著者
石黒 格 村上 史朗
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.33-44, 2007

Self-effacement has become an important topic in cross-cultural social psychology. However, descriptive characteristics of self-effacement have rarely been investigated. Based on representative network survey data, this study examined to whom Japanese people efface themselves. The results indicated as follows: 1) people tend to efface themselves to their neighbors or mere acquaintances more than to their spouses, colleagues, or best friends; 2) the duration of the relationship correlated negatively with self-effacement; 3) the relationship between psychological intimacy and self-effacement shaped reversed-U; and 4) people tend to efface themselves to maintain or attenuate their status difference, i.e., people efface themselves more to colleagues when the people considered those colleagues to be superior to them, and also to best friends when they considered those friends to be inferior to them.
著者
志村 誠 小林 哲郎 村上 史朗
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.32-43, 2005

The rapid spread of Information and Communication Technologies (ICTs) enables people to maintain ties with friends and relatives who are physically distant, and to establish new ties through the Internet. To examine the social consequence of using ICTs at the macro level, we extended Latane's DSIT simulation model by adding interaction with distant agents. The results show that the largest and the mean cluster sizes of minority were smaller than Latane's model, but the number of minority clusters increased. Even if they are surrounded by others of different opinions, people can keep their opinions unchanged through ties with distant others. Such ties decrease the relative effects of adjacent neighbors. As a whole, people can form the homogeneous networks that are free from physical restriction to some degree. Consequently, minority opinions are able to survive.
著者
唐沢 穣 松村 良之 膳場 百合子 村上 史朗 奥田 太郎
出版者
名古屋大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

「責任」や「意図」といった概念は、現実の司法において決定的な役割を果たすにもかかわらず、これらの概念が法律の世界において持つ意味と、一般人がそれについて理解する内容(「素朴法理解」)の乖離は大きい。そこで、社会心理学の研究者が中心となって、法社会学、応用倫理学等の専門家との協働により、実証研究を行った。得られた知見からは、違反行為に関する責任追求と違反者に対する責任追及の峻別の困難さ、法人等の本来は心的状態をもたないはずの社会的実体に自然人と同様に意図や動機などの作用を推論して責任判断を行う傾向等が明らかになった。また、応用倫理学や法教育に適用可能な理論的枠組みの提案を試みた。
著者
繁桝 江里 村上 史朗
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.52-62, 2008 (Released:2008-11-14)
参考文献数
22

本研究は,安全行動を促進する要因として,仕事のやり方や態度に対して否定的な評価を示す言語コミュニケーションである「職務遂行に対するネガティブ・フィードバック(以後職務NFと表記)」を受けることの効果に着目し,化学プラントの研究員に対する質問紙調査による検討を行った。第1の目的として,職務NFの安全行動促進効果を職務NFの形態間や安全会話など他のコミュニケーションとの比較において検討した結果,安全職務に対するNF,一般職務に対するNFのアドバイス型,指摘型の順に効果があるが,不満型には効果がないことが示された。また,安全職務に対するNFは,安全会話とは独立の最も強い効果を持っていた。さらに,第2の目的として,職務NFは効用を持つ一方で,受け手への脅威というネガティブな効果を持つという議論に基づき,NFがもたらすフェイス脅威度に着目し職務NFが機能する条件を検討した。その結果,送り手が親しいという関係特性や,送り手の不満は含まれないというメッセージ特性の効果に加え,職場の組織風土が,より強くフェイス脅威度を弱めていた。考察では,安全マネジメントにおいてNFという特定のコミュニケーションに着目する意義や,組織風土の重要性を論じた。
著者
石黒 格 村上 史朗
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.130-139, 2007

"Sharing norms" has rarely been studied directly though it is one of the most important key-concepts in self-effacement research. The present study examined the effects of sharing norms on individual behavior by operationalizing the degree thereof regarding self-effacement. Two levels of sharing were measured : in a personal network and in a social system. It was predicted that both levels of sharing would be positively correlated with individual self-effacement behavior. A mail survey covering 12 local communities in Japan was conducted. The results showed that people engage in self-effacement more frequently when 1) positive evaluation and behavior regarding self-effacement were shared in their personal network and 2) behavior regarding self-effacement was shared in the communities where the respondents live. Sharing in a personal network was also correlated with individual attitude toward self-effacement. We discussed the differences of the roles that sharing in a personal network and social system plays in terms of self-effacement.
著者
山口 勧 村上 史朗 森尾 博昭
出版者
奈良大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

謙遜についての比較文化的研究を行い、21カ国の国民を対象にした調査及び実験的な研究により、謙遜が文化に共通した価値であることを確認した。より具体的には、謙遜の目的が低い自己評価の提示ではなく、謙虚であることを示すことにあることが、確認された。さらに、一方では、実験研究により、謙遜の程度や仕方には、文化差があることを示す結果が得られた。同じように謙遜しているといっても、文化により、その謙遜が意味する自己卑下の程度が異なっていることがわかった。