著者
種坂 英次
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本きのこ学会誌 : mushroom science and biotechnology (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.109-111, 2005-07-25

奈良県北西部に位置する平群町椿井の常念寺地蔵堂隅棟には,きのこが浮彫りされたユニークな鬼瓦がある.鬼瓦には成熟過程の異なる3本のきのこが描かれている.成熟子実体および若い子実体の傘は開いているが,傘中央はまんじゅう形にふくらみ,縁部はやや内方に巻いている.柄は上下ほぼ同径で,下方に向かって細まることはない.傘と柄の表面には,繊維状鱗片を思わせる細かい線刻が密に施されている.以上の形態的特徴から,この鬼瓦は矢田丘陵西麓に点在する集落において古くから貴重な現金収入となっていたマツタケを描いたものと考えられる.
著者
稲垣 昌代 山西 弘城 若林 源一郎 芳原 新也 伊藤 哲夫 白坂 憲章 種坂 英次 古川 道郎
出版者
一般社団法人 スマートプロセス学会 (旧高温学会)
雑誌
スマートプロセス学会誌 (ISSN:2186702X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, pp.275-279, 2015-11-20 (Released:2016-08-31)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Large amount of radioactive cesium was emitted from the TEPCO Fukushima Dai-ichi nuclear power plant by the accident into atmospheric air, and a part of the radioactivity was brought to the ground by rain and snowfall. The Yamakiya district in Kawamata-machi, Fukushima is specified as the prepared evacuation zone. The authors collected wild mushrooms in this district as samples in 2012, 2013 and 2014. The concentration of radioactive cesium was measured by means of the hyperpure germanium semiconductor detector. The concentrations were ranged from 35 to 600,000 Bq/kg, and were different with points of sampling and kinds. The transfer coefficient of radioactive cesium to most wild mushrooms are lower than 0.5, although some mushroom species concentrate environmental radioactive cesium more than twice.
著者
村社 仁史 種坂 英次
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.355-364, 2013-03-01

[Synopsis] Historical changes in production of the matsutake mushroom, which are symbiotically associated with Japanese red pine trees as a secondary forest in the Heguri-Yama (presently called Yata-Hills) located in the northwestern area of Nara Prefecture, are overviewed with focusing on human activities and vegetative succession. Evergreen Quercus plants as primary natural vegetation of the Heguri-Yama frequently appeared in literature, such as ‘Kojiki’ , `Nihonshoki' and ‘Manyoshu’ edited during the 8th and 9th centuries. The matsutake harvest in this area was first described in 1259 in the literature `Toji-Hyakugoh-monjo' as seasonal tribute esteemed for Buddhism monks, and frequently appeared in this literature until the 16th century. This mushroom was recorded in contracts as a cash product in the 18th and 19th centuries. Since the early 20th century, the matsutake has become an important economic product of several local communities in collaboration with the tourism initiated by a local railway company. Nevertheless, matsutake production has gradually decreased after the late 1960s, and most local matsutake populations have become extinct. Aged red pine forests have been overtaken by evergreen forest, as it was like in ancient days under natural succession.
著者
種坂 英次
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本きのこ学会誌 (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.109-111, 2005-07-25 (Released:2018-03-15)
参考文献数
9

奈良県北西部に位置する平群町椿井の常念寺地蔵堂隅棟には,きのこが浮彫りされたユニークな鬼瓦がある.鬼瓦には成熟過程の異なる3本のきのこが描かれている.成熟子実体および若い子実体の傘は開いているが,傘中央はまんじゅう形にふくらみ,縁部はやや内方に巻いている.柄は上下ほぼ同径で,下方に向かって細まることはない.傘と柄の表面には,繊維状鱗片を思わせる細かい線刻が密に施されている.以上の形態的特徴から,この鬼瓦は矢田丘陵西麓に点在する集落において古くから貴重な現金収入となっていたマツタケを描いたものと考えられる.
著者
山口 裕文 佐合 隆一 伊藤 一幸 榎本 敬 種坂 英次 秋本 正博 副島 顕子 大野 朋子
出版者
大阪府立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

耕地雑草あるいは侵入植物として生物多様性に影響を及ぼす恐れのあるヒエ属植物(イネ科)について、ユーラシア、北南米、アフリカ、オセアニア地域において海外踏査を行い生態的特性と形態的多様性の実態を調査し、植物標本館における調査と併せて、地域ごとに多様性の実態をまとめた。一年生種は原生地および侵入地とも稲作や畑地の雑草として、国際移動した多年生種は侵入種として水辺や湿地の生物多様性に影響すると推定される。