著者
石黒 格
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.11-20, 2013

Traditionally, research in social psychology has focused on the mean values of target variables. In most cases, this is simply because the mean value is the target of most statistical methods and often does not reflect the theoretical basis. Consequently, this has narrowed the perspective of researchers and possibly caused misunderstandings of social phenomena. In this study, we introduce quantile regression to solve this problem, which predicts the pth percentile of a target variable for any value of p. As an example, we theoretically predicted that the effect of extraversion on personal network size is different among the right (upper) and left (lower) parts of the distribution and tested this prediction using quantile regression. The result showed that extraversion positively correlates with the 70th-90th percentile of personal network size to a greater extent than that of the 30th-10th percentile. This result indicates that the distribution of personal network size not only moves toward the right but also becomes right-skewed as extraversion increases.
著者
石黒 格
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.13-23, 2011

The present study examined attitude similarity among the Japanese using data from a national representative dyadic survey. The Euclidean distance of responses to eight 4-point survey items measuring the values of the respondents and alters was used as the index of the attitude similarity of dyads. Relationships between attitude similarity and urbanism and the size of one's personal network were measured as indexes of relational selectability. Multilevel analyses revealed the following results: (1) attitude similarity was significantly high among the Japanese; (2) the size of one's personal network positively and significantly correlated with attitude similarity; and (3) the correlation remained significant even when the similarity of demographic profiles was controlled. These results imply that attitude similarity is determined not by relational structure at the societal level but rather relational structure at the personal network level. The implications of the findings that attitude similarity was relatively weak and did not correlate with urbanism in regard to the subcultural theory of urbanism (Fischer, 1982) are discussed.
著者
石黒 格
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.389-404, 2011 (Released:2012-09-01)
参考文献数
29

Fischerによる下位文化理論や山岸による信頼の解き放ち理論,さらには社会関係資本論など,社会科学に影響を持つ多くの理論において,知人数は重要な要素になっている.しかし,交換関係や高頻度の接触があるなど,比較的関係の強い他者の範囲を超えて,その総数と相関する要因が探索された事例はほとんどない.本研究は,電話帳法を用いて測定された知人数を目的変数とし,分位点回帰分析を用いてメディアンと上位,下位のパーセンタイルに対する説明変数の効果を検討した.分析の結果,知人数のメディアンに対する年齢,教育年数,世帯年収,携帯利用,一般的信頼の正の効果が確認され,おおよそ,先行研究の結果が再現された.さらに,q10(10パーセントタイル点,以下,同じ)からq90まで,10パーセントタイル刻みで分位点を予測したところ,年齢と教育年数が高いときに,特にq10,q50よりもq90が大きく増加すること,居住地人口と対人不安が高いときには逆に減少することが明らかになった.すなわち,知人数が極端に大きい,ネットワークのハブと考えられる回答者は,高齢,高学歴で対人不安が低く,都市度が低い地域に存在する確率が高いことが示された.
著者
石黒 格 村上 史朗
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.33-44, 2007

Self-effacement has become an important topic in cross-cultural social psychology. However, descriptive characteristics of self-effacement have rarely been investigated. Based on representative network survey data, this study examined to whom Japanese people efface themselves. The results indicated as follows: 1) people tend to efface themselves to their neighbors or mere acquaintances more than to their spouses, colleagues, or best friends; 2) the duration of the relationship correlated negatively with self-effacement; 3) the relationship between psychological intimacy and self-effacement shaped reversed-U; and 4) people tend to efface themselves to maintain or attenuate their status difference, i.e., people efface themselves more to colleagues when the people considered those colleagues to be superior to them, and also to best friends when they considered those friends to be inferior to them.
著者
石黒 格 安野 智子 柴内 康文
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.114-123, 2000

