著者
秋津 元輝
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.5-10, 2020-03-25 (Released:2020-03-31)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

Although qualitative research contains a broad range of possibilities for theorization, there is no common standard to measure the degree of achievement of papers. By contrast, quantitative studies have shared methodology for statistics and numerical results that enable easier comparison between papers. In my experience reviewing submitted qualitative research papers, the important points are to set up the theoretical framework that illustrates the relationships among the introduced concepts at the beginning, to include a clear research question, to deploy a relevant empirical case study or studies, to interpret them through the use of the concepts initially introduced, and to identify new implications for future research. The paper must be equipped with several sorts of validities and, in some instances, causality as well. Social science studies of agriculture and forestry have a mission to solve the many real challenges, which is inherent in applied sciences. In this sense, the method of action research is required in the qualitative research of our field under the current conditions of rural degradation of agricultural production and local societies. Despite the difficulties posed by the new research method like action research, qualitative research can provide valuable perspectives and benefits for designing agriculture and forestry of the future.
著者
秋津 元輝
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究 (ISSN:13408240)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.19-30, 1996 (Released:2013-03-12)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The Establishment Act of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan of 1949 almost excluded rural issues as the role of it, but actually the Ministry performs a lot of policies concerning rural society nowadays. The aim of this article is to clarify the process that the ministry has gradually put importance on rural issues through analyzing governmental white papers since 1961. In analyzing white papers' descriptions, I refer to five wellknown eras of Japanese agricultural policy after 1961. There were three major turning points which occurred on the points of new era starting. On the 1st phase to 2nd (1970), the amount of description on rural societies suddenly increased in white papers and reformative principle for rural societies changed to the conservative principle at the time. On the 2nd phase to 3rd (1977), white papers began to introduce a reason out of the Establishment Act in order to authorize its intervention in rural policy. The reason was taken from The Third National Development Plan, which was determined on the assumption that all of the authorities concerned accepted it but never had higher legal status than the Establishment Act. On the 3rd phase to 4th (1986), reformative principle appeared again on the text of white papers. While at the same time, community function of making consensus was stressed in the same text. Such kind of contradiction continued in the next phase starting from 1992.
著者
大原 興太郎 秋津 元輝 ビラス サロケ 田中 耕司 堀尾 尚志 タムロン プレンプリディ 法貴 誠 PREMPRIDI Thamrong SALOKHE Vilas M. ピラス サロケ
出版者
三重大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1992

本年度の研究はシンドシナ半島の国々の本来自足的・生態系保持的な在来農法がどのような形で存在しているか、また技術移転など外からのインパクトがどのような技術的、経済的、社会文化的影響と問題をもたらしたかを、適性技術、土地・水利用、在来農法(焼畑農業を含む)の生態学的特徴、農法展開のための普及組織の実態と問題点、近代化の進展による農作業の変化、伝統的農民の行動様式等の側面から明らかにしようとした。本年度の現地調査はヴェトナム社会主義共和国のメコンデルタ農業について、カント-大学の全面的な協力を得て包括的な概況調査を行うとともに、ラオスにおいてはメンバー各人の問題意識にしたがって個々に再調査を行った。以下、明らかになった事柄を摘記する。1)ベトナムの経済は1986年のドイモイ政策以来対外解放政策と市場経済を導入し、さまざまな規制を緩めてきた。その結果1986〜91年のGDPの平均成長率が5.2%、サービス部門の成長率は9.9%にも上った。農業部門では新土地政策、世帯別独立経済、農民の長期土地使用と土地の相続権及び取引権の授与(1988)、生産活動と売買の請負制は農業に劇的な変化と高成長をもたらした。2)農業基盤については道路などの整備がまだ不十分であるが、フランス植民地時代からの水路開発の結果、水運が発達している。そのため道路がないところでも、船による脱穀や籾摺の請負が発達しており、トラクターの移動も船で行っている地域がある。3)ベトナムの米生産1991年1940万トンの53%を占めるメコンデルタはメコン川の豊富な水量に恵まれ、近年二期作の面積が約70%(*)に拡大した。この稲作の発展には1988年に設立されたカント-大学のメコンデルタ農法研究開発センターが大きな役割を果たしている。4)メコンデルタの農法は地域の自然条件等によってバラエティにとんでおり、一般的なDONG XUN(冬春稲)+HETHU(夏秋稲)の二期作、DONG XUN(冬春稲)+HETHU(夏秋稲)+THU DONG(秋冬稲)の三期作、HETHU+LUA MOA、LUA NOI(浮稲)の一期作、LUA MOA(浮稲)+淡水エビ、HETHU+エビ、HETHU+サトウキビ、DONG XUN+HETHU+野菜等々の多くの組み合わせがみられる。5)また、播種なしい移植についても、乾田直播、湛水直播、催芽種直播、不耕起直播、混播、田植等が土地条件や営農条件によって使い分けられている。6)旧南ベトムでは比較的うまく存続しているのが珍しいDONG CAT国営農場では、肥料の購入、水利、耕耘などは国が管理し、あとの農作業は農民に任せている。興味深いのは国営農場内に森林が植林されており、酸性土壌に強いメラロイカが植えられ、とくに火災の管理などに工夫がされていることである。7)メコンデルタ農業発展の障害は農業基盤の整備の不十分性、資本の欠乏、農産物および生産資材の価格の不安定があげられる。8)ラオスにおいては1975年以前にアメリカにならった普及組織があったが、革命とともに無くなり、ようやく1991年になって農業普及庁が設立され、普及組織が再び整えられつつある。9)2代目長官ブリアップ氏は次のような普及目標を上げている。技術移転、農民への技術援助、他の省庁との調整、農民のニーズの把握、作物の病虫害防除、作付改良への理解、農業機械の管理、家政への参加等である。10)現在の普及上の問題点はまず第一に普及員の質の向上であり、第二に普及組織の確立、第三に予算の不足、第四に情報とりわけ市場情報の確保があげられる。とくに普及関係の予算は少なく、現在国際機関との共同事業もないが、農民が肥料や種子、さらには機械や農業雇用のための金を借りるための農業振興銀行(Agricultural Promotion Bank)が1993年に設立された。これには普及員の承認がいることになっている。借入金の利子は8〜12%であり、一般銀行のよりは数%低くなっている。11)ラオス北部の米作はなお焼畑が主体をなしているが、政府の森林伐採の禁止により、農民は新たな土地を確保できず、焼畑のロ-テーションが以前の10年前後から3〜4年と短くなって来ている。