料を20日間給与し4日ごとに屠殺し,体内でのミモシンの代謝を調べた.その結果,まず市販飼料を給与した初日から食欲が回復し,採食量は市販飼料給与後17日目で対照群と有意差が認められなくなった.それに伴って体重も増加した.また各組織のミモシン濃度は羽毛,甲状腺では20日目でもミモシンが認められた.それに対し腎臓,血清,肝臓は4日目から,総排泄物は8日目から検出されなくなった.皮膚,筋肉,冠,精巣は20日目でも極少量のミモシンが検出された.
著者
外間 ゆき 東盛 キヨ子 金城 須美子 桂 正子 宮城 節子 尚 弘子 福田 亘博 知念 功 玉那覇 直
出版者
琉球大学
雑誌
一般研究(A)
巻号頁・発行日
1985

1.研究目的 昭和60年ー63年度の4年間、沖縄の長寿者の食生活と生活状況について聞き取り調査を行ない、その利用食品の中から特徴のあるものの食品分析と動物実験による生理的効果を検証して、長寿と食生活との関係を考察することを目的とした。2.方法 (1)聞き取り調査は80歳又は85歳以上、総数168人、本部町・与那城村・知念村・那霸市・粟国村・伊江村・伊是名村の7地区で家族構成、日常生活、食生活、栄養素・食品摂取、身体状況について行った。(2)食品分析は豚肉、海藻、味噌の一般成分、微量成分について行った。(3)動物実験は豚肉料理、海藻、茶を飼料として脂質代謝への影響をみた。3.結果 沖縄の長寿者達は転居が殆んどなく、持ち家率が95%と高く三世代同居が多く、家族にも長寿者が多かった。日常生活においては睡眠を充分とり、軽労又は運動を積極的に継続し、精神的なゆとりを持つよう心がけ、食事は一日三食、腹八分を心がけ、過度の飲酒、喫煙をつつしんでいた。栄養素摂取率では所要量に対し、エネルギーは80ー86%、たんぱく質は73ー81%でビタミンAとビタミンCは100%を超えて摂取していた。食品群別摂取量は穀類、野菜類、大豆製品、魚介類の順に多かった。穀類エネルギー比は50ー53%で脂肪エネルギー比は25ー26%であった。豚肉料理志向は強い。ゆでこぼし、あく取りを行う長時間加熱調理によって豚肉の脂質、コレステロール量は減少した。脂肪酸組成はパルミチン酸、オレイン酸、リノール酸が主であった。動物実験により"アシティビチ","中身の吸物"には脂質代謝改善効果のあることがわかった。ひとえぐさはβーカロチン、ビタミンCを含み抗酸化性が期待され、おごのりには脂質代謝改善効果が期待される。そら豆及びそてつ味噌のアミノ酸組成は普通味噌に比べて劣らなかった。香片茶にも脂質代謝改善効果が期待される結果を得た。