Nowak & Latane (1994) conducted computer simulation of adaptive agent bound to network structure and found "consolidation" and "clustering". They claimed minority could remain in the system by clustering. They ignored, however, people living in modern society have global information about the system they live in. What will be changed, or not changed, when all agents in Latane et al.'s simulation have global information about the system and adapt to it? Our study examined this point by adding the "fifth agent" as the "generalized other", which represented global information about the ratio of minority and majority, to Latane et al.'s simulation. We found clustering appear only when the majority initially dominated the system in number. And we also found that the system stay chaotic under the condition that minority initially occupied considerable area of the system. These findings imply that homogeneous global information promotes not homogeneous but heterogeneous society.
著者
石黒 格 辻 竜平
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.295-312, 2006-09-30 (Released:2007-08-02)
参考文献数
10
被引用文献数
2

携帯電話のアドレス帳に登録されている知人の数(アドレス帳登録数)の、ネットワーク・サイズ測定指標としての有用性について検討した。全国から25~74歳の男女2200名(回収数1445)を抽出した調査データを分析に用いた。第一の目的は、アドレス帳の利用率と利用を規定する属性要因を検討することであり、全体として利用率は60%程度であること、若年、高学歴、高収入、都市部在住者で利用が多いことが明らかになった。特に重要な要因は年齢で、利用率を80ポイント以上変動させていた。第二の目的は、電話帳法による知人数推定値をネットワーク・サイズの指標とし、それとアドレス帳登録数との相関を検討することだった。分析の結果、アドレス帳登録数と電話帳法による知人数の推定値は年齢によらず一貫して正相関していた。都市規模別に見たときには、人口5000~9999人の郡部を除いた地域では有意に正相関していた。人口10000未満の郡部では相関は弱めでかつ利用者が少ないため、人口1万人以上の都市で、特に若年層を中心として調査する場合に、アドレス帳登録数がネットワーク・サイズの指標として利用可能であることが示唆された。
著者
石黒 格 辻 竜平
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.295-312, 2006-09-30

携帯電話のアドレス帳に登録されている知人の数(アドレス帳登録数)の、ネットワーク・サイズ測定指標としての有用性について検討した。全国から25~74歳の男女2200名(回収数1445)を抽出した調査データを分析に用いた。第一の目的は、アドレス帳の利用率と利用を規定する属性要因を検討することであり、全体として利用率は60%程度であること、若年、高学歴、高収入、都市部在住者で利用が多いことが明らかになった。特に重要な要因は年齢で、利用率を80ポイント以上変動させていた。第二の目的は、電話帳法による知人数推定値をネットワーク・サイズの指標とし、それとアドレス帳登録数との相関を検討することだった。分析の結果、アドレス帳登録数と電話帳法による知人数の推定値は年齢によらず一貫して正相関していた。都市規模別に見たときには、人口5000~9999人の郡部を除いた地域では有意に正相関していた。人口10000未満の郡部では相関は弱めでかつ利用者が少ないため、人口1万人以上の都市で、特に若年層を中心として調査する場合に、アドレス帳登録数がネットワーク・サイズの指標として利用可能であることが示唆された。
著者
石黒 格
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.11-20, 2013-08-31 (Released:2017-02-24)

Traditionally, research in social psychology has focused on the mean values of target variables. In most cases, this is simply because the mean value is the target of most statistical methods and often does not reflect the theoretical basis. Consequently, this has narrowed the perspective of researchers and possibly caused misunderstandings of social phenomena. In this study, we introduce quantile regression to solve this problem, which predicts the pth percentile of a target variable for any value of p. As an example, we theoretically predicted that the effect of extraversion on personal network size is different among the right (upper) and left (lower) parts of the distribution and tested this prediction using quantile regression. The result showed that extraversion positively correlates with the 70th-90th percentile of personal network size to a greater extent than that of the 30th-10th percentile. This result indicates that the distribution of personal network size not only moves toward the right but also becomes right-skewed as extraversion increases.
著者
石黒 格 村上 史朗
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.130-139, 2007

"Sharing norms" has rarely been studied directly though it is one of the most important key-concepts in self-effacement research. The present study examined the effects of sharing norms on individual behavior by operationalizing the degree thereof regarding self-effacement. Two levels of sharing were measured : in a personal network and in a social system. It was predicted that both levels of sharing would be positively correlated with individual self-effacement behavior. A mail survey covering 12 local communities in Japan was conducted. The results showed that people engage in self-effacement more frequently when 1) positive evaluation and behavior regarding self-effacement were shared in their personal network and 2) behavior regarding self-effacement was shared in the communities where the respondents live. Sharing in a personal network was also correlated with individual attitude toward self-effacement. We discussed the differences of the roles that sharing in a personal network and social system plays in terms of self-effacement.
著者
石黒 格
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.88-95, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
32

Despite recent advancements in the theory and assessment of maximization, only outdated scales of maximization have been available in Japanese. Based on the two-component model of maximization, I translated into Japanese the Maximizing Tendency Scale and the alternative search subscale of the Maximization Inventory as indexes of high standards and alternative search, respectively, and also tested the validity of both scales. The results of exploratory and confirmatory factor analyses and item response theory revealed considerable internal reliability for both scales. The correlation analyses depicted a significant positive relationship between the Maximizing Tendency Scale and the Multidimensional Perfectionism Cognition Inventory as predicted, implying external validity of the Maximizing Tendency Scale as an index of high standards. Conversely, the Maximization Inventory did not correlate with the General Procrastination Scale, though a positive correlation was expected between alternative search and procrastination tendency. However, considering that correlations between the two factors of maximization and psychological traits were hardly reported, the result is not decisive.
著者
石黒 格
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.33-55, 2018-05-31 (Released:2020-03-13)
参考文献数
51

進学,就業において非常に厳しい制約下にある青森県の若者の現状を,進学,就業の実態と社会関係資本の利用という観点から検討した。筆者らが独自に行った3つの調査データの分析から,以下の結果を得た。1)青森県では,威信の高い大学に入学する機会が強く制約されているが,中堅以下の大学への入学機会への制約は弱い。2)そのため,学力の高い若者に対して,選択的に移動の誘因が存在する。3)青森県在住の若者は,南関東在住の若者と比べて労働時間は等しく,勤続年数は長いが,収入は低い。4)青森県在住の若者の社会関係は地域的で,そのために時間が経過しても残存しやすい。5)青森県在住の若者にとって,社会関係が就業機会獲得の重要な経路となっており,特に低学歴の若者でこの傾向が強い。以上の結果および先行研究から,青森県では,学力および経済的に有利な立場にいる若者には大都市へと移動する誘因が存在するのに対して,相対的に不利な立場にいる若者にはそうした誘因は小さく,むしろ豊かでサポーティブな社会関係が出身地に留まる誘因となっていることが示唆された。こうした誘因の二重構造は,相対的に有利な若者が,より多くの利益を得る構造を有しており,格差の再生産装置と評価しうる。しかし一方で,大都市に移動する利益の小さい,資源の乏しい若者を地域に包摂し,移行における不確実性のリスクから保護する機能を果たしているとも理解できる。
著者
石黒 格
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.33-55, 2018

<p> 進学,就業において非常に厳しい制約下にある青森県の若者の現状を,進学,就業の実態と社会関係資本の利用という観点から検討した。筆者らが独自に行った3つの調査データの分析から,以下の結果を得た。1)青森県では,威信の高い大学に入学する機会が強く制約されているが,中堅以下の大学への入学機会への制約は弱い。2)そのため,学力の高い若者に対して,選択的に移動の誘因が存在する。3)青森県在住の若者は,南関東在住の若者と比べて労働時間は等しく,勤続年数は長いが,収入は低い。4)青森県在住の若者の社会関係は地域的で,そのために時間が経過しても残存しやすい。5)青森県在住の若者にとって,社会関係が就業機会獲得の重要な経路となっており,特に低学歴の若者でこの傾向が強い。以上の結果および先行研究から,青森県では,学力および経済的に有利な立場にいる若者には大都市へと移動する誘因が存在するのに対して,相対的に不利な立場にいる若者にはそうした誘因は小さく,むしろ豊かでサポーティブな社会関係が出身地に留まる誘因となっていることが示唆された。こうした誘因の二重構造は,相対的に有利な若者が,より多くの利益を得る構造を有しており,格差の再生産装置と評価しうる。しかし一方で,大都市に移動する利益の小さい,資源の乏しい若者を地域に包摂し,移行における不確実性のリスクから保護する機能を果たしているとも理解できる。</p